食品経済コース

食品経済コース

栗田駅開業100周年イベント海洋高校実習製品販売

 4月13日(土)、栗田駅開業100周年イベントが開催されます。 本校から実習製品販売で参加させていただきます。是非、御来場ください。 R6栗田駅イベントチラシダウンロード
食品経済コース

5月高校生レストラン

 5月11日(土)11:00から本校食品製造実習室周辺で高校生レストランを開催します。 多数の皆様の御来場お待ちしております。 レストランチラシ(5月)ダウンロード
食品経済コース

学習成果発表会(食品経済コース)

 3月12日(火)、2年生学習成果発表会が実施され、2年食品経済コースからは「レストランの本質の為に」と「魚だけじゃない食品経済コース」をテーマに、2グループが発表しました。 2グループとも1年間の学習の成果を堂々と発表しました。この経験...
食品経済コース

【2食】神田シェフ来校

 2月22日(木)、2年生食品経済コースの技術向上のため、元宝ヶ池プリンスホテル総料理長 神田正幸シェフに来校していただき、本格的なフランス料理を教えていただきました。 かぼちゃのスープ、海の幸、若鶏モモ肉のソテー・ディアブルソース...
食品経済コース

【2食】アカガレイを用いたブイヤベースラーメンのトッピング商品開発

 2月21日(水)、2年食品経済コースの有志の生徒が、ブイヤベースラーメンのトッピングの商品開発を行いました。 SDGs KYOTO TIMES 様より、「EXPO2025に向けた海のSDGs会議」の取組として、アカガレイを使ったブイヤベ...
食品経済コース

【1年生水基】サケフレーク

 2月13日(火)、1年生の水産海洋基礎の実習で、2年生から所属する学科・コース別の取組があり、食品経済コースでは、サケフレークを製造しました。 サケの身をほぐす様子 炒めて、味付けする様子 サケフレークを量り入れる様子...
食品経済コース

【2食】銅製の卵焼き器の扱い方

 2月9日(金)、2年食品経済コースで、銅製の卵焼き器の扱い方や手入れについて学習し、錦糸卵を作りました。 錦糸卵作り方を実習する様子 きれいに裏返せました。
食品経済コース

高校生レストランを実施しました。

 2月9日(金)、PTA・部活動後援会年度末総会に合わせ、保護者等の方々を対象に高校生レストランを実施しました。 今回は、2年生食品経済コースの生徒が調理・接客を担当しました。2年生だけでの実施は初めてでしたが、準備から実施に至るまで積極...
食品経済コース

【2食】開缶検査

 2月8日(木)、2年食品経済コースで開缶検査の実技演習を行いました。開缶検査は、食品技能検定第2類の内容です。 ノギスを使い、缶の大きさを測る様子 缶の内容量等を量る様子
食品経済コース

3年生、最後の総合実習

 1月26日(金)、3年生の最後の総合実習でした。 この日は、大雪による休校とそれに伴う学年末考査の日程変更で、急遽の実習となりましたが、鮭フレークを製造しました。3年生が守った伝統の味を2年生に引き継ぎたいと思います。 味をつけて...
食品経済コース

丹後特産品アドバイザー事業

 1月18日(木)に食品経済コース2年生、19日(金)は食品経済コース3年生が、大和学園 料理メニュー・特産品開発アドバイザー事業の一環で、学校法人大和学園 京都調理師専門学校の先生から、丹後の食材を活用した特産品開発についてのアドバイス...
食品経済コース

2年食品経済コース 華道教室

 2月8日(木)、2年生食品経済コースの生徒を対象に華道家 糸井 知里 様を講師にお迎えし、華道教室をお世話になりました。 今回2回目ということで、前回の学びを復習しながら、生け花の指導を受けました。 作品は2月9日(金)の保護者等対象高...
食品経済コース

2月高校生レストラン

 2月9日(金)、保護者様等限定で高校生レストランを開催します。 11:20~12:20を予定しています。 詳しくは下のPDFを御覧ください。 高校生レストランチラシ(R6・2月).pdf
資格・検定、模擬試験

第97回簿記実務検定

 1月28日(日)、第97回全国商業高等学校協会簿記実務検定試験が本校を会場に実施されました。 この検定は、簿記実務の能力が問われるものです。 今後も計画的に資格試験に挑戦してほしいと思います。
食品経済コース

【3食】ティラピア商品開発

 1月12日(金)、3年食品経済コースが栽培環境コースよりいただいた、ティラピアの商品開発を行いました。 ティラピアを捌く様子 試作1(ティラピアのフライ丼) 試作2(ティラピアとハーブの包み焼き) 試作3(ティラ...
食品経済コース

新巻鮭販売

 12月21日(木)、22日(金)の2日間に渡り、食品経済コースで新巻鮭の販売実習を行いました。 化粧箱などに入れ、斜め包みも行いました。 販売の様子
食品経済コース

栽培環境コースより、ティラピアの提供

  12月12日(火)、栽培環境コースで養殖したティラピアを、食品経済コースに提供していただきました。 今後、商品化に向けて商品開発を行います。 提供のため、内蔵等を取り除いていただきました。 提供していただいたティラピア ...
食品経済コース

12月高校生レストラン

 12月9日(土)、12月の高校生レストランを実施しました。 冬の晴れ間で過ごしやすい日となり、多くのお客様に御来店いただきました。 この12月で3年生は最後のレストランとなりました。「お客様から笑顔をもらって、自分たちも幸せを感じられる...
食品経済コース

新巻鮭製造実習

 12月7日(木)、8日(金)、新巻鮭の製造実習を行いました。 1日目は、食品経済コースと海洋科学科の2年生でサケに塩をすり込み、2日目は、3年生が半身に切ったり袋詰めしました。 体表のぬめりや内臓、血合いを洗い流している様子 ...
食品経済コース

第3回学校説明会(食品経済コース)

 12月2日(土)、第3回学校説明会が実施されました。 2・3年生食品経済コースの生徒が協力し、中学生や保護者の方に普段の実習について説明をしました。 3枚卸講座の様子 包丁研ぎ講座の様子 各講座をリモートで配信する担当...