2015/08/28

9月のスクールバス運行表

以前掲載した9月のスクールバス運行表に誤りがありましたので、

再度掲載します。

利用する生徒は再度確認をしておいてください。

9月運行カレンダー(訂正版).pdf

2015/08/25

2学期の始業式が行われました

本日、予定どおり2学期の始業式が行われました。

始業式の前に、新しいAETのクラウディア先生の着任式が行われました。

DSCN3797.JPG

クラウディア先生はアメリカのインディアナ州出身。英語の他にスペイン語も

話せるそうです。早く東高になじんでいただくためにも、たくさん話しかけて

日本のこと、舞鶴のことをたくさん教えてあげてください。

始業式では校長先生、進路指導部長、生徒指導部長より話をしていただきました。

DSCN3798.JPG

校長先生からは夏休み中、舞鶴で行われたレスリングのインターハイで補助員

をした生徒達について、多くの方からお褒めの言葉をいただいたということ、

これからも東高の良さをいろいろな場面で発信していきたいというお話がありました。

また、最近起きた事件を取り上げ、人ごととして考えるのではなく、自分の行動が

本当に安全かどうか判断できる力を身につけてほしいというお話もしていただきました。

二学期もみんなが安全に過ごせるよう、自分の行動をもう一度考えましょう。

続いて進路指導部長 鎌井先生からお話をいただきました。

DSCN3799.JPG

「進路を考えるということは、将来自分が社会とどのように関わっていくのかを

考えること。自分と向き合い、しっかり考えてほしい。3年生はいよいよ受験等が

始まるが、よい結果を出すには特別な準備が必要。これはすぐにできることではない。

特別な準備をする能力を養うのが"普段"である。だから普段を大切にしてほしい。」

続いて生徒指導部長の加藤先生からもお話をいただきました。

DSCN3801.JPG

「いよいよ学校祭が迫ってきたが、行事に真剣に取り組むのが東高の良さ。

今年もみんなで学校祭を成功させてほしい。また、高槻で痛ましい事件が

起こったが、被害者への哀悼とともに、自分自身の行動を振り返るきっかけにも

してほしい。自分の身を危険にさらさないこと、隙のある行動をしないということ

を肝に銘じてほしい。2学期も東高生のパワーと節度ある学校生活に期待している。」

その後、紀の国わかやま国体に出場する生徒への激励会が行われました。

DSCN3804.JPG

国体ボート競技京都府選抜メンバーに選ばれたのは東高ボート部の6名。

代表の東君が「京都府の代表として頑張ってきます。応援よろしくお願いします。」

と挨拶しました。

始業式終了後、体育祭の各団に分かれて結団式が行われました。

DSCF1448.JPG

DSCN3810.JPG

リーダーの指示に従って入場行進の練習もしました。

学校祭は9月2日から始まります。

今年もみんなの若さ、エネルギーを見せつけられる3日間に

なることでしょう。

2015/08/24

ロータリー面接が行われました

8月21日(金曜日)、ロータリー面接が行われました。

これは、舞鶴東ロータリークラブの皆さんが面接官となり、

就職を希望する生徒達に模擬面接を行っていただくものです。

IMG_1808.jpg

参加した生徒は約30名。

知らない方々を前に、緊張した面持ちで模擬面接に臨みます。

IMG_1811.jpg

今回、面接官として参加いただいた舞鶴東ロータリークラブの会員様は21名。

実社会で活躍され、実際にご自身の会社でも多くの面接を実施されている

皆さんからは、「もっとはきはき元気に。」「もっと相手の会社を知っておくこと。」

「もっと本を読み、見聞を広げること。」など厳しいご指摘もいただきました。

IMG_1816.jpg

生徒達の感想は「今回の指摘を受けて、本番までに完璧に準備しておきたい。」

「このような機会はめったにないので良かった。自分の改善点がよくわかった。」

「とても緊張して上手く話せなかった。」 「まだまだ準備不足を感じた。」

「たくさんアドバイスをいただいたので、次までに練習をしておきたい。」

など、さらに自分を見つめ直す機会となったようです。

本番まであと少し。生徒達の健闘を祈ります。

舞鶴東ロータリークラブの皆様、本当にありがとうございました。

2015/08/21

演劇指導をしていただきました

8月17日から始まった文化祭準備。

文化祭では今年も1年生は音楽パフォーマンス、

2年生は展示、3年生は演劇に取り組み、発表します。

昨日、8月20日(木曜日)は3年生が演劇のプロから演劇指導を

受けました。

P1070115.JPG

講師をしていただいた「オフィスSyzygy」の金谷暢雄さんと木原アルミさん。

毎年、効果的な見せ方、声の出し方など熱心にご指導いただいています。

P1070134.JPG

IMG_0395.JPG

P1070169.JPG

アドバイスをうけながら、一人一人の動きを確認し、より観客を引きつける工夫を

していきます。  思い切ったオーバーアクションが大切!!

P1070121.JPG

P1070131.JPG

照明や音響についても教えていただきました。効果的な使い方やそのタイミングを

担当者で考えます。

照明や音響、大道具などの裏方の仕事もとても重要。役者を陰で支える

縁の下の力持ちです。

クラスの団結のもと、徐々に仕上がっていく演劇。

今年はどんな仕上がりになるのか、どのクラスが最優秀賞に輝くのか、

今からとても楽しみです。