2015/02/26
学年末考査1週間前
2015/02/25
異文化理解特別講座①
本日と明日の3・4時間目に国際文化コースの2年生が
異文化理解特別講座として中国の言語や文化を学びます。
本日はその1日目で、中国語を中心に学びました!
講師の崔 銘哲さん(平成26年度舞鶴市国際交流員)をお招きしての授業です。
まずは校長先生より講師の紹介がありました。
画面中央の方が崔さんです。
日本語能力試験1級を取得されているだけあって
本当にきれいな日本語を話されていました!
(ちなみに左に映っているカメラを構えている男性は本校OBである
舞鶴市 みなと振興 国際交流課 国際交流係 主査の倉橋さんです。)
3時間目は自己紹介と中国の紹介をしていただきましたね。
その中で、崔さんが日本語に触れたきっかけをお話いただきました。
崔さんが日本語に触れたのは日本のドラマだったそうです。
そのドラマから、"日本ってどんなとこ?" "日本人ってどんなんだろう?"という
興味がわき、日本語を学ぼうと考えたそうです。
また、舞鶴の印象も語っていただきましたね。
東京の大学で学ばれた崔さんの日本のイメージは
"にぎやかで人が多い"
ですが、4月に舞鶴に来て
"静かで自然が豊か"
自然が豊かでゆったりとした街という印象を受けたようで、
"本当にいい街で大好きです"とおっしゃってくださいました。
住んでいるとなかなか感じられないふるさとの良さ。
今回、崔さんから伝えていただきふるさとの良さを実感できたのではないでしょうか?
そして舞鶴の友好都市である大連と舞鶴の街並みが似ていることや
中国の地理について教えていただきました。
パンダや虎の生息地も知れたキミたち。
得しましたね♪
4時間目は簡単な挨拶や日本の流行語などを実際に発音してみましたね。
中国のアクセントは4種類もあり、アクセントの置き方で意味が変わるという
大変難しい言語ですが、崔さんから発せられる音を熱心に聞き取り
正しい発音をマスターしようと取り組みました!
これまで体験したことのない語学に触れ、キミたちは何を感じたでしょうか?
"何事も経験!"
このように前向きに捉えて学ぶことができたのならうれしく思います。
新たな言語との出会いを体験できたキミたち。
より世界に目を向けるきっかけとなりましたね!
さぁ、明日は異文化理解特別講座②です。
食を通じて中国の文化を体験します。
明日も中国に触れる機会が訪れます。
この機会を大切に、楽しく中国について学びましょう!
2015/02/23
東高の活躍
本日は東高の取組が新聞報道されたようすをご紹介します。
昨年も多数新聞報道していただき
本校の特色ある教育を地域のみなさまに発信してきましたが、
2015年に入ってからも多数報道していただいています。
そのようすは職員室前の黒板に随時更新されていきますので
職員室に来た際は少し足を止めて見てくださいね♪
▲2015年の記事だけでもこんなに報道していただいています!!!
ここからは少し告知を。
2月25日(水)と26日(木)の2日間にわたり
国際文化コースの2年生が異文化理解特別講座として
中国語と中国文化に触れます。
26日(木)には中国の食文化を体験する機会もあります。
2日間のようすは後日こちらに載せますのでお楽しみに!!
2015/02/20
華道部の活動
先日、池坊華道会主催の "第17回 学校華道インターネット花展"に
華道部の部員たちが作品を応募しました!
東高華道部の活躍をぜひご覧ください!!!
http://www.ikenobo.jp/info/5513/
上記URLにアクセスし、下にスクロールしていくと
京都府立東舞鶴高等学校とあるので、それをクリックすると
華道部員の作品が見られます。
2015/02/19
進路講演会(1年生)
昨日、京都造形芸術大学の生駒 俊樹教授を迎え
「学びと体験が未来の進路を切り拓く-向社会性と啓発的な経験-!」をテーマに
1年生に進路講演を行っていただきました。
進路の選択肢を増やすために学力をつけること
世の中で起こっていることを知るために新聞やニュースを見ること
リアルな社会を体験するため学校外での活動に参加すること
これらの大切さを伝えていただきました。
全て今のキミたちにできることですし、すべきことだと思います。
生きる道は自ら開拓していくものです。
しかし、開拓するためには知恵が必要です。
この知恵を生むために今キミたちはさまざまな教科を学んでいますし
さまざまな取組を行っています。
決して無駄な学びなどありません。
今目の前にある学びを大切に日々を過ごしてほしいと思います。
生駒 俊樹教授
本校生徒に貴重な体験をお話いただきありがとうございました。
2015/02/17
PTA朝の挨拶運動
2015/02/12
府大会進出!!(男女バレーボール部)
先日行われた京都府高等学校バレーボール新人選手権大会両丹予選において
本校の男子バレーボール部と女子バレーボール部は予選を見事突破し
府大会出場権を獲得しました!
いよいよ明後日に迫った府大会に向け
連日熱のこもった練習が繰り広げられています。
本日も試合直前ということで実戦形式の練習が行われていました!
