2020年06月04日
洛西高校図書館の蔵書がweb上で検索できるようになりました(2021年3月までの期間限定)。
現在感染防止の観点から、図書館内に設置した蔵書検索専用パソコンの利用を停止しています。
その代わり、インターネット上で洛西高校図書館の蔵書を検索できるシステム(web OPAC)を用意しました(OPAC=Online Public Access Catalog オンライン蔵書目録検索システム)。スマートホンでも利用できます。
下記のURL、二次元バーコードよりご利用ください。
(洛西高校ホームページのTOPページに「蔵書検索できます」のバナーもあります。)
http://www.lib-finder.net/finder32/
新着図書リスト、利用案内等も掲載しております。
2020年06月04日
ようやく図書館にも日常が戻ってきました。手洗いや手指の消毒の推奨と返却図書や什器などの消毒を行いつつ、館内を快適に過ごせるように図書館スタッフ一同努力をしています。
6月の館内装飾のモチーフは梅雨とあじさいです。折り紙のオタクサ(あじさい)やバラも飾って明るい雰囲気を演出しています。
6月2日から1年生の国語の時間を利用して、各クラス半数ずつ1時間図書館に来てもらい、新入生オリエンテーションを実施中です。図書館の利用法等について司書がお話しする例年の内容は、休校中に動画にして洛西高校生向けに限定公開しました。そこで今年は内容を変えて、図書館の本を使って調べ物をする簡単な演習を行っています。6月3日までに2クラスで行いましたが、期待以上に真剣に課題に取り組む姿が見られました。文献を使った探究型学習の練習になると良いと思っています。
2020年05月18日
5月の登校日の図書館の開館についてお知らせします。
5月22日、27日~29日は、それぞれの登校時間(始業時間)の20分ほど前から、終業後(放課後)30分程度のあいだ貸出・返却等できます。27日~29日は休み時間の利用もできます。館内での読書や学習はご遠慮ください。5月22日の貸出は20冊までで6月1日返却期限、27日~29日の貸出は10冊までで6月8日返却期限とします。感染防止のため咳エチケットや手指の清潔等にご協力ください。
学校が再開されたら、楽しみの場、学びの場として、大いに図書館を使ってほしいと思っています。
1年生には図書館オリエンテーション用資料(レジュメ・テキスト)を郵送しましたが、2・3年生にも図書館の利用法を思い出してほしいので、HPでも公開することにしました。先にお知らせした動画とともにこの資料でも図書館利用法や図書館の本の配置を確認しておいてください。
そうはいっても、「本は嫌いだ!」「図書館には縁がない!」「なんとなく面倒・・・」なんて思っている人もいるかもしれませんね。
学校図書館は、皆さんが高校生活をすごす中で、必要な資料や役立つ資料を提供するところです。知る権利や学ぶ権利を保障する場、心を癒し、情緒をはぐくむところでもあります。知恵と楽しさが詰まった場所をもっともっと利用して役立てください。
❤読書したい時も、ボーっとしたい時も
❤学習に、調べものに(特に、レポートや発表をともなう学習には大活躍!)
❤進路のための学習(職業案内等)に
❤新聞・雑誌で新しい情報を!
❤絵本・写真集などで心をほぐしたり....。
❤スポーツの本や料理の本・旅行案内などの実用書もあります。
図書館を眺めまわせば、あなたにピッタリの本がきっと見つかることでしょう。
★なお、オリエンテーション資料に記載されている開館時間等は通常授業時のものとなります。
2020年05月07日
図書館からのお知らせについては通常平均1カ月に2回程度、ホームルームでプリントを配布してもらっています。今回は臨時休業中ですので、例外的に「新着図書案内」をPDFファイルでホームページに掲載します。
臨時休業中の図書館利用可能時間は、それぞれの登校可能日の午前9時30分から12時まで、午後1時から3時までとしています。ひとり20冊まで、学校が再開するまでのあいだ借りることができます。この時間帯は図書館入り口に「閉館」の札がかかっていても利用できます。この時、貸し出しや返却はできますが、閲覧(図書館内でゆっくり読書をすること)はできません。
臨時休業中はもちろん、学校が再開してからも、感染防止のため手指を清潔にしてから入館してください。2・3棟間渡り廊下(階段踊り場)の洗面所等を利用するか、図書館内に設置された手洗い場や消毒薬を利用してください。入館時には図書館の教職員に声をかけてください。ページをめくる前に手を舐めないこと、本の上で咳やくしゃみをしないことなど図書館の本を清潔に保つためのご協力もお願いします。図書館では返却された本の表面は消毒薬で拭いてから書架に戻しています。
2020年04月27日
