


最新の投稿
- 遊ぼう会(人形劇鑑賞)のお知らせ

八田幼稚園にて人形劇鑑賞をします。
「ファミリー・ひみちゃたい」の人形劇が今年も幼稚園にやってきます。かわいい人形たちと楽しいお話の世界に、子どもも大人もあっという間に引き込まれます。
お家の方も未就園児さんも参観できます。ぜひお越しください。日時:令和7年12月9日(火) 10:00~11:00
(写真は去年の様子です) - 親子レクリエーション
水夢の先生に来ていただき、親子レクリエーションを行いました。
始めに音楽に合わせて歩いたり、体操をしたりして体を動かしました。

次はお家の人の膝に乗ってリズム遊びです。うれしいね。

その後は全員でバルーンをしました。音楽に合わせて横に揺らしたり、縦に揺らしたり、みんなで一緒にするのは楽しいね。


最後は大きくふくらませて、空気が抜けないように周りに座ってポーズ!!大成功でした。
水夢の先生やお家の人と楽しい時間を過ごせました。ありがとうございました。
- ハロウィンパーティーをしたよ
地域の英語の先生と一緒にハロウィンパーティーをしました。
この日を楽しみにして、早くから衣装やお菓子の入れ物などを作っていました。
始めに英語の絵本を読んでもらったり、ハロウィンじゃんけんをして遊んだりしました。
それからいよいよ中学校の先生のところへ出発です。

ひとりずつ校長室や職員室を訪れ、「トリックオアトリート!」
4,5歳児は「Give me something good to eat!!」までを言い、校長先生と教頭先生にお菓子をいただきました。ありがとうございます。
その後は幼稚園のホーンテッドハウスへ。
どんなお化けがいるのかな・・ドキドキしながら「ノックノックノック!」
「ここが最後のお部屋かあ・・お菓子もらえるかな?」


いっぱいお菓子がもらえたよ!!
みんなでハッピーハロウィン!!
- 八田ブロック交流行事
八田ブロック交流行事に参加しました。
始めの全体交流会では、各校園の紹介と合唱発表を行いました。
幼稚園の子どもたちも、小学生や中学生のお兄さんお姉さんの前で、うた「おひさまになりたい」を歌いました。
その後の感想交流でも、お兄さんお姉さんと同じように手をあげて、感想を発表ができる子もありました。
連携授業では、小学校の1,2年生と一緒に「いろいろなゲームで仲良くなろう!」をめあてとして活動をしました。
グループにわかれて、アミダクジをしながら、自己紹介をしたり、好きなことを話したり、聞いたりしました。
小学生の子たちが上手にリードしてくれたので、園児たちもドキドキしながらも、自分のことを話すことができました。


その次は5つの平仮名カードを並べ替えて、言葉にするゲームをしました。
カードには絵も描いてあり、4,5歳児にも分かりやすくなっていました。
3歳児は先生と一緒に、並べ替えに成功したチームに宝物のボールを渡す役をしました。お兄さんお姉さんたちがどんどんやって来るので、大忙しでした。

たくさんの小学生や中学生、先生、お家の人や地域の人と一緒に楽しい時間を過ごしました。
- 芋掘りをしたよ
地域の方の畑をお借りし、お世話になりながら育てているさつまいもの収穫をしました。
この日をとても楽しみにしていた子どもたちです。
地域の方にスコップで土を少し柔らかくしてもらい、みんなで掘っていきます。

「お芋が出てきたよ!もう少しで掘れるね」

「ここにもあったよー!」「本当だね、大きいかな?」

おひさまさんも、大きなお芋を掘ることができました。


たくさんのさつまいもが掘れました。掘ったお芋は、家にお土産に持ち帰ったり、園でのカレーライスパーティーに使ったり、焼き芋をしたりして楽しみます。
地域の方のおかげで今年も貴重な経験ができました。いつもありがとうございます。
- テレビ放送のお知らせ
先日、八田中学校と八田幼稚園がテレビ朝日様から同一施設内にあることが珍しいということで、取材・撮影がありました。
11月9日(日)18:56~19:00にテレビ朝日の番組「ナニコレ珍百景」にて放送されます。ぜひ、ご覧ください。 - 綾部警察署見学
綾部警察署の見学に行ってきました。
始めに警察の方たちの身に付けている物や、いつもどんなお仕事をしているのかを教えていただきました。
また、横断歩道の渡り方も教えていただきました。
合図として、手のひらを車の運転手の人に向けて、顔を見ることが大切だと分かりました。
その場でみんなで練習してみました。

