2015/03/11
3月12日(木)~19日(木)の運行カレンダー
3月12日(木)~19日(木)のバスの運行は下記となります。
ただし、3月13日(金)・16日(月)・20日(金)の運行は
下記となりますので注意してください!
2015/03/10
校長室前より
2015/03/09
学年末考査②
2015/03/06
本日ハ晴天ナリ
本日は久しぶりの晴天となり
大変過ごしやすい1日となりました。
中期選抜のため1・2年生は家庭学習日となりましたが
晴天に誘われて遊びに出てはいないでしょうか???
勉強が好きな人、テストが好きな人は多くはないと思います。
"なぜ勉強するのか?"
誰もが一度は考えたことでしょう。
勉強する理由はそれぞれかと思いますが
"よりよく生きるため"というのも一つの理由です。
勉強してさまざまなことを知り理解するなかで
生きる道を自ら選択できるようになります。
自ら選択した道なら、たとえ失敗しても人のせいにはできません。
全て自分のこととして受け止めることで自身と向き合い、成長できます。
"自らの意思で道を拓くことができる"
このことがよりよく生きることとも言えます。
だからキミたちには勉強してさまざまな知識を蓄えてほしいと思っています。
今はつらい状況かもしれませんが
勉強する意味を見つけてしっかり向き合ってくださいね。
-本日ハ晴天ナリ-
沈む夕日を眺めながらこんなことを考えたひと時でした。
2015/03/05
学年末考査①
本日より学年末考査です。
1年生は3教科、2年生は2教科の考査です。
特に1年生は教科数も多く大変ですが
この日のために費やしてきた時間が自信となっているはず。
焦らず落ち着いて筆を進めてくださいね。
さぁもうすぐ幕は上がります。
キミたちの努力が実を結びますように!!!
2015/03/04
学年末考査前日
2015/03/03
校内散策
学年末考査開始まであと2日のため
放課後はいつもの雰囲気は影を潜め
静かな時間が流れていました。
小雨も降っています。
そうなると、やることは1つ!
校内散策です!!
ということで校内散策に出かけてみました。
すると発見!
LL教室へ行く渡り廊下に英語の授業で取り組んだ作品が!!
1年生の授業で取り組んだ作品です。
グループにわかれて調べたことを英語で表現しています。
みんなで知恵をしぼって取り組んだようすが伝わってき、
思わずみんなの姿を想像せずにはいられませんでした。
普段は通らない場所を...と思って校内散策する中で
興味を持って行動することがいかに大切であるか改めて考えました。
ちょっと時間をかけるだけで自身の視野は広がっていきます。
出会いはいつも新鮮なもの。
新鮮な出会いをキミたちも大切にしてくださいね♪
2015/03/02
第67回卒業証書授与式 ~新たなステージへ~
先週土曜に第67回 卒業証書授与式が行われました。
学年部長を先頭に、1組から入場します。
184名の卒業生が入場し、式は厳粛に行われました。
各クラスの代表が登壇し卒業証書を受け取ります。
校長先生のお話を聞くのもこれが最後。
いつも以上に真剣なまなざしで耳を傾けていました。
来賓を代表して同窓会長の古森様より祝辞をいただきました。
普段お会いすることのない方ですが、東高のために尽力してくださっています。
ほかにも、こんなにもたくさんの来賓の方が
キミたちの門出を祝うため参列くださいました。
たくさんの方に支えられて高校生活を送れていたんですよ。
在校生の送辞です。
常に先輩の背中を見てきたこと
偉大な姿に追いつこうとしたこと
たくさんのことを学ばせてもらったこと
そして、次は自分たちが先輩のあとを引き継ぐこと
先輩への労いとともに今後の決意を力強く述べてくれました。
"東高のことは私たちに任せて、安心して次のステージへ行ってほしい"
このようなメッセージが詰まった送辞でした。
卒業生の答辞です。
3年間支えてくださった家族や学校関係者、
そしてともに3年間を過ごした友人に対する感謝の気持ちを述べていました。
3年前。
まだ幼さの残る表情で東高の門を叩いたあの日から
見違えるほどしっかりした表情と態度を身に付けたキミたち。
答辞を聞きながら、3年間を振り返っていたことでしょう。
答辞を読み終えた後に自然と拍手が起こりましたね。
そのことがすべてを物語っています。
本当に良い3年間を過ごせたこと、誇りに思ってください。
蛍の光を歌い閉式となり、卒業生が退場していきます。
全ての参列者からの温かい拍手を受けながら
笑顔の者も泣き顔の者も名残惜しげに体育館を後にしました。
そして...
いよいよ最後のHRです。
1人1人卒業証書を受け取ります。
同時に、担任から温かいメッセージも受け取りました。
これで本当に最後。
別れを惜しみつつ、卒業式が終わっていきました。
3年間、自立のための高校生活を東高で過ごしたキミたち。
楽しいことばかりではなかったでしょう。
しかし、着実に成長してきました。
これからは新たなステージへ向かいます。
どうか東高で培った力を発揮し、
光り輝く存在として社会に貢献してください。
キミたちの未来が明るいものであり続けることを祈念しています。
卒業おめでとう。
2015/02/28
旅立ちのとき。
2015/02/27
異文化理解特別講座②
昨日、異文化理解特別講座の2日目として中国の食文化に触れました!
水曜日同様、崔銘哲さんと倉橋さんをお迎えし、水餃子づくりを体験しました!
熱心かつ楽しそうに取り組む生徒たち。
崔さんからのレクチャーを受けながら中国文化を体感します。
こちらは取材を受けているようすです。
今回は3社の新聞社様に来校いただき取材していただきました。
緊張した面持が初々しくていいですね♪
そして...
できあがった水餃子をご試食いただきました♪
3社の新聞社様
取材していただきまして誠にありがとうございました!
さぁ、いよいよ実食です!
おいしくできた水餃子に舌鼓を打ちます。
あちこちから "おいしい!" という声が聞かれ、
崔さんも大変喜んでらっしゃいました!
今回の授業は、食文化を通して中国を理解するという内容でした。
水餃子の他にも中国にはさまざまな伝統料理があります。
そのことを知ってもらうために
崔さんから中国の食文化に関する資料もいただきましたね。
世界第4位の国土面積を誇る中国。
地域によって気候が異なるため食文化も多様です。
どのような食文化がどの地域で花開いているのかを知るためにも
今回いただいた資料をよく読んで理解を深めてくださいね!
2日間お世話になった崔さんと倉橋さん
本校生徒に中国との出会いの機会を与えていただき
本当にありがとうございました!!
そして国際文化コースの生徒たち
辛苦了!(=お疲れ様!)
当日のようすは下記をクリック!