2015/04/06
新しいクラスが発表されました
本日9:00に新年度のクラスが発表されました。
新しいクラス、新しい仲間、新しい先生・・・。
この一年をどのように過ごすのか、それは貴方次第。
「ステップアップを目的に、なにかをおこなうことと、
結果的にステップアップになることは、ちがいます。」
メジャーリーガー、イチロー選手の言葉です。
さあ、貴方の目標を持って新学期をスタートさせましょう。
新2・3年生へ
4月8日(水)は1学期の始業式です。
いつもどおり8時50分からSHRが始まります。
何事も初めが肝心。気持ちの良いスタートをきりましょう。
新1年生へ
4月9日(木)は入学式です。
東高の新しい仲間である皆さんとの出会いを
在校生も教職員もとても楽しみにしています。
天気、晴れるといいですね。
始業式・入学式・4月のバス運行時間はこちらです
2015/04/03
新一年生が制服を受け取りにきました
今日は新一年生への制服受け渡し日でした。
小雨が降る中、新一年生が次々と東高を訪れました。
暖かい雨が降る今日。 しだれ桜は八分咲きです・・。
2015/04/02
新年度が始まりました
4月。新年度が始まりました。
東高自慢のしだれ桜です。
今日現在で三分咲き。毎年、入学式・始業式にはこの桜の下でクラス写真を撮ります。
その頃にはちょうど満開になることでしょう。桜も今か今かと生徒たちを待っているようです。
たくさんの桜に囲まれた東高。天気のいい日には生徒たちがお花見しながらお弁当を食べています。
校舎の耐震工事も無事終了しました。桜も校舎も生徒たちが登校するのを待っています。
さあ、生徒諸君。 今年度も東高でたくさん学ぼう!!
2015/03/23
新年度への準備
2015/03/20
第3学期終業式
本日、穏やかな天気のもと第3学期終業式が挙行されました。
校長式辞
校長から心のこもったメッセージをいただきました。
以下に一部を紹介させていただきます。
私たちは幸せになるために生きている。
しかしそのためにはカラダにも心にも力がいる。
だから力がない人は身に付けていってほしい。
力を身に付けている人は礼節をもって人に接してほしい。
力を誇示して信頼を失わないよう謙虚に生きてほしい。
物欲に満たされるのではなく
信頼されることの喜びを感じながら生きていける人になってほしい。
そして、人に幸せを分けてあげられる人になってほしい。
そのために自分を磨き続けてほしい。
また、闘志をもって自分の夢に向き合ってほしい。
そして東高がもっと"きらり"と光る学校になってほしい。
キミたちの頑張りによってそれが実現することを願っています。
多くの生徒が校長の温かいメッセージに真剣に向き合っていました。
そのようすを見て、思わず目頭が熱くなりました。
この1年のキミたちの成長を見せてもらえたことが大変うれしかったです。
式の後、2名の先生からお話をしていただきました。
"夢中になれるものに一生懸命取り組んでほしい"というお話でした。
夢中になるには努力が必要です。
しかし、夢中になれば努力を努力と思わなくなります。
つらいこともつらいと思わなくなります。
このような考えをもって物事に取り組める人になるための
準備期間が今なんだと捉えて日々を過ごしてほしいと思います。
"東高生としてあるべき姿"についてお話いただきました。
自転車マナーなどで指導することがこの1年は少なかったですが
見られていない所でもできていましたか?
見られていない所でもルールを守った行動が取れるようにしてほしいです。
また、注意された時に言い訳をしないでください。
"社会に出た時にちゃんとした行動が取れるように"
このような想いを込めて先生方は注意しています。
その想いをくみ取れる人になってください。
さらに、"地域の方から見られている意識"をもってください。
悪い行動を取ればお叱りを受けます。
善い行動を取ればほめていただけます。
地域の方に支えられて学校生活が送れていることを理解してください。
野球部のボランティア清掃活動では大変ほめていただきました。
声にならない声もたくさんあると思います。
東高生として地域の方に信頼される行動を取ってください。
キミたちのことを想って伝えてくださったお言葉でした。
今回いただいたお話を1人1人が受け止めてほしいと思います。
そして行動に変えていってください。
キミたちならできるはず。
明日から春季休業となります。
それぞれの目標に向かって動き出す春。
充実した日々を過ごし新年度を迎えましょう!!
