海洋資源科

食品経済コース

【2食】開缶検査

 2月8日(木)、2年食品経済コースで開缶検査の実技演習を行いました。開缶検査は、食品技能検定第2類の内容です。 ノギスを使い、缶の大きさを測る様子 缶の内容量等を量る様子
栽培環境コース

海洋高校×大学生→何ができる?

 2月17日(土)、京都府丹後広域振興局のコーディネートにより、(NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA:イビウサ)とのオンライン交流会を実施し、本校生徒16名が参加しました。 IVUSAの皆様は、京都府阿蘇海環境づくり活動として...
食品経済コース

3年生、最後の総合実習

 1月26日(金)、3年生の最後の総合実習でした。 この日は、大雪による休校とそれに伴う学年末考査の日程変更で、急遽の実習となりましたが、鮭フレークを製造しました。3年生が守った伝統の味を2年生に引き継ぎたいと思います。 味をつけて...
食品経済コース

丹後特産品アドバイザー事業

 1月18日(木)に食品経済コース2年生、19日(金)は食品経済コース3年生が、大和学園 料理メニュー・特産品開発アドバイザー事業の一環で、学校法人大和学園 京都調理師専門学校の先生から、丹後の食材を活用した特産品開発についてのアドバイス...
食品経済コース

2年食品経済コース 華道教室

 2月8日(木)、2年生食品経済コースの生徒を対象に華道家 糸井 知里 様を講師にお迎えし、華道教室をお世話になりました。 今回2回目ということで、前回の学びを復習しながら、生け花の指導を受けました。 作品は2月9日(金)の保護者等対象高...
栽培環境コース

移槽、水槽掃除 等

栽培環境コース2年生1月22日(月)ヒラメ、トラフグの移槽と水槽掃除を行いました。 ヒラメ移槽 6t水槽底掃除 50t水槽掃除
食品経済コース

2月高校生レストラン

 2月9日(金)、保護者様等限定で高校生レストランを開催します。 11:20~12:20を予定しています。 詳しくは下のPDFを御覧ください。 高校生レストランチラシ(R6・2月).pdf
栽培環境コース

出荷準備、水槽掃除 等

栽培環境コース3年生1月19日(金)出荷するトラフグの選別や、水槽の掃除等を行いました。 出荷用トラフグ移槽 出荷用トラフグ 6t水槽掃除 10t 水槽掃除
資格・検定、模擬試験

第97回簿記実務検定

 1月28日(日)、第97回全国商業高等学校協会簿記実務検定試験が本校を会場に実施されました。 この検定は、簿記実務の能力が問われるものです。 今後も計画的に資格試験に挑戦してほしいと思います。
食品経済コース

【3食】ティラピア商品開発

 1月12日(金)、3年食品経済コースが栽培環境コースよりいただいた、ティラピアの商品開発を行いました。 ティラピアを捌く様子 試作1(ティラピアのフライ丼) 試作2(ティラピアとハーブの包み焼き) 試作3(ティラ...
食品経済コース

新巻鮭販売

 12月21日(木)、22日(金)の2日間に渡り、食品経済コースで新巻鮭の販売実習を行いました。 化粧箱などに入れ、斜め包みも行いました。 販売の様子
食品経済コース

栽培環境コースより、ティラピアの提供

  12月12日(火)、栽培環境コースで養殖したティラピアを、食品経済コースに提供していただきました。 今後、商品化に向けて商品開発を行います。 提供のため、内蔵等を取り除いていただきました。 提供していただいたティラピア ...
食品経済コース

12月高校生レストラン

 12月9日(土)、12月の高校生レストランを実施しました。 冬の晴れ間で過ごしやすい日となり、多くのお客様に御来店いただきました。 この12月で3年生は最後のレストランとなりました。「お客様から笑顔をもらって、自分たちも幸せを感じられる...
食品経済コース

新巻鮭製造実習

 12月7日(木)、8日(金)、新巻鮭の製造実習を行いました。 1日目は、食品経済コースと海洋科学科の2年生でサケに塩をすり込み、2日目は、3年生が半身に切ったり袋詰めしました。 体表のぬめりや内臓、血合いを洗い流している様子 ...
食品経済コース

第3回学校説明会(食品経済コース)

 12月2日(土)、第3回学校説明会が実施されました。 2・3年生食品経済コースの生徒が協力し、中学生や保護者の方に普段の実習について説明をしました。 3枚卸講座の様子 包丁研ぎ講座の様子 各講座をリモートで配信する担当...
食品経済コース

丹後ばらずし

 11月24日(金)、京丹後市網野町より、とり松の小幡様にお越しいただき、ばらずしの作り方を教えていただきました。  丹後ばらずしは、京丹後地方に古くから伝わるお寿司で、お祭りや祝い事の際に食べられます。 シャリ切りを教えていただい...
食品経済コース

【2食】包丁の扱いについて

 11月16日(木)、包丁の扱いについて実習を行いました。 食品経済コースでは、宮津市内の幼稚園から小・中学校までの給食食材を一次加工して提供する実習があり、食の安全・安心が求められます。そのため、包丁の扱いを学び、食の安全性を高めました...
栽培環境コース

掃除・移槽 等

栽培環境コース 2年生11月13日(月)移槽や水槽掃除を行いました。 ヒラメの移槽 トラフグの魚体重測定 出荷用トラフグの選別 エサの脂や魚の粘液等のふき取り 水槽掃除
栽培環境コース

休耕田・ホンモロコ取り上げ

栽培環境コース 3年生・2年生11月9日(木)上宮津地区の休耕田で育てたホンモロコを取り上げました。 栽培環境コースが受精卵の提供を行い、上宮津地域会議等の方々が給餌を行っています。
栽培環境コース

トラフグの魚体重測定

栽培環境コース3年生11月7日(火)トラフグの魚体重を測定しました。