
- 修学旅行1日目
一日目は奈良方面に行きました。
法隆寺では五重塔や夢殿を見学し、昼食後若草山からの美しい景色に感動したあと・・・
ボランティアガイドさんにお世話になり、二月堂や正倉院、大仏殿などを見学しました。
ボランティアガイドさんの歴史に関わる話をしっかりと聞き、時には質問をしながら学びを深めていきました。ホテルではみんなと一緒に食事をとり、大浴場につかり、部屋で楽しく語り合いながらすごしました。 - 学びのパスポートを実施
京都府教育委員会では、児童一人一人の学力がどれだけ伸びたかを明確にし、次の学びへとつないでいくための調査を実施しています。その目的は京都府内の小学校4年生から中学校3年生まで継続して受験し、学校が6年間にわたり子どもたちの学力・学習状況を把握し、授業をより良いものにしていくことです。また、タブレットを活用して受験しますので、学習内容の定着が確認できるとともに、学習の積み重ねが「学力の伸び」として見えるようになります。
東八田小学校では、5月22日(月)~24日(水)までの3日間で4~6年生で実施しました。本調査により、子ども達が自分の成長を実感し、次の学習に向けた意欲付けになることを期待しています。 - 全校朝の会
4月26日(金)に全校朝の会が開かれ、
児童会より「年間スローガン」と「4・5月の生活目標」が発表されました。
年間スローガン
3つのあ(あいさつ)(安全)(あいず)を守り、みんなが仲良く協力できる学校にしよう。4・5月の生活目標
大きな声であいさつをし、ろうかを走らず安全な学校生活を送ろう。
- 1年生を迎える会
4月19日(水)に1年生を迎える会を行いました。「全校で明るい笑顔でむかえ、1年生が楽しめる会にしよう」というめあてのもと、5・6年生の運営委員を中心に楽しい会ができました。2年生は名札づくり、3・4年生は会場の飾りつけなど、全員でつくりあげた素晴らしい会になりました。
- 入学式が行われました。
4月11日に入学式を行いました。3名の新入生が入学し、合計児童数が39名となりました。
入学式では、1年生は大きな声で返事をしたり、しっかりと話を聞いたりすることができました。 - 凧揚げ
先日のよい天気の日、1年生が生活科の学習で作った凧を揚げました。青空の中、風に乗って白い凧がよく揚がって、子どもたちもとても楽しそうでした。
- 春近し
1、2年生が人権の花運動で植えた水仙の花が咲きました。春の訪れが近いのを感じます。