学校の臨時休業中は洛西高校図書館も休館です。ただし、登校可能日に来校したついでに図書館に寄って、貸出や返却を行うことは可能です(館内でゆっくり座って読書や学習はできません)。
「おうちじかん」に図書館の本を利用して、気分をリフレッシュしたり、教養や学習を深めたりしてみてはいかがでしょうか。
利用可能時間帯は、登校可能日の午前は9時30分から12時まで、午後は13時から15時までとします。
この時間帯は図書館入り口に「閉館」の札がかかっていても利用できます。図書館の教職員に声をかけてください。ただし、やむを得ず席を外して職員室等で仕事をしている場合もあります。入り口が施錠されている場合は少しお待ちください。
*写真のように、図書館には職業案内や小論文の書き方などの本もあります。読んでおくと志望理由書や小論文等の参考になる本もたくさんあります。キャリア学習などにもぜひ活用してください。
2020年04月17日
4月17日の登校日には、洛西高校図書館も開館しています。
StayHome中のつれづれに、ぜひ読書も楽しんでほしいです。
図書館には小説などの読み物のほか、学習や進路(職業案内)、生活などに役立つ本もたくさん揃っています。
また、現在図書館入り口前では、図書館での保管期限の切れた古い雑誌を放出しています。ほしい人はぜひ持ち帰ってください。
★2020年4月のコーナー展示から・・・★
◆感染症を知る、ウィルスを知る、知って対処する◆
感染症やウィルスについてわかりやすく書かれている本の一部を集めました。現在世界中でベストセラーに名を連ねている古典的名作『ペスト』(カミュ著)や、その解説書もあります。
◆今、話題の本◆
「本屋大賞2020」関連書をはじめ、直近の芥川賞・直木賞受賞作、新書大賞受賞作、新潮ノンフィクション賞受賞作、「キノベス2020(紀伊国屋書店のスタッフがおすすめするBEST30)」上位作、等々話題の作品を集めています。
◆お弁当を楽しもう◆
お弁当・おにぎりのレシピや、関連のエッセイなどを集めました。学校が通常になったらこんなお弁当を作ってみよう、休業中の昼食にこんなおにぎりを試してみたい...等々眺めているだけでも楽しい本たちです。
◆高校生に薦める本 セレクション2020◆
京都市・乙訓地域の府立高校の学校図書館司書が、2018年1月から2019年10月までに出版された本の中から、高校生の皆さんに特におすすめしたい本を14冊選びました。本を紹介するリーフレットも進呈しています。
2020年02月19日
洛西高校図書館では2月14日から21日まで「連休前特別貸出」を実施しています。通常1人3冊までのところ5冊まで(ゴールドカードは7冊まで)貸出できます。また、この期間貸出利用した人は1日1回ずつ「ねこ名言おみくじ」がひけます。大吉が出ると景品(出版社グッズなど)を進呈しています。
なお、3月上旬に蔵書点検を予定していますので、通常開館は2月27日でいったん休止になります。
★2019年2月のコーナー展示から・・・★その2
◆2月22日は猫の日◆
猫の写真集や
猫に関する蘊蓄本、猫の出てくる小説等々を並べました。表紙も可愛い猫の写真やイラストばかりで猫好きには眺めるだけでも嬉しいコーナーです。
ちなみにこのコーナーで一番新しい本は
『こねこ』岩合光昭著 クレヴィス 2019年7月発行 です。
◆今、話題の本◆昨秋以降発表された各種ランキングの上位作品、受賞作品、ノミネート作品などを集めました。できるだけPOPや書評記事なども付けています。まさに「旬の本」ですのでこの冬から春、ぜひ手に取ってみてほしいと思います。
2020年02月03日
2020年01月15日
2019年12月17日
★2019年12月のコーナー展示から(その2)★
◆もういくつ寝ると・・・◆
年末・年始(含・箱根駅伝)を舞台にした小説や絵本、縁起物や年中行事についての本などを集めました。日本全国47都道府県の代表的なお雑煮を紹介する本やおせち料理レシピもあります。
◆祝*ノーベル化学賞受賞!◆
2019年のノーベル化学賞を受賞された吉野彰さんの著書『電池が起こすエネルギー革命』(NHK出版刊)、『リチウムイオン電池が未来を拓く』(シーエムシー出版刊)と、吉野さんが子ども時代に読んで感銘されたというファラデー著『ロウソクの科学』を並べました。
◆第2回(2019年)ノンフィクション本大賞◆
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』ブレイディみかこ著 (新潮社刊)1冊だけを書評とともに紹介した超ミニコーナーです。この本はほかにも第73回毎日出版文化賞特別賞、第2回八重洲本大賞、第7回ブクログ大賞(エッセイ・ノンフィクション部門)などを受賞している話題作です。
◆追悼 中村哲医師◆
![]() |