2015/05/14

田植えをしました!

3年生の国際文化コースが「日本文化」の授業で田植えをしました。

本日はその様子をお伝えします。

DSC_1476.jpg

まずは朝、田植え前の準備から。早朝から6人の有志が集まってくれました。

P1060803.jpg

田んぼをお借りしている農家の方から説明を聞いています。

ちゃんとできるか、ちょっと不安そう...

P1060807.jpg

さあ、いよいよ田んぼに入ります。植えるお米は「朝紫」(アサムラサキ)という

古代米です。炊くと鮮やかな紫色のご飯が出来上がります。

P1060812.jpg

「わあ、冷たい!」「気持ちいい!」 とっても賑やかな田植えが始まりました。

田植え 014.jpg

「疲れた」「腰が痛い...」 などと言いつつも、汚れるのも気にせず、

丁寧に苗を植え付けていきました。

秋には稲刈りをし、収穫祭でお米を炊いていただきます。

天候に恵まれ、美味しいお米ができますように...。

2015/05/12

5月15日・16日のバス運行表

5月15日は翌日の両丹総体の関係でバスの時間帯が変わっています。

両丹総体当日(16日)と併せて確認しておいてくださいね。

5月15日.pdf

5月16日.pdf

2015/05/12

陸上部より 試合結果をお知らせします

陸上部より

5月3日、4日に丹波自然公園で行われた第68回両丹高等学校

陸上競技対校選手権大会に出場しました。

陸上写真.jpg

どの選手も全力で走り、跳び、投げ、今の自分が持てる力を

全て出してくれました。その中でも

男子100M 5位明坂 恵治くん(3年) 6位田代 貴大くん(3年) 

女子走高跳 4位 大久保 佑菜さん が見事に入賞しました。

この3選手は6月に行われます。京都インターハイに出場します。

是非、応援をお願いいたします。

2015/05/10

非行防止教室が開催されました

本日、6時間目、1年生を対象とした「非行防止教室」が行われました。

京都府警察本部サイバー犯罪対策課ネットセキュリティー・サポートセンターから

講師をお招きし、スマートフォン等で起こりうるトラブルについて話していただきました。

DSC01445.jpg

DSCN3292.jpg

まず、直接会って伝えていたら何のトラブルも起こらなかったはずの

事例を紹介し、「送信する側は慎重に。受け取る側は寛大に。」

また、たくさんの事例を紹介しながら

「一旦インターネットに流れた情報は消えないことをしっかり心にとめて

おいてほしい。何気ないラインやツイッターで逮捕されたり書類送検されたり

ということもある。万が一トラブルに巻き込まれたときは親や先生、警察などに

相談することが大事。リアルの世界できちんと相談できる人を作ってほしい。」

と話していただきました。

非常に身近な存在であるスマートフォン。しかし恐ろしいトラブルに繋がる

危険性をはらんでいるものであることをこの機会にしっかり考えましょう。

直接会って、お互いの表情を見ながら、自分の言葉で話すこと。

そんな温かみのある時間を大切にしてほしいと感じた非行防止教室でした。

2015/05/09

生徒総会・立会演説会が行われました

本日6時間目は生徒総会・立会演説会が行われました。

生徒会副会長より前年度の会計決算書、本年度の会計予算書の報告があり、

満場一致で承諾されました。

その後、各委員会の委員長が挨拶をしました。

それぞれ、行事の成功や委員会活動の活発化などを目標に、今年度の意気込み

を全校生徒に述べました。

DSCN3249.jpg

その後、次期生徒会長・副会長立候補者の立会演説会が行われました。

DSCN3254.jpg

生徒会長に立候補した新谷みなみさん。

「挨拶や服装への取組を提案します。具体的には挨拶運動の回数を増やし、

挨拶を日常化したいと考えています。また、協議会を活発化させ、生徒の

意見を広く聞いて、何かやるときには生徒から動けるような学校作りを

目指します。」

DSCN3248.jpg

続いて副会長に立候補した畑中拓磨君。

「挨拶への取組を実行したいです。挨拶は周囲にとてもよい印象を与えます。

また、社会での基本マナーでもあります。その訓練として、挨拶をしましょう。

また、服装への取組も実行したいです。学校の外部の人には服装が与える

印象が大きいでしょう。みんなで服装を整え、周囲の印象を変えたいと考えています。」

どちらも東高への思いの詰まった、すばらしい演説でした。

生徒一人一人が協力し、より良い学校作りを目指しましょう。

2015/05/08

5月9日のバスについて

5月9日(土曜日)は登校日です。

バスは次の通り運行しますので確認しておいてくださいね。

5月9日.pdf

2015/05/07

GW中の部活動戦績を報告!

