2015/07/22

青葉中学校で「引き揚げ」の講演をしました

7月13日月曜日、東高の生徒が青葉中学校で舞鶴の歴史、「引き揚げ」について

講演をさせていただきました。

講演をしたのは、本校生徒会長新谷みなみさん(白糸中出身)、

生徒会副会長畑中拓磨君(白糸中出身)、

国際文化コース3年荒木碧海さん(和田中出身)、人文科学コース3年坂口瑠依さん

(青葉中出身)の4人です。

image (1).jpg

image (4).jpg

舞鶴の重要な歴史である「引き揚げ」。 東高では「舞鶴引き揚げ記念館」が

ユネスコの世界記憶遺産に登録されるよう、その活動を応援しています。

4人は自分たちで調べた内容や自分たちの取組を聞いてもらい、

その歴史を知って、一緒に語り継いでもらいたいとの思いで講演をしました。

青葉中学校の皆さん、講演をとても静かに真剣に聞いていただき、ありがとうございました。

ぜひ身近な歴史「引き揚げ」に興味を持って、一緒に語り継いでいきましょう。

2015/07/17

夏休み中のバスの運行について

夏休み中のバスの運行表をアップします。

確認しておいてください。

夏季休業中の運行について(7.18-31).pdf

2015/07/17

1学期の終業式が行われました

台風による警報発令を心配していましたが、本日予定通り終業式を行うことができました。

終業式に先だって、7月でカナダに帰国されるAETのアレックス先生の離任式が行われました。

DSCN3716.JPG

校長先生から心のこもったメッセージ。

英語の練習をされたとのことで、とても素敵な英語でのメッセージでした。

DSCN3720.JPG

アレックス先生からみんなへ英語と日本語でメッセージをいただきました。

いつもキュートな笑顔で明るく、みんなに元気をくれたアレックス先生。

今度はカナダで新しい夢に向かってチャレンジされるそうです。

先生の夢が叶うことをみんなで応援しています!

続いて1学期の終業式が行われました。

校長先生からは「夏休みにぜひ『一日一善』を実行しよう」ということ、

そのことがいつか自分に返ってくるのだということをお話しいただきました。

また、自分の夢に向かって行動を起こすこと、自分の可能性を広げる努力を

することの大切さをお話しくださいました。

誰もが同じように持っているはずの可能性。それを広げる努力をするのは

貴方自身です。

DSCN3726.JPG

続いて教務部長松嶋先生より「チャンスを生かせる人になろう」というお話をしていただきました。

DSCN3732.JPG

生徒指導部長加藤先生からは夏休みの過ごし方、特にネットトラブルには注意しようというお話がありました。

DSCN3733.JPG

続いてインターハイに出場するボート部の激励会が行われました。

DSCN3736.JPG

インターハイ出場を果たした東孝輔くんと林知春さん。

ぜひインターハイでも力を出し切って頑張ってきてくださいね。

また伝達表彰として、ボート部の東孝輔君、林知春さん、岸本友里さん、

堀田美鈴さん、茂籠大稀君、

水泳部の水上紀香さん、美術部の松吉優海さん、花崎琴美さんが表彰状を受け取りました。

DSCN3740.JPG

新しい生徒会役員の紹介もありました。

DSCN3754.JPG

東舞鶴高校をますます盛り上げてくれるリーダー、生徒会役員。

学校全体を巻き込んで、どんどん新しいことにチャレンジしてほしいと思います。

最後に体育祭の団役員の紹介がありました。

DSCN3765.JPG

みんなが楽しみにしている体育祭。ぜひリーダーシップを発揮し、体育祭を盛り上げて行ってください。

終業式終了後、大掃除をしてホームルームで1学期の通知表を貰いました。

どんな数字が並んでいましたか?

ひとつひとつの数字が1学期の自分の様子を表しているはずです。

2学期にもっともっと自分を成長させることができるよう、この夏休みをどうか有意義に過ごしてください。

事故には十分気をつけてくださいね。

2015/07/16

終業式のバスダイヤ&警報時のバスについて

明日は1学期の終業式です。バスのダイヤは次の通りです。

7月17日 終業式.pdf

ただ明日は台風が心配ですね。もし警報が出た場合のバスについて

はこちらを見てください。

警報発表時におけるスクールバスの運行について.pdf

2015/07/16

団体演劇鑑賞

7月9日(木曜日)に毎年恒例の団体演劇鑑賞がありました。

今年は劇団うりんこさんの「ダイアル ア ゴースト」を鑑賞。

目の前で繰り広げられる迫力ある演技。工夫の凝らされた舞台装置の数々。

生徒達はすぐに物語の世界に引き込まれていました。

IMG_3626_1.JPG

IMG_3643_1.JPG

IMG_3766_1.JPG

私たちのために素晴らしい演技を見せていただいたお礼に、花束を贈りました。

演劇鑑賞後、3年生の代表者は役者さんから演劇の作り方、効果的な見せ方

などについてアドバイスをいただきました。

DSCF1416.JPG

DSCF1423.JPG

生徒からもたくさんの質問が出ました。

9月の文化祭に向けていよいよクラスの取組が始まります。

うりんこさんの演劇を参考に、今年も素晴らしい演劇が出来上がることを期待しています。

2015/07/13

高校野球京都大会 一回戦突破!

