3年生の部屋 理科「じしゃくのふしぎ」 3学期がスタートしました。始業式の日に、“4年生の0学期“だということを教室で話をしました。3年生として1年間のまとめの学期であると同時に、次学年への準備期間です。51日間という短い学期ですが、子どもたちと成長を実感できるようにしたいで... 2024.01.12 3年生の部屋投稿
5年生の部屋 障害とはどんなこと? 今日は、中丹支援学校からゲストティーチャーに来ていただき、障がいとはどのようなことなのかを学びました。 障がいとは、体の一部がうまく働かない状態のことだと定義されていました。 しかし、その障がいを取り除いたり、うまく支... 2023.12.19 5年生の部屋中筋っ子の部屋投稿
5年生の部屋 書道のゲストティーチャーに教えていただきました。 今日は地元で書道教室を営まれている髙橋先生をお招きし、5年生に書き初めを教えていただきました! 基本となる横の画、縦の画などのポイントを丁寧に教えていただきました。 2023.12.15 5年生の部屋投稿
5年生の部屋 「伝記を読んで、自分の生き方について考える」 5年生の国語の学習では、「やなせたかしーアンパンマンの勇気」を読んで、学んだことをもとに、一人1冊伝記を読み、その人の功績や人物像、自分の生き方に活かしたいことをまとめ、紹介しました。初めには問いかけを入れたり、文章に書かれていることを... 2023.12.11 5年生の部屋中筋っ子の部屋投稿
5年生の部屋 5年理科 ミョウバンの結晶作り 理科の学習ではものの溶け方について学習しました。 Q.10gの塩を50gの水に溶かした時、重さはどうなるのだろうか。 Q.決まった水の量に対して、ものの溶ける量に限界はあるのだろうか。 Q.温度や水の量を変えると、溶ける... 2023.11.29 5年生の部屋投稿
3年生の部屋 社会科「安全なくらしを守る」Part2 社会科の学習で、先日は綾部消防本部を見学させていただきました。今回は、綾部警察署の方々に学校に来ていただき、警察署の仕事について、警察官の仕事について、警察官の道具やパトカーの秘密について、講話をしていただきました。 お話を聞か... 2023.11.24 3年生の部屋投稿
5年生の部屋 糸ノコギリで作ろう 5年生は糸ノコギリを使って家でも使えるホワイトボードを作ります。 〇〇に遊びに行ってきます! 今週末の予定は〇〇 など、いつまでも残るものになればと思います。 糸ノコギリは初体験ということで、初めは怖々と慎... 2023.11.22 5年生の部屋投稿
3年生の部屋 芸術の秋、音楽を感じよう 校庭の木々も黄色や赤色に染まり、秋の深まりを感じる季節となりました。先日は、「やまびこ音楽集会」が開催されました。どの学年も練習の成果を発揮し、すばらしい発表でした。 3年生としても、確かな成長が感じられた音楽集会でした。9月中... 2023.11.13 3年生の部屋投稿
3年生の部屋 社会科「安全なくらしを守る」 3年生の社会科の学習では、私たちの安全なくらしを守る人々の仕事について学習をしています。地域の安全を守るために、消防署や警察署、地域の人々はどのような仕事や取り組みをしているのかについて学習しています。 先日は、綾部警察本部に見... 2023.11.07 3年生の部屋投稿
6年生の部屋 みんなで楽しく過ごすために 国語科の学習で、目的や条件に合わせて計画的に話し合う学習を行っています。この学習のゴールは、『1年生との仲をさらに深める遊びを考える』ことです。1年生が知っている、安全にできるなどの条件に沿って、仲を深めるための遊びを話し合いで決めてい... 2023.11.07 6年生の部屋投稿