部活動

クラブ名
アーチェリー
部員数
7人
主な活動場所
アーチェリーレンジ
メッセージ

アーチェリー部は、京都府え6校しかない珍しいクラブです。高校から始める人がほとんどのため、上位の大会に行けるチャンスもあります。
少人数で学年関係なく、仲良く活動しています。

 

6月30日(日)、日吉総合運動広場にて、国民体育大会の京都府選手最終選考会が行われました。

ここまでに実施された2回の選考会を経て、各部門上位8名が最後の3枠をかけて争います。

本校からは少年男子の部で2名が出場しましたが、残念ながら代表選手となることはできませんでした。

この試合を持って3年生は出場する試合がなくなるため、完全な引退となります。2年半よく頑張ってくれたと思います。

100%新体制になったチームも、これからも勝利を目指して練習していきます。

今後とも応援よろしくお願いします。

 

6月9日(日)、日吉総合運動広場にて、国民体育大会の京都府選手選考会が行われました。

前回の選考会と合わせ、上位8名が最終選考会へ進みます。今回はその2回目です。

なんとか最終選考会への出場資格は手に入れました。次の最終選考会にかけるのみです。

今後とも応援よろしくお願いします。

 

6月2日(日)、京都府立工業高等学校にて、全校高等学校総合体育大会の京都府予選会が行われました。

本校の部員は、個人部門に参加しました。

総体出場が決まった団体校の選手以外の中で最高点を出した選手が全国高校総体に出場できるルールです。

残念ながら本校から出場した2名はどちらも総体・近畿大会ともに出場することができませんでした。

この大会をもって3年生は引退し、新体制での部活動がスタートします。

今後とも応援よろしくお願いします。

 

5月26日(日)、日吉総合運動広場にて、国民体育大会の京都府選手選考会が行われました。

次回の選考会と合わせ、上位8名が最終選考会へ進みます。まずはその第1回です。

思うように点数を伸ばすことはできませんでしたが、次こそはの気持ちで頑張ります。

今後とも応援よろしくお願いします。

 

5月18日(土)、京都アクアリーナアーチェリー場にて、平成31年度京都府高等学校総合体育大会アーチェリーの部が行われました。

この大会は30mの距離で競技し、団体戦では全国でも珍しい石膏の皿を割る対戦が行われます。

個人の部に出場しました。

入賞にはいたりませんでしたが、最後まであきらめず競技しました。

今後とも応援よろしくお願いします。

 

4月28日(日)、日吉総合運動広場にて、第16回日吉つつじ杯アーチェリー大会が行われました。

残念ながら入賞はありませんでしたが、一生懸命競技しました。

今後とも応援よろしくお願いします。

 

4月21日(日)、日吉総合運動広場にて、春季京都杯アーチェリー大会が行われました。

残念ながら入賞はありませんでしたが、一生懸命競技しました。

今後とも応援よろしくお願いします。

 

10月7日(日)に府立工業高校グラウンドにて第46回京都府高等学校アーチェリー選手権大会決勝の部が行われました。
9月23日(日)に莵道高校で行われた予選の部での男女上位20名が、この日の決勝の部に進出し、本校からは2年の山野麗音が出場しました。

この日はまず予選として70m72射の合計点を競い、その上位8名でさらに決勝トーナメントを行いました。
山野は序盤ミスが目立ちましたが、後半持ち直し、予選を1位で通過しました。
決勝トーナメントでは、順調に決勝戦まで駒を進め、決勝戦では府立工業高校の選手と対戦し、接戦の末、今年度の優勝を果たすことができました。

本校のこの大会での優勝は、平成8年以来22年ぶりです。

来月には全国高校選抜大会の予選があります。全国大会への切符を獲得できるよう、油断せずさらに練習を積み重ねていきたいと思います。
今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。

 

 7月22日(日)に南丹市・日吉総合運動広場にて第57回近畿高等学校総合体育大会アーチェリー選手権大会が行われ、本校から3年の奥谷萌夏と2年の山野麗音の2名が、それぞれ個人で出場しました。
 両名とも、日頃の練習の成果を十分に発揮しようと健闘しましたが、予選ラウンド敗退となり、上位入賞はなりませんでした。
 両名にとっては初めての近畿大会で、他府県の学校の選手達のレベルの高さや、活気に大きな刺激を受けました。
 来年は近畿大会はもちろん、インターハイ出場および入賞を目指して、1・2年生は今回の大会での悔しさをバネに練習に励んでいきます。
 今後とも応援のほど、よろしくお願いします。