次に、みんながこわい目に遭わないようにするための
「いかのおすし」について教えていただきました。しっかりと覚えておきたいですね。
最後は駐車場に出て、パトカーや白バイを見せてもらいました。
実際に触れたり、乗ったりもさせていただきました。
パトカーの後ろには何が乗っているのかな?交通整理で使う赤色灯やヘルメットなど、たくさんの道具がありました。
3歳児おひさまさん、憧れのパトカーに乗ることができました。

「かっこいいね!」「これは何のボタンかな?」運転席にも座らせてもらってとても楽しそうでした。

白バイにも乗せてもらいました。大きい白バイは5歳児そらぐみさんでやっとハンドルに手が届きました。

交通安全の話や、危険な目に遭わないための話を聞いたり、かっこいいパトカーや白バイに乗ったり、とても貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

- 物部保育園さんとなかよし交流
物部保育園さんと2回目のサッカー交流をしました。
始めに、サッカーのコーチと一緒にみんなで「忍者手裏剣」で準備体操をしました。
次には手をつないで「だるまさんがころんだ」をしました。

友達の手を離さないように、止まれるかな?

3歳児おひさまぐみもチャレンジしました。

サッカーボールを使っていろんな遊びをします。物部保育園のお友達もニコニコ笑顔で頑張っていました。



最後には物部保育園さん対八田幼稚園でゲームをしました。
両チームともゴールの近くまでボールを運ぶことができますが、キーパーに阻まれて相手チームにボールが渡ります。みんな一生懸命にボールを追いかけます。
ゲームの途中で雨が強まり、残念ながらコールドゲームになりました。
今回は3回目のなかよし交流となり、少しずつ顔を覚えたり、名前を呼んだりして、一緒に楽しく過ごしています。次回も楽しみですね。

- 令和7年度園だより11月
- 運動会
心配された台風の影響もなく、幼稚園運動会を行うことができました。
開会式の次に、準備体操「せかいをまわせ」で体を動かしました。

はじめは、かけっこです。まっすぐ前を向き、腕をしっかりと振って走る練習をしてきました。5歳児から順番に元気いっぱい走ることができました。

3歳児おひさまぐみの演技「出発進行!」です。
クラスのなかでの「でんしゃごっこ」が楽しい遊びとしてつながってきたおひさまぐみ。
同じく、大好きな絵本の『しんごうきピコリ』から「ピコリを作ろう!」とおひさまぐみの信号機ピコリが出来上がりました。電車に乗って信号機ピコリを通り走ります。

着いたところはジャングルでした。『ジャングルぐるぐる』の踊りをみんなで楽しく踊りました。

4歳児にじぐみは、大好きなポケモンダンスを踊りました。大きなモンスターボールから一人ずつ登場し、ポーズを決めます。

それぞれピカチュウやイーブイになりきり、音楽に合わせてかわいいダンスを披露しました。

5歳児そらぐみは、幼稚園最後の運動会です。これまでの経験や、昨年のそらぐみさんがしていたことを思い出しながら運動会の準備を進めてきました。
大好きな歌でダンスを踊り、最後に虹を出したい、というのが今年のそらぐみの目標になりました。
踊りの振り付けも、歌を聞きながら一つ一つみんなで考えていきました。
何度も繰り返し練習し、自信を持って踊ることができました。
最後にはみんなで大きな布に色を塗った虹の登場です。
力を合わせて作った虹はとても素敵でした。
全園児による「アイスクリーム屋さん」は、遊びのなかで始まったアイスやさんごっこが元になっています。

4,5歳児がアイス工場からアイスを運び、3歳児がお店に並べる、という競技です。

全部アイスが並んだら、店長さんがベルを鳴らして開店の合図をしました。カラフルなかわいいアイスクリームがたくさん並びました。

PTA競技は、「ハコんで 箱んで 宅急便リレー」です。

どんどんと増えていく荷物を上手に運んでいくリレーでした。

最後にはお家の方たちからかわいい旗と共に、子どもたちにエールを送っていただきました。

「お家のみなさん、ありがとうございます!最後まで頑張ります!」

4,5歳児によるリレーでは、普段の遊びのなかで繰り返しすることで、順番を話し合ったり、バトンの渡し方を考えたり、チームの友達と試行錯誤をしてきました。勝ったり負けたり、勝敗は日によって変わりますが、子どもたちはいつも真剣です。転んでも泣かずに立ち上がり、最後まで走る姿もありました。
この日もお家のひとの応援を受けて、力いっぱい走りました。
親子競技の「デカパン競争」では、お家の人と気持ちを合わせて走ります。大好きなお家の人と一緒でうれしそうでした。

最後もお家の人と一緒に「ジャラジャンケラケンポンポコポン」という触れ合い遊びをし、「ハッピーフレンズ」をして締めくくりました。
たくさんのお客さんを前に少しドキドキしながらも、子どもたちは一生懸命に演技することができました。地域の皆様、保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。
