今日の給食 10月16日(水)の給食 こがたパン、きりぼしだいこんのごまマヨサラダ、やきそば、牛乳 切干大根は大根を細く切り、天日で干して乾燥させた保存食です。太陽の光を浴びることで、甘くなります。また、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、貧血の予防効果のある鉄、お... 2024.10.16 今日の給食令和6年度・学校の様子
今日の給食 10月15日(火)の給食 たきこみくりおこわ、ししゃものからあげ、こまつなともやしのとさあえ、ごもくみそしる、牛乳 今日は十三夜の献立です。十三夜は1年の中で十五夜に続いて美しい月が見られるといわれ、お月見をする風習があります。十三夜はこの時期にとれ... 2024.10.16 今日の給食令和6年度・学校の様子
今日の給食 10月11日(金)の給食 ジューシー、だいがくいも、しせんふうちゅうかスープ、牛乳 大学芋の名前の由来は、東京大学の目の前にあるふかし芋屋さんが、蜜を絡めたさつまいもを売ったところ、東大生に人気になったからと言われています。さつまいもにはビタミンCが... 2024.10.11 今日の給食令和6年度・学校の様子
今日の給食 10月10日(木)の給食 ひみつのごはん、やきさばのおろしがけ、ぶたじる、牛乳 今日は目の愛護デーで目に良い献立が登場しています。今日の給食で目に良い食べ物は何かわかりますか。ビタミンAが入っているにんじんやほうれん草、DHAがたっぷりのさばは目に良... 2024.10.10 今日の給食令和6年度・学校の様子
今日の給食 10月9日(水)の給食 ごはん、くきわかめいりごもくきんぴら、ちゃんこに、牛乳 茎わかめは、わかめの芯の部分です。食感がコリコリしているところが特徴で、炒め物やつくだ煮に使われています。茎わかめはわかめと比べて、カルシウムや食物繊維が約2倍、マグネ... 2024.10.09 今日の給食令和6年度・学校の様子
今日の給食 10月8日(火)の給食 ごはん、キンパのぐ、フォー、てまきのり、牛乳 フォーは、ベトナム料理に使われている米粉で作られる平たい麵です。あっさりとクセがない味で、ベトナムでは、とり肉や牛肉からだしをとった、透明であっさりとしたスープと合わせることが多... 2024.10.08 今日の給食令和6年度・学校の様子
今日の給食 10月7日(月)の給食 しょくパン、ぶたにくのケチャップいため、もちもちスープ、牛乳 ケチャップといえば、トマトを使ったトマトケチャップを思い浮かべると思いますが、実はケチャップは、野菜、果物、きのこ、魚などを材料にした調味料のことをいうので、トマ... 2024.10.08 今日の給食令和6年度・学校の様子
今日の給食 10月4日(金)の給食 ごはん、とりにくのからあげ、キャベツのこんぶあえ、きのこたっぷりみそしる、牛乳 きのこには、カルシウムの働きを助けるビタミンDが含まれており、カルシウムと一緒に食べると体に吸収しやすくなります。丈夫な骨や歯を作るためにも、カ... 2024.10.04 今日の給食令和6年度・学校の様子
今日の給食 10月3日(木)の給食 ごはん、にんじんしりしり、おでん、牛乳 にんじんのオレンジ色には「カロテン」が含まれています。カロテンは体の中でビタミンAに変化し、風邪をひきにくくしてくれたり、肌をつるつるにしてくれたりもします。またお腹の調子を整えてくれ... 2024.10.03 今日の給食令和6年度・学校の様子
今日の給食 10月2日(水)の給食 あじつけパン、ジャーマンポテト、ABCミネストローネ、牛乳 ジャーマンポテトは、じゃがいもとベーコン、玉ねぎなどを炒めあわせて作ります。ジャーマンとは、「ドイツ人」や「ドイツの」という意味があり、ドイツでは、じゃがいもやベー... 2024.10.02 今日の給食令和6年度・学校の様子