海洋資源科

食品経済コース

開缶検査実技試験(食品経済コース)

 1月23日(木)、食品経済コース2年生の「総合実習」において、開缶検査の実技試験を行いました。 計測器具等の扱いに注意を払いながら、実技試験に挑みました。 
食品経済コース

3年生研究成果発表会コース内選考(食品経済コース)

 1月21日(火)、2月に開催される3年生研究成果発表会のコース内選考を行いました。 3年生の6グループ16名がテーマ別に研究成果を発表し、2年生17名が視聴しました。 ブイヤベースの新たなる可能性 お客様増加の取組 ...
栽培環境コース

給水管のメンテナンス(栽培環境コース)

1月21日(火)栽培環境コース3年生の課題研究で、本校桟橋にて海水の給水管の交換をしました。年末より給水管接続部より漏水が見られ、そのつど補修していましたが、根本的に直すために配管を外して部品を交換し、さらに今後のことを考えて全ての管に№...
食品経済コース

丹後特産品開発アドバイザー事業(食品経済コース)

 1月16日(木)、食品経済コース2年の総合実習において、京都調理師専門学校 伴田 祐耶 様を講師にお迎えし、丹後特産品開発アドバイザー事業をお世話になりました。 12月に地域の食材を使用した製品を試作しており、その製品を作っているところ...
栽培環境コース

ニジマスの観察(栽培環境コース)

1月16日(木)、栽培環境コースの2年生「総合実習」で、ニジマスの外部と内部の観察を行いました。飼育しているニジマスについて知識を深めるために、鰭(ひれ)の構造や鱗(うろこ)を顕微鏡で観察したり、鰓(えら)や内臓の形態、病変等が無いかを観...
食品経済コース

開缶検査(食品経済コース)

 1月9日(木)、食品経済コース2年生の「総合実習」において開缶検査に取り組みました。 開缶検査は、缶詰の外観や中身について異常がないか検査するものです。計測器具等の扱いを確認しながら行いました。  
栽培環境コース

12月期インターンシップ(栽培環境コース)

12月に5回に分けて、リージョナルフィッシュ㈱様の京都本社と宮津事業所でインターンシップをお世話になりました。宮津事業所では、電子タグで個体識別をした魚の計測や飼育施設における病気の予防方法を学びました。京都本社では魚卵に薬剤を投入する作...
栽培環境コース

トラフグの出荷準備(栽培環境コース)

12月19日(木)栽培環境コース2年生の総合実習で、トラフグの飼育管理と出荷準備を行いました。1kg以上に成長したトラフグは丸々と太っており、今月より地域の料理店に出荷しています。 トラフグの取り上げ 出荷するトラフグ ...
栽培環境コース

ニジマスの搬入(栽培環境コース)

12月12日(木)栽培環境コース2年生の総合実習で、ニジマスを搬入しました。このニジマスは与謝野町の砂後建設㈱様で養殖されたニジマスで、12月~5月まで本校の水槽で海水で飼育し、短期間での大型化と味の向上に取り組みます。リージョナルフィッ...
食品経済コース

新巻鮭販売(食品経済コース)

 12月19日(木)、20日(金)の2日間に渡り、新巻鮭の販売を行いました。 予約いただいた方々に販売させていただきました。毎年、楽しみにしてくださっており、「来年もまた楽しみにしています。」と声をかけてくださり、生徒たちの自信につながり...
食品経済コース

1年生学科・コース決定後のオリエンテーション(食品経済コース)

 12月19日(木)、1年生学科・コース決定後のオリエンテーションを実施しました。 2年次からの学習内容等の説明を行った後、実習内容を体験しました。 今後、2年生からの学びをイメージして目標を設定し、学習等に積極的な姿勢で取り組んでほしい...
食品経済コース

丹後特産品開発アドバイザー事業に向けて試作(食品経済コース)

 12月12日(木)、食品経済コース2年生が、年明けに計画している丹後特産品開発アドバイザー事業に向けて試作を行いました。 生徒たちは地域の食材を使い、班員と試行錯誤しながら試作しました。 1月には学校法人 大和学園から講師をお迎えし、生...
食品経済コース

第3回学校説明会(食品経済コース)

 12月7日(土)、第3回学校説明会が実施され、食品経済コース3年生が中学生や保護者等の方々に向け、食品製造工場の施設設備の説明と鮭の切り身実演を行いました。 3年生には、今までの実習等での経験を参加していただいた方々に視聴していただくこ...
食品経済コース

新巻鮭製造実習2日目(食品経済コース)

 12月6日(金)、食品経済コース3年生が新巻鮭製造実習に取り組みました。 前日に塩漬けをしており、塩を取り除く工程からスタートしました。その後、計量の工程を経て、半身に切り分けるものは切り分け、包装して製品として完成させました。 前日に...
食品経済コース

卒業生による講演会(食品経済コース)

 12月3日(火)、平成26年度に本校海洋科学科を卒業された浅付 真美 様を講師にお迎えし、海洋科学科2、3年生と食品経済コース2、3年生に食品の研究について御講演いただきました。 生徒たちにとって大変興味深い内容だったようで、講演後、何...
食品経済コース

新巻鮭製造実習1日目【食品経済コース】

 12月5日(木)、新巻鮭の製造実習を行いました。 本日は食品経済コース2年生と海洋科学科2年生が鮭を丁寧に洗い、塩をすり込みました。楽しみにしてくださっているお客様を思い浮かべ、丁寧な作業を心掛けました。 ...
資格・検定、模擬試験

全商協会第73回ビジネス文書実務検定

 11月24日(日)、第73回全商協会ビジネス文書実務検定試験が本校を会場に実施されました。 ビジネス文書に関する基本的な知識と入力に関する基本的な技能が問われる検定です。 多くの生徒が合格し、今後の糧としてほしいと思います。 速...
食品経済コース

丹後ばらずし加工実習

 11月21日(木)、とり松 小幡 竜介 様を講師にお迎えし、食品経済コース2年生を対象に丹後ばらずしの作り方を教えていただきました。具材の調理方法等、細かな部分まで御指導いただきました。 丹後ばらずしは丹後地方に古くから伝わるお寿司で、...
食品経済コース

研究授業(食品経済コース)

 11月19日(火)、食品経済コース3年生の「食品管理」で研究授業を行いました。 この日の授業は「冷凍保存による水産食品への影響」についての内容でした。実際に、魚を凍結してから解凍したものを観察し、どのような影響があるのか考えました。また...
食品経済コース

11月高校生レストラン

 11月16日(土)、今年最後となる高校生レストランを開催しました。 天候にも恵まれ、開店前より多くのお客様にお並びいただいてのスタートとなりました。 3年生にとっては今回が最後ということで、「自分たちが運営しているレストランだ」という想...