


最新の投稿
- 令和7年度園だより11月
- 運動会
心配された台風の影響もなく、幼稚園運動会を行うことができました。
開会式の次に、準備体操「せかいをまわせ」で体を動かしました。

はじめは、かけっこです。まっすぐ前を向き、腕をしっかりと振って走る練習をしてきました。5歳児から順番に元気いっぱい走ることができました。

3歳児おひさまぐみの演技「出発進行!」です。
クラスのなかでの「でんしゃごっこ」が楽しい遊びとしてつながってきたおひさまぐみ。
同じく、大好きな絵本の『しんごうきピコリ』から「ピコリを作ろう!」とおひさまぐみの信号機ピコリが出来上がりました。電車に乗って信号機ピコリを通り走ります。

着いたところはジャングルでした。『ジャングルぐるぐる』の踊りをみんなで楽しく踊りました。

4歳児にじぐみは、大好きなポケモンダンスを踊りました。大きなモンスターボールから一人ずつ登場し、ポーズを決めます。

それぞれピカチュウやイーブイになりきり、音楽に合わせてかわいいダンスを披露しました。

5歳児そらぐみは、幼稚園最後の運動会です。これまでの経験や、昨年のそらぐみさんがしていたことを思い出しながら運動会の準備を進めてきました。
大好きな歌でダンスを踊り、最後に虹を出したい、というのが今年のそらぐみの目標になりました。
踊りの振り付けも、歌を聞きながら一つ一つみんなで考えていきました。
何度も繰り返し練習し、自信を持って踊ることができました。
最後にはみんなで大きな布に色を塗った虹の登場です。
力を合わせて作った虹はとても素敵でした。
全園児による「アイスクリーム屋さん」は、遊びのなかで始まったアイスやさんごっこが元になっています。

4,5歳児がアイス工場からアイスを運び、3歳児がお店に並べる、という競技です。

全部アイスが並んだら、店長さんがベルを鳴らして開店の合図をしました。カラフルなかわいいアイスクリームがたくさん並びました。

PTA競技は、「ハコんで 箱んで 宅急便リレー」です。

どんどんと増えていく荷物を上手に運んでいくリレーでした。

最後にはお家の方たちからかわいい旗と共に、子どもたちにエールを送っていただきました。

「お家のみなさん、ありがとうございます!最後まで頑張ります!」

4,5歳児によるリレーでは、普段の遊びのなかで繰り返しすることで、順番を話し合ったり、バトンの渡し方を考えたり、チームの友達と試行錯誤をしてきました。勝ったり負けたり、勝敗は日によって変わりますが、子どもたちはいつも真剣です。転んでも泣かずに立ち上がり、最後まで走る姿もありました。
この日もお家のひとの応援を受けて、力いっぱい走りました。
親子競技の「デカパン競争」では、お家の人と気持ちを合わせて走ります。大好きなお家の人と一緒でうれしそうでした。

最後もお家の人と一緒に「ジャラジャンケラケンポンポコポン」という触れ合い遊びをし、「ハッピーフレンズ」をして締めくくりました。
たくさんのお客さんを前に少しドキドキしながらも、子どもたちは一生懸命に演技することができました。地域の皆様、保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。

- 祖父母参観
祖父母の皆様にきていただき、子どもたちの様子を参観していただきました。
始めにウエルカム発表として、「幸せなら手をたたこう」「おじいさまおばあさま」の歌を歌いました。そして園児が一人ずつ自己紹介をした後は、祖父母の皆様にも自己紹介をしていただきました。
その後は、みんなで触れ合い遊びをしました。
始めは「かたたたき」です。歌を歌いながらおじいさま、おばあさまの肩をみんなで順番にトントンとたたきました。
「♪元気でいてね、いつまでも♪」と歌いながら、おじいさまおばあさまの顔をのぞき込むと、にこにこと「ありがとう」と言って下さいました。

その次は、「よろしくね」をしました。握手をしたり、手拍子をしたり、子どもたちがジャンプをしたり、一緒にダンスをしたりします。子どもたちは、何周かしていくうちに恥ずかしさもなくなり、心からリラックスして楽しんでいました。


最後はじゃんけん列車をしました。音楽に合わせて、じゃんけんをし、負けた人はお客さんになってつながっていきます。どんどんと長い列車になっていきました。
最後にはみんながつながって、ひとつの長ーい列車になりました。