5月3日、4日に開催された両丹高等学校ソフトテニス選手権大会で

男子では和気隼佑君(3年)と林和顕君(2年)ペア、

川北優君(3年)と由里知也君(3年)ペアの2組が、

女子では竹内杏奈さん(3年)と松本里沙さん(3年)ペアが

府下大会出場を勝ち取りました。

DSC_0007.jpg

DSC_0008.jpg

DSC_0010.jpg

暑い中での試合となりましたが、最後まで気を緩めずに闘った結果でした。

府下大会での活躍を期待しています。

続いて水泳部より。5月6日に行われた両丹高等学校選手権水泳競技大会

において水上紀香さん(3年)が100m自由形で優勝、50m自由形で2位に

入る健闘を見せてくれました。

たった0.1秒縮めるためにとてつもない努力を要する水泳の世界。

努力の結果に得られたみごとな優勝でした。

2015/05/01

図書館の展示が変わりました

今日は図書室よりお知らせします。  

展示が変わりました!

5月ガラス展示1.JPG

ガラスケースの展示はこちら。 テーマはずばり「おいしそうな本」!

表紙を見ているだけでもお腹がすいてくる「おいしそうな本」が並んでいます。

本のなかにもおいしいお料理やスイーツがたくさん登場しますよ。

4月中央展示2.JPG

丸テーブルの展示はこちら。

テーマは「映画・ドラマ・アニメ あの原作を読もう」です。

映画やドラマでは見たことがある作品。原作を読むとまた違ったおもしろさが

あります。原作がどのようにアレンジされているのか、あの俳優さんが役に

ぴったりかどうか...。

ぜひ、図書館に来て、本を手に取ってみてくださいね。

2015/04/30

昼休みの様子

今日も真夏を思わせる暑さです。

降り注ぐ日差しの中、生徒達は思い思いの昼休みを過ごしています。

DSCN3206.jpg

DSCN3198.jpg

涼しい木陰で美味しいお弁当を食べて、午後の授業に備えます。

気の合う友達同士、何を語りあっているのでしょうか...。

DSCN3202.jpg

こちらは体育館でバスケットボールをしています。

シュートが決まればスッキリ爽快。午後もスッキリ頑張れますね。

教室でおしゃべりしたり、鬼ごっこ(?)したり、グラウンドでサッカーをしたり...。

こんな何気ない学校生活の一コマがいつか懐かしい思い出に変わるのでしょう。

2015/04/27

剣道インターハイ両丹予選会

本日も雲一つない晴天。

東高を囲む草木も、ますますイキイキと輝いています。

DSCN3197.jpg

DSCN3193.jpg

こちらは校舎横にあるアジサイ。毎年、大輪の花を咲かせ、目を楽しませてくれます。
今は、花咲き誇るシーズンに向けて、葉っぱを伸ばし栄養を貯えている様子。

花咲く季節に向けて伸びようとする姿は、東高で頑張る生徒達の姿と

共通しているように感じます。


さて、週末の部活動について紹介します。

25日土曜日に剣道部のインターハイ両丹予選が行われ、

3年生の山下晋矢君が準優勝しました。

今回は惜しくも優勝を逃した山下君。

「全力を出し切ったのですが、決勝で負けてしまいました。

今後はインターハイに向けて日々精進し、良い結果が

出せるように頑張ります。」とコメントしてくれました。

今回の悔しい気持ちが次回の試合に生かされることでしょう。

その努力が花開くよう応援しています。

これからのシーズン、インターハイに向けてそれぞれの予選会が
開催されます。

少しでも良い結果を出そうと生徒達は毎日練習に励んでいます。

みなさんの応援、よろしくお願いいたします。