 

5月20日(日)、6月10日(日)、7月1日(日)の3日間、南丹市・日吉総合運動広場にて、第73回国民体育大会アーチェリー競技会京都府選手選考会が行われ、本校から2・3年生の選手が出場しました。

3回の大会の中のうち、高得点の2回分の合計点で競い、少年男子、少年女子それぞれ上位3人が、今年度の国体の京都府代表選手に選ばれます。

選手は健闘しましたが、上位に入賞せず、本校から代表選手を出すことはできませんでした。

7月1日の試合を持って、近畿大会に出場しない3年生3名が引退となりました。

3年生の悔いを次年度晴らすことができるよう、1・2年生は気持ち新たに、目標高く練習に励んでいってもらいたいと思います。


なお、7月22日(日)~23日(月)には、同じく日吉総合運動広場で行われる近畿大会に、本校から2名出場します。

日頃から応援をいただいている皆様の期待に応えることができるよう、残り約2週間、感謝の気持ちを忘れず、練習に励んでいきます。

 

6月3日(日)に府立工業高等学校にて、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)アーチェリー競技大会の京都府予選会が行われ、本校からは2・3年生の男子3名、女子2名が出場しました。

結果は以下の通りです。

男子個人の部7位 山野麗音(2年)

女子個人の部8位 奥谷萌夏(3年)

インターハイへの出場には届きませんでしたが、山野、奥谷の両名が7月に行われる近畿大会への個人での出場が決定しました。

本校では久々の近畿大会への出場となります。

レベルの高い戦いとなる近畿大会で良い成績が残すことが出来るよう、さらに練習に励んでいきます。

今後とも応援のほどよろしくお願いいたします。

 

1月20日(土)・21日(日)の2日間、府立工業高校体育館にて、府高体連アーチェリー専門部の強化練習会が行われ、本校から生徒2名が参加しました。

北京、リオデジャネイロ両オリンピックに出場した林勇気選手を講師としてお迎えし、基本射型や選手としての心構えについて教えて頂きました。

また生徒一人一人の射型も個別指導していただき、改善点も指摘していただきました。

また、2日目には第10回高等学校ネットワークアーチェリーインドア大会も行われました。この大会は全国十数カ所の会場で同時にインドアラウンドの競技を行い、得点を競うもので、随時スクリーンに全国のランキングが表示されます。

生徒たちは全国のレベルの高さを改めて痛感しました。

今回の練習会での学びを生かして、全国大会出場に向け、今後も練習に励んでいきます。

 

9月24日(日)に本校グラウンドにて、第45回京都府高等学校アーチェリー選手権大会の予選ラウンドが行われ、本校の生徒6名が出場しました。
予選ラウンドでは30m36射の合計点で競い合い、上位20名が決勝ラウンドに進出します。
結果、2年生の安井香那が決勝ラウンドへ進出しました。
10月8日(日)に府立工業高校グラウンドにて決勝ラウンドが行われ、70m72射の合計点で競い合いました。
2年生の安井は健闘しましたが、452点で11位という結果に終わりました。


来週には日吉総合運動広場にて第19回上田杯全京都アーチェリー選手権大会に出場します。
全国選抜大会予選への出場権もかかっています。
今回の大会の反省を踏まえ、全国大会出場に向けて引き続き練習に励んでいきます。
今後とも応援のほど、よろしくお願いします。

 

8月21日(月)に京都アクアリーナにて1年生の初試合となる研修大会が行われました。

京都府下の高校1年生が集まり、30m36射で点数を競い合いました。

結果、男子の部で本校の山野麗音が278点で1位となりました。

また、アーチェリーの試合のルールや安全面での注意などの研修会もありました。

次回は9月24日に本校で新人戦が行われます。引き続き良い成績が残せるように、練習に励んでいきます。

 

平成29年4月16日、日吉総合運動広場にて平成29年度春季京都杯アーチェリー大会が開催され、本校からは3年生4名、2年生6名が出場しました。

今年度初めてのアウトドアの大会で緊張もあったでしょうが、天候にも恵まれ、生徒達は春休みの練習の成果を出し切ることができました。

結果は2年生の安井香那が30mの部門を2位で予選通過し、オリンピックラウンドの結果、3位入賞を果たしました。

これから試合シーズンとなりますので、これを刺激に他の選手も入賞を目指して頑張ってほしいと思います。

 
 
Copyright (C) 京都府立木津高等学校 All Rights Reserved.