7月12日、太陽が丘球場で行われた全国高校野球選手権京都大会において、

東高は9回に7点という大量得点をはじき出し、逆転勝利をおさめました。

_14G6697.JPG

_14G6701.JPG

ピッチャーはキャプテン髙見哲平君(白糸中出身)。

何度かピンチになりながらもしっかりと耐えしのぎました。  

_14G6760.JPG

続いてピッチャーは二年生の鈴木潤君(和田中出身)へ。

好投し、残りのイニングを投げ抜きました。

_14G6817.JPG

苦しい時こそ、みんなで。

一点リードされた状態で迎えた9回。
代打畑中拓磨君(白糸中出身)が、ヒットで出塁すると、それをきっかけに打線が爆発。

7点の大量得点を取り、逆転勝利に終わりました。

_14G6777.JPG

_14G6827.JPG

次は明日、わかさスタジアムで亀岡高校と対戦します。

みなさん、応援よろしくお願いいたします。

2015/07/08

防煙教室が行われました!

一年生を対象にたばこの害を考える「防煙教室」が行われました。

講師の先生は綾部市立病院、京都府中丹西保健所、京都府中丹東保健所

よりお越しいただきました。

DSCN3707.JPG

DSCN3711.JPG

1時間目。動画を見せながら、たばこの害についてわかりやすく説明してくださいました。

私たちの健康に大きな被害をもたらすたばこ。改めてその怖さがよくわかりました。

DSCN3683.JPG

DSCN3680.JPG

2時間目は、体験コーナーへ。

たばこを吸っていると味覚にも被害が...。この微妙な味の違い、わかるかな?

DSCN3676.JPG

たばこに含まれているものを取り出すと...こんなにもあります。

中には猛毒の成分も。 少しずつでもそれを身体に取り入れているなんて

怖いですね...。

DSCN3678.JPG

たばこをやめよう、吸わないでおこうと呼びかける川柳を作成中。

いいのができたかな?

本日の防煙教室では他国に比べて日本の防煙対策が遅れていることも

教えていただきました。

だからこそ自分自身で「絶対に吸わない」という強い意志が必要です。

今日の学習を忘れず、しっかり「防煙」していきましょう。

2015/07/06

7月9日は団体演劇鑑賞!

 今日で1学期の期末考査が終わり、放課後には部活動をする生徒達の

元気な声が響いていました。

 さて、7月9日(木曜日)は毎年恒例「団体演劇鑑賞」です。

当日のバスのダイヤはこちらを確認してください。

7月9日 団体演劇鑑賞.pdf

「本物」の舞台を間近に見ることができる貴重な機会です。

DSC01580.JPG

IMG_6311.JPG

昨年度は劇団「マグネットワールド」さんの「地雷探知犬ニーナ」を見せていただきました。

命をかけて地雷撤去のために駆け回る人々と、地雷探知犬達の笑いあり涙ありの

すばらしい演劇でした。

 今年は「劇団うりんこ」さんの「ダイアル ア ゴースト」を鑑賞します。

ロンドンの片隅にある「幽霊派遣会社」。住むところのない幽霊と、幽霊をひきとりたい

人間の仲介がこの会社の仕事です。幽霊と人間の心の交流を描くユニークなお話の

ようです。楽しみですね。

 そして舞台終了後、役者さんと直接お話しする機会があり、毎年3年生の代表者は

文化祭の演劇作りのために、熱心に質問をしています。

DSC01607.JPG

今年も役者さんとお話しできるようですので、3年生は楽しみにしていてくださいね。

2015/06/30

明日から期末考査!

明日から一学期の期末考査が始まります。

今日の放課後、みんなが帰った教室で頑張っている生徒の姿も。

DSCN3630.JPG

DSCN3631.JPG

校内のあじさいが今年もきれいな花を咲かせてくれました。

夕方から降り出した雨に濡れて、のびのびと気持ちよさそうです。

DSCN3632.JPG

DSCN3633.JPG

明日も天気は雨のようです。

遅れないように、いつもより早めに家を出ましょう。車に気をつけて。

2015/06/29

期末考査中のバス運行表

7月1日(水曜日)から期末考査が始まります。

バスの時間に注意してくださいね。

1学期期末考査.pdf