2015/03/17
中期選抜合格発表
2015/03/16
学習支援ボランティア
3月13日(金)と16日(月)の2日間にわたり
5名の本校生徒が舞鶴市立志楽小学校にボランティアに行きました!
今回は算数の学習支援で受け入れていただき
教室で "先生" として奮闘しました!
まずは金曜日のようすです。
緊張しているのがビシビシ伝わってきます。
しかし一生懸命取り組む姿勢が見られ、
責任感をもって児童と接していることも伝わってきました!
6年生のクラスでは夢について語らせてもらいました。
"想いを伝えよう!"
そんな意思が伝わってくる温かいスピーチでした。
そんなお姉ちゃん先生の姿がまぶしかったのか
積極的に質問する児童たち。
本当に貴重な体験をさせていただきました!
"何を話したか覚えていません..."
スピーチを終えた彼女の第一声。
そして、放心気味な姿。
大変緊張していたんでしょう。
でも、本当に温かいスピーチでした!
こちらは本日のようすです。
慣れたのか、表情がやわらかくなっています♪
児童と積極的に交流する姿が随所に見られ
頼もしいお姉ちゃん先生に!
全問正解したらはなまる!
ですが、お姉ちゃん先生のはなまるはバリエーションがありました!
ライオンはなまる!
これには児童も大喜び!
"ライオンはなまるやってーー" と大人気でした♪
あっという間に時間は過ぎ、2日間の学習支援は幕を閉じました。
2日間という短い期間でしたが先生体験ができた生徒たち。
志楽小学校教職員のみなさんをはじめとする多くの方々の
温かなご支援があったからこそできた体験です。
生徒たちはそのことを深く理解し、真摯に取り組んでくれました。
また、普段とは異なる立場で学校を見ることができ
新たな感情も芽生えたようです。
時間を経るごとに凛々しい表情になっていく生徒をみていると
"本当に良い体験ができてるんだなぁ" とうれしくなりました♪
そして、この輪が広がっていくことを期待せずにはいられませんでした。
志楽小学校教職員のみなさん
本校生徒に大変貴重な体験をさせていただき
本当にありがとうございました!
そして志楽小学校児童のみなさん
心もカラダも大きくなって東高の門を叩いてくださいね!
2015/03/12
寒波再来!
一昨日から降り始めた雪は勢いを増し
昨日の学校はこのような感じになりました。
3月も半ばにさしかかろうとする時期の雪に大変驚きましたね。
その雪も昼からの好天によって融けはじめ
昨日の雪が嘘のように感じられるほど日常を取り戻しました。
昨日で学年末考査が終了し、本日から自宅学習日となります。
(13・16日はテスト返却日、20日は終業式のため学校に来てくださいね)
2年生は進路実現のための取組を本格化していくことになります。
どんな道を選んでもコツコツと努力することが大切です。
今できることを先生に聞いて取り組みましょう。
1年生はこれからコースに分かれ進路実現の素地を作っていきます。
スムーズにベース作りができるよう1年の復習をしましょう。
1年365日、1日24時間は皆平等に与えられています。
しかし、与えられた時間をどう使うかは個人に委ねられています。
- 限りある時間の中で何を考えどう行動するか -
思い描いた人生を創るための一歩を踏み出しましょう!
2015/03/11
忘れてはならないこと
2011年3月11日14時46分。
キミたちは小学校や中学校で授業中だったかもしれません。
舞鶴は震度1。
何が起こったか知る由もなく
いつもと変わらない生活をしていたことでしょう。
しかしご存じの通り東日本大震災が発生しました。
首都機能が一時的に麻痺するほどの大きな地震です。
あれから4年の月日が流れました。
しかし復興は思うように進んでいません。
今もなお23万人もの方が避難生活を送っています。
そんな状況ではありますが
被災された方は癒えぬ傷を抱えながらも
前を向こうと頑張ってらっしゃいます。
現地に行って直接支援をすることは困難かもしれません。
しかし、私たちにできる支援があるはずです。
そのことを考えていくことが
震災を風化させないことにつながるのではないでしょうか。
- 被災された方の想いに寄り添う -
そんな1日にしてほしいと願っています。
最後になりましたが
東日本大震災でお亡くなりになられた方々へのご冥福をお祈りし
被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。