2015/09/28

部活動から嬉しい報告!

各部活から嬉しい報告が届きました。

まず男子ソフトテニス部から。

DSC_0006.JPG

IMG_2289.JPG

9月19日に行われた両丹高校新人大会(個人戦)兼京都府高校選抜(個人戦)

北部ブロック予選において、出場80組のうち、

2年生の林和顕君(白糸中出身)と村田啓君(白糸中出身)

のペアがベスト16に入りました。 10月3日に行われる府大会に出場します!

「さらに上位の大会への出場権が獲得できるよう頑張ります!!」

続いて陸上部から。

9月26日(土)、丹波自然運動公園陸上競技場で行われた

第50回両丹高等学校ジュニア陸上競技対校選手権大会。

秋晴れの素晴らしい天候の中、選手たちは思いっきり走り、跳び、投げ、

たくさんの好記録がでました。

2年生 四方麻衣さん(和田中出身)が走高跳で2位に入賞。

2年生 大久保佑菜さん(白糸中出身)が走高跳と走幅跳で入賞。

1年生 鈴木瑞佳さん(青葉中出身)が走幅跳で入賞。

1年生 岡田彩音さん(白糸中出身)が走幅跳と円盤投で入賞。

以上4名が10月11日・12日に西京極総合運動公園で開催される

京都ジュニア陸上競技対校選手権大会に出場を決めました。

「まだまだ課題はありますが、京都大会でより良い記録が出せるよう

これから精一杯頑張ります!!!」


そして剣道部から。

9月19日に行われた第34回京都府立高等学校剣道大会において

1年生 竹林 華さん(福井県/内浦中出身)が女子個人第3位に入賞しました!

P1070284.JPG

「10月末の新人大会では、ベスト8に入賞し、近畿選抜大会出場を目指します!!」

それぞれが次のステージに向かって練習に励んでいます。

皆さんの応援、よろしくお願いいたします。

2015/09/25

クリーンキャンペーンを行いました!

9月19日土曜日、スクールバスの運営等をしていただいているNPO法人「せんげん」

の会員やPTA本部役員、東高応援団の皆様、東舞鶴高校、白糸中学校の生徒が

一緒にクリーンキャンペーンを行いました。

_14G7250.JPG

IMG_2150.JPG

東舞鶴高校から集まった生徒は約120名!!白糸中学校からは約60名が参加しました。

東舞鶴駅周辺と、学校周辺に分かれて清掃活動を行いました。

「日頃の感謝をこめて舞鶴をきれいにするぞ!!」


_14G7255.JPG

IMG_2161.JPG

IMG_2164.JPG

普段は何気なく通っているけれど、よく見てみるとゴミが結構落ちています。

_14G7263.JPG

掃除をするとやっぱり気持ちがいいものです。
きれいになった道路をすがすがしい気持ちで歩きました。


2015/09/18

JICAへ行ってきました!

昨日(9月17日木曜日)、2年生の国際文化コース41名が

JICA関西国際センターを訪問し、JICAが行っている開発協力や開発教育、

またJICA研修員との交流を通じて異文化を学んできました。

DSCN5275.JPG

DSCN5255.JPG

事前に準備していた東舞鶴高校の紹介をしています。

英語でしっかり紹介することができました。

DSCN5290.JPG

2015-09-17 12.41.27.jpg

様々な国から来られている研修員の皆さんとの交流タイム。

相手の国のことを聞いたり、日本文化を紹介したりしています。

DSCN5313.JPG

日本の昔ながらの遊び、折り紙をみんなでやってみました。

2015-09-17 13.55.23.jpg

打楽器を見せていただきました。陽気な音に思わず笑顔がこぼれます。

2015-09-17 12.52.48.jpg2015-09-17 13.01.26.jpg

2015-09-17 15.10.20.jpg

お昼ご飯はコスタリカ料理。さて、どんな味がするのかな?

とても美味しかったらしく、おかわりする姿も見られました。



2015-09-17 15.01.16.jpg

いろいろな国の民族衣装を着て楽しみました。

まるでその国に旅行に行った気分?

