トピックス

第2学年秋の校外学習「京都鉄道博物館」

 今日は、今週の火曜日の第3学年に引き続き、第2学年の子どもたちが、「京都鉄道博物館」まで秋の校外学習に出かけました。 秋晴れのよい天気の中、新型コロナウイルス感染防止に気を付けながらではありますが、思い出に残る秋の校外学習となりました。...
今日の給食

9月28日(水)の給食

 今日の給食には「ワンタンスープ」が付きました。「ワンタン」は、中国料理の一種で、漢字で「雲呑(わんたん)」と表します。「雲を呑む」と書かいて「雲呑」と読よむのは、スープに入いれたワンタンが、空に浮かんだ雲のように見みえたからだそうです。...
トピックス

運動会に向けたオンラインによる「結団式」

 本日、10月15日(土)に開催します「運動会」に向けての児童会の取組の一つ「結団式」を児童会本部役員の進行でオンラインで行いました。 児童会本部役員のはじめの言葉に続いて、児童会本部会長と各係長から役割や決意などを伝えました。 ...
今日の給食

9月27日(火)の給食

 今日の給食には「すき焼き」が付きました。「すき焼き」はもともと関西発祥で、語源には諸説ありますが、農耕具の「すき」で、肉を焼いたという説が有力です。 関西で牛肉が使われる「すき焼き」が創作されたのは、明治時代になってから。東京で「牛鍋」...
トピックス

第3学年「秋の校外学習」から

 今日、3年生が「秋の校外学習」で、京都市市民防災センターと京都府警察広報センターを訪れました。校外学習のめあては以下のとおりです。【校外学習のめあて】 (1) 災害体験を通して、消防に関わる仕事について知ろう。(2) 通信指令室などの見...
トピックス

第4学年理科「月や星の動き」の学習から

 第4学年理科では、7月に学習した「夏の夜空」の学習に続いて、9月に以下の目標で「月や星の動き」の学習を行います。【単元の目標】  月や星を観察して、の位置の変化を時間と関係づけて調べ、月や星の特徴や動きについての考えをもつことができるよ...
今日の給食

9月26日(月)の給食

 今日の給食には、白ごはんではなく「麦ごはん」が付きました。「麦ごはん」は、「米粒麦」という米のような形の「麦」を混ぜたごはんで、プチプチする食感があります。「麦」は食物繊維を多く含み腸をきれいにする働きがあります。 麦ごはん牛乳ハ...
トピックス

第5学年家庭科「ミシンでソーイング」の学習から

 第5学年では、第1学期に「ソーイングはじめの一歩」で学習したことをもとに、現在、「ミシンでソーイング」という単元で「エプロン」の製作を行っています。 本日、家庭科室に行きますと、5年2組が「エプロン」の製作に取り組んでいました。 ...
今日の給食

9月22日(木)の給食

 今日の給食には「和風マカロニサラダ」が付きました。「和風マカロニサラダ」は、鶏のささみとマカロニに、玉ねぎ、ニンジン、キャベツが入っていて、マヨネーズ(卵なし)、濃い口醤油、塩、胡椒、花かつおで味を付けています。1学期に出たメニューで大...
トピックス

第2学期第1回目の「授業参観」より

 コロナ禍が続く中、今年度、学校公開日を含む4回目の「授業参観」を以下の日程で行いました。【第2校時の公開授業】第2学年、第4学年、第6学年、たんぽぽ学級・あゆみ学級・まなび学級【合同】【第3校時の公開授業】第1学年、第3学年、第5学年 ...
タイトルとURLをコピーしました