終わりには、祖父母の皆様に子どもたちからインタビューをし、お一人お一人からお話を聞きました。祖父母の皆様とのたくさんの触れ合いを通して、優しいまなざしや温かい手に包まれて、子どもたちも心温まる時間を過ごすことができました。
お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。
- 中学校体育祭
中学校の体育祭に参加しました。
開会式の後は、中学生と一緒に準備体操をしました。
桃太郎のお面をつけて準備をし、中学生の競技の応援をしました。「あ!ぼくのペアのお兄さん!」「わたしのおねえさん!」と自分たちの知っている中学生を見つけてとてもうれしそうでした。

「青ぐみがんばれー!」「赤ぐみがんばれー!」と大きな声で応援しました。

そしていよいよ、中3生との合同競技です。テントの前まで、ペアのお兄さんお姉さんが迎えにきてくれました。

手をつないでもらったら、位置についてよーいスタート!!

先日も練習した通り、中学生と一緒にジグザグ道を通り、バーを飛び越えて、滝の下をくぐり抜けます。

最後に段ボールの鬼を力を合わせて倒したら、ゴールです。
目線を合わせて優しく名前を呼び、手とつないでくれる中学生に、園児も安心して楽しく参加することができました。
中学校の体育祭が終わったら、次は幼稚園の運動会です。楽しみですね。

- 中3生との交流遊び
同じ校舎にある中学校の体育祭に、毎年幼稚園児も参加しています。
中3生との合同競技で、今年は「鬼退治」という演目に出場します。
この日は体育祭に向けて一緒に競技の練習をしました。
園児が桃太郎、中3生が動物のお面をつけて、鬼ヶ島へ出発です。
一緒にバーを飛び越えて・・・
激しく流れる滝をくぐり、


その先にいる鬼を力を合わせて倒してゴールです。

普段からいろいろな行事で顔を合わせている中学生のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらったり、優しく話しかけてもらったりながら、競技の練習ができ、とてもうれしそうな子どもたちでした。
体育祭本番も楽しみですね。
- 令和7年度園だより10月
- 敬老会に出演しました
地域の敬老会に参加させていただきました。
いつも地域で温かく見守って下さるおじいさまおばあさまに、元気に歌「幸せなら手をたたこう」を発表しました。
そして「肩たたき」の歌を歌いながら、順番におじいさま、おばあさまの肩をたたいて触れ合い遊びをしました。「気持ちいいよ ありがとう」と言っていただきました。


最後に歌「おじいさまおばあさま」を歌い、「いつまでもお元気でいてください」とメッセージを伝えました。

1階の部屋でリモートで参加されていたおじいさまにも、5歳児が肩たたきをさせていただきました。
笑顔で「ありがとう」とやさしく声をかけて下さり、子どもたちもうれしい気持ちになりました。
たくさんの笑顔に囲まれて温かい時間を過ごすことができました。
- 表現活動ワークショップ
中学校の表現活動ワークショップに参加しました。
幼稚園児・中学生・オーストラリアからの仲間・教職員が4つのグループに分かれて、不思議な楽譜をもとに即興演奏を行う、という活動でした。
みんなそれぞれ、自分の楽器を持って参加しました。
幼稚園児はカップにボタンを入れてマラカスのようにしたものや、缶のふたを叩いたり、やかんのふたをシンバルのように叩いたりして、音の出る物を探して持っていきました。講師の先生が世界の楽器も持ってきてくださいました。


中学生やオーストラリアのお兄さんお姉さんと一緒に、いろいろな音を聞きあったり、リズムをとったりして楽しみました。

中学生やオーストラリアのみなさんは、丸、三角、四角の形を使って作った不思議な楽譜を見ながら、どんな順番で楽譜を読むか、叩き方やリズムなどをグループの中で話し合い、園児にもやさしく教えてくれました。


グループごとにできた曲を発表しました。それぞれいろいろな楽器を使い、4グループとも違った素敵な音楽ができました。
最後には、吹奏楽部の演奏にあわせて全員で「パプリカ」を歌いました。
たくさんの人と触れ合い、始めは少し緊張していた子どもたちも、最後にはリラックスして楽しむことができました。
- 令和8年度八田幼稚園入園児募集について
-pdf-724x1024.jpg)
- 令和7年9月26日「八田中 表現活動」ワークショップ
幼稚園児・中学生・オーストラリアからの仲間・教職員が4つのグループ(1グループ約25人)に分かれ、不思議な楽譜をもとに即興演奏を行います。
地域の皆様、保護者の皆様、ぜひご参観ください。