3月11日(月)、2年生就職希望者を対象に、合格体験を語る会を開催しました。
今春卒業の3名が体験を語ってくれました。
就職活動を行っていく上での心構えや応募企業を決める時のポイント、会社見学の注意点などそれぞれが感じ考えたことをベースに話してくれました。
また、質疑応答の中では、面接が緊張したことなど等身大の姿で在校生に話してくれました。
生徒たちにとって、先輩が体験して得たことを、より身近に感じ学べた時間でした。
これからの就職活動にとって非常に有意義な時間でした。
10月2日(水)6時間目、1年生対象の薬物乱用教室を実施しました。
京都府警の方においでいただき、薬物を乱用した際の危険性や、その罪の重さについての話がありました。
また、実際に使用した人の手紙の写真もスライドで見せてくださいました。
正しい知識を持ってしっかり断れる人になってほしいです。
6月12日(水)に2年生オープンキャンパスツアーを行いました。
同志社大学をはじめ近畿大学、京都調理師専門学校といった大学、専門学校に伺いました。今現在学んでいる学生の方から話を聞くなどし、学習する内容について詳しく知ることができました。また、体験する活動もあり、より内容を実感することができたと思います。
「色々と勉強スペースがあり、高校とは異なる学習環境だった」「さまざまな種類の学科があり楽しそう」といった生徒の感想が見られました。
将来を考えるツアーでありました。が、「学ぶことの喜び」に触れられた貴重な時間でもありました。
「信念と独立心に富み、才気があるような学生を圧迫せず、その個性を伸ばす教育を目指す」旨のことを同志社大学を設立した新島襄は述べています。
先達のそういった思いのバトンを受け取り、進路実現に向けて今以上に成長していってほしいです。
5月8日(水)、1年生・2年生それぞれを対象として「進路講演会」を実施しました。
1年生は「仕事をキーワードにした進路探究授業」と題して、住吉学先生に、
2年生は「充実した高校生活を送るために取り組むべき事」 と題して、倉部史記先生にそれぞれご講演いただきました。
「人の役に立つ」「人を幸せにする」「成功の反対は何もしないこと」といったキーワードや
「15年後の社会はどうなる?」「進路づくりのためのヒント」といった具体的なお話をお聞きすることができました。
生徒たちは本講演を踏まえ、より進路選択に向けたイメージを膨らませることができました。
3月12日(火)の4時間目、就職補習の一環として、2年生を対象に「先輩の話を聞く会」を実施しました。
前半は、教員から、雇用形態や給与面に関する情報をもとに、正社員とフリーターの違いや、自己分析についての話をしました。
後半は、この春卒業した生徒3名から後輩へ就職活動のアドバイスを行いました。
3人とも共通して、就職活動が成功したのは、多くの人たちに支えられたおかげであると話していたのが印象的でした。
4月から新しい学年がスタートします。今からしっかり準備して、就職活動に臨みましょう。
2月21日(水)に、3年生を対象として社会人に向けたマナー講座を実施しました。
本講座は、卒業後を見据えて、正しいスーツの着方や化粧の仕方を身につけるため、株式会社AOKI様、株式会社POLA様をお招きし、着こなし講座と化粧講座に分かれて、実演を交えながら実施されました。
着こなし講座では、「身だしなみとは?」から話から始まり、正しいスーツの着方や選び方、ネクタイの合わせ方などについて講義を受けました。
化粧講座では、身だしなみの話を起点に、メイクの仕方のレクチャーを受けました。一人ひとりが実際にメイクを行い、スタッフの方々と一緒に楽しみながら実演を行いました。
卒業式を間近に控え、就職する生徒、進学する生徒ともに、社会人になることを見据え、有意義な学びを得ることができました。関係者の皆様、ありがとうございました。