今回は、女子バレーボール部のようすをお届けします♪
ネットは女子の高さですが、相手は男子バレーボール部員。
ゲーム前に気合を入れます。
"東舞、Fight!!"と声をかけていました!
サーブで相手を崩すため、各々が工夫を凝らしたサーブを打ちます。
この日もサーブで相手を崩してチャンスをものにするという
本校バレー部の特徴を活かしたバレーを展開していました!
相手サーブからの攻撃では、高さのあるブロックを巧みに利用したり
空いているスペースをうまく狙ったりしていきます。
スパイカーはブロックをよく見て打ち
レシーバーは空いている所を見つけてスパイカーに伝えるなど
全員で1点を取りに行こうとする姿がとても印象的でした!
高さに恵まれたチームではありませんが
粘って粘って勝機を見出していくスタイルのバレー。
決して派手ではないですが、1人1人が自分のプレーをしようと
一生懸命になっているその気持ちが点数につながっていきます。
今回、男子相手にセットを奪う場面もあり
明後日の試合が大変楽しみになりました!
男女バレーボール部のみなさん
府大会での活躍を期待しています!!
2015/02/10
英語科の取組
昨日、平成26年度文部科学省委託事業
「外部専門機関と連携した英語指導力向上事業」に係る
京都府立東舞鶴高等学校 校内研修会が実施されました!
今回は語学のエキスパートとして
通訳の現場で活躍されている方をお招きし
音読活動を通して英語を学びました!
佐々木氏と小島氏を迎え、発展コースの3クラスの生徒が学びます。
音読活動を通じて通訳の仕事を疑似体験する授業が行われました。
配布されたプリントの英文を
短く区切りながら理解していき日本語に訳します。
日本語とは語順が異なる英語ですが
英文を頭から順に短く理解していく訓練は
速読力を高めるためにも不可欠です。
今回、英語のプロからその手法を学ぶ機会を得たキミたち。
大変貴重な体験をすることができましたね!
一通り学んだあとはグループ学習です!
通訳の疑似体験をしました。
英文を読んでもらい聞き取って理解する体験です。
活動が始まると本当にいきいきとした姿を見せてくれ、
主体的に学ぶって大切だなぁと改めて感じました!
ますます進行するグローバル化の中で
英語は不可欠なものになりつつあります。
今回、通訳の最前線で活躍されている佐々木氏と小島氏から
英語を学ぶことができたキミたち。
1日で何かが変わるとは思いませんが
キミたちのヤル気に火を点けるきっかけになってたらうれしいなぁ。
そんなことを思いながら今日も英語科の先生たちは授業に励むのでした。
2015/02/09
大雪
昨日から降り始めた雪は勢いを失うことなく降り続き、
積雪量は20cmを越えるほどとなりました。
また、交通事情のため車道が一時不通になるアクシデントもあり
1日の始まりから慌ただしい日となりました。
しかし、事故やケガの連絡がなかったので一安心。
安全に学校に来てくれたことが何よりです。
明日も雪が残っているかと思いますので、いつもより早めの行動をし
安全に登校してくれることを願っています。
さて、放課後のようすをご覧ください!
雪かきされた道を歩いています。
凍っている所もあるので足元に注意して!
そんなことを思っていると後ろから・・・・・・・
元気よく走ってくる姿が。
若いって素晴らしい!普通の靴で雪道を走るなんて、もうできません・・・
カメラを向けるとピースサインで寄ってきてくれました♪
でも、左手に持っているモノは・・・
不穏な空気を感じましたが、当てられなくてよかったです。
こちらは雪の中、じゃれている人たち。
今年は例年よりも雪が少なく、このような機会が少なかったので
ここぞとばかりにはしゃいでます。
こんな風にまでなっていましたが、みんな笑顔です。
若いって本当に素晴らしいっ!!!
グラウンドに出てみると、一面の銀世界!
グラウンドで活動するクラブはこの季節、本当に大変です。
しかし野球部は屋根のある所で今日も活動します。
厳しい環境を言い訳にせず鍛錬を積む姿、素晴らしいっ!!
そんな選手たちをマネージャーも支えています。
グラウンド最奥にある野球部の器具庫から荷物を運んでいました。
膝下まで埋まってしまうほどの雪の中、重い荷物を運んでいます。
選手同様、マネージャーも想いをカタチにしています。
いい光景をみせてもらったなぁ
そう思っていたら野球部が荷物を運んでいるようすが目に入りました。
わかりますか?
3人そろってバンザイのポーズを取ってくれました。
そして近づいてくるや・・・
やわらかな雪にダイブ!!
さらにそれを見た2人も・・・
ダイブ!!
ニコニコしながらカメラに応えてくれるサービス精神。
授業とはまた違った顔を見せてくれてうれしくなりました♪
東高の生徒は今日も元気でした。
勉強も部活動も、そして雪遊びも一生懸命な東高生。
毎日楽しく過ごしているキミたちを見ていると元気が出ます。
そんなキミたちとまた明日会えることを楽しみにしています。