学校行事

全員そろって3学期スタート!

 3学期がスタートしました。嬉しいことに、この日は欠席者0人ということで、全員そろって始業式を行うことができました。 校長先生から、次のような3つのお話を聞きました。①1月1日に起きた能登半島地震について 被災された方々に励ましの気持ちを...
地域とともにある学校づくり

地域の方々との温かいつながり

 新年を迎えるにあたり、地域の方々から「しめ縄飾り」「蝋梅」「迎春」をいただきました。玄関に飾らせていただき、とても華やかに新年を迎えることができました。ありがとうございました。この飾りを見ていると、地域の方々とのつながりの温かさを感じま...
地域とともにある学校づくり

3・4年生 書き初め指導

 講師として書道家の先生をお招きし、12月6日(水)は4年生が、12月13日(水)は3年生が「書き初め」の指導を受けました。 始めに、字の形や特徴、文字のバランスについてのお話を聞き、注意することを教科書のお手本に赤で書き入れました。また...
地域とともにある学校づくり

玄関が華やかに!~花いっぱい運動~

 12月7日(木)、学校運営協議会委員さん2名に来校いただき、「花いっぱい運動」として、保健・環境委員会の子どもたちといっしょに花の苗や種を植えました。さすが5,6年生です。手慣れた手つきで上手に植えることができました。今はまだ、花の数も...
学習

4年 丹波支援学校のお友達と交流したよ!

 12月12日(火)に丹波支援学校のお友達と交流をしました。11月に引き続き、第2回の交流でした。 今回の交流は、4年生が考えてきた遊びなどを一緒に楽しむという活動でした。 丹波支援学校のお友達とどんな遊びだったら楽しめるかを一生懸命考え...
地域とともにある学校づくり

6年生の優しさがキラリと輝く交流☆

 12月13日(水)に、6年生が八木中央幼児学園と八木東幼児学園の年長児さんと交流しました。この取組は、実は、6年生の児童から発案されました。 1学期には1年生と交流した6年生が、「もっと人と関わる力を身に付けたい」「協力して準備や計画、...
人権教育

レインボーリボン運動スタート!

 児童会本部役員は、3学期から「レインボーリボン運動」を実施すると、朝会で全校生に呼びかけました。 過去2年間は、ピンクリボン運動(人に対して思いやりのある言葉がけや行動をする)、グリーンリボン運動(「ありがとう」を自分から進んで伝える)...
健康安全教育

全校生に交通安全を呼びかける!

 11月13日(水)、全校朝会があり保健・環境委員会が、冬休みを前に自転車の乗り方に関する交通安全を呼びかけました。 保健・環境委員会は、タブレットによる全校生対象の事前アンケートを実施し、その中でヘルメットの着用率や着用していない児童へ...
図書館教育

12月の本紹介

 12月になり、クリスマスも近づいてきました。学校では、少しでも本に触れてほしいと願って、季節にテーマに沿った本を紹介しています。今月はクリスマス特集です。 階段の踊り場の掲示版には、たくさんのクリスマスに関する本の紹介をしています。図書...
地域とともにある学校づくり

3年 消防団の学習

 12月7日(木)、社会科の学習の一環で、3年生の保護者でもある二人の消防団員の方に来ていただき、消防団が地域にあることの大切さや消防団の活動についてお話を聞きました。 火事の時はいち早く出動して火を消すことはもちろんのこと、台風や大雨な...
タイトルとURLをコピーしました