IMG_0539.jpg

一日、盛りだくさんの内容でしたが、みんなとても楽しめたようです。
とってもいい異文化理解、国際交流の機会になりましたね。

JICAの皆様、本当にありがとうございました。

2015/09/18

連休中&10月のスクールバス

明日から連休です。

スクールバスの運行表を確認しておいてください。

連休中のスクールバスの運行についてはこちら↓

休日の運行について(9月19日~23日) .pdf

10月のスクールバス運行カレンダーはこちら↓

10月運行カレンダー.pdf

2015/09/14

人権教育講演会が行われました

9月11日(金曜日)、2年生を対象に「人権教育講演会」が

行われました。

舞鶴引揚記念館学芸員の長嶺睦さんを講師にお迎えし、

「戦争と人権を考える」というテーマでご講演をいただきました。

2年人権教育 005.JPG

沖縄の出身でいらっしゃる長嶺さんは、おじいさん、おばあさんから聞いたという

沖縄戦のことも交えながら、舞鶴の引き揚げの歴史を語ってくださいました。

DSCF1733.JPG

DSCF1735.JPG

この絵には敵から逃げる多くの日本人が描かれています。
戦時中、「敵に捕まったり捕虜になったりすることは恥」という考え方があり、

捕まる前に互いに命を奪い合うという悲惨な現実があったそうです。

生徒の感想から。

・「戦時中は国のためなら自ら命を絶つことが正当化されていた

ことは知っていたけれど、自分の家族を殺すということが頻繁に起きていたという

ことはあまり聞いたことがなく、聞いていてとてもいたたまれない気持ちになりました。」

・「引き揚げは自分の地域のことなので何度か話を聞いたことはありましたが、

まだまだ知らないことがあるのだと感じました。また、ただ事実を知るだけではなく、

その事実を知って何を感じたのかも大切だと思いました。」

・「自分の子どもを母親が殺していたという事実を聞いてとても衝撃的でした。

そこまで人を追い詰めた戦争は二度と起こすべきではないと思いました。」

第2次世界大戦終了後、引き揚げ港として13年間にわたり引き揚げ船

を迎え入れた舞鶴港。舞鶴はこのような戦争の歴史と切り離せない街です。

私たちがその歴史を語り継ぎ、平和の大切さを訴えていきましょう。

2015/09/11

新聞読み方講座が行われました

本日、2年生人文科学コースと数理科学コースの生徒を対象に

「朝日新聞『新聞読み方講座』」が行われました。

これは新聞を教材にして読解力や文章力を高めようとする取組です。

DSCN4054.JPG

朝日新聞社から講師として馬場健弘さんに来ていただきました。

DSCN4056.JPG

新聞、テレビ、インターネット、それぞれのメディアの長所、短所を考えました。

それぞれに長所と短所がありますね。

DSCN4060.JPG

馬場さんから新聞が作られるまでを詳しく紹介していただきました。

なんと朝日新聞社には約2500人もの記者さんがおられ、現地で取材したり、

裏付けを取ったりされているそうです。

そのようにしてあがってきた記事の見出しを決めたり、配置を決めたりして

やっと新聞が出来上がるとのこと。新聞の「偉大さ」、「底力」を感じます。

DSCN4062.JPG

いつもはゆっくり新聞をめくる時間なんてないかも...。

今日はたっぷり新聞を眺め、身近に感じることができました。

DSCN4067.JPG

後半は天声人語を書き写して自分の書くスピードを実感したり、小論文の

基本的な書き方を教えていただいたり。

みんな真剣に取り組む姿が印象的でした。

DSCN4072.JPG

読む、書く、考えるという基本の重要さを再認識した「新聞読み方講座」でした。

これを機会にぜひ新聞を読むという習慣をつけてほしいと思います。

2015/09/09

髙田先生、ありがとうございました

学校支援ボランティアとしてお世話になった東高の卒業生、

髙田光瑠さんからメッセージをいただきました。

IMG_6918_1.jpg

「このたび、学校支援ボランティアとして約10日間、東舞鶴高校の

教職員の皆様をはじめ、生徒の皆さん、学校祭にお越しいただいた

地域の方々には大変お世話になりました。

教員の仕事や部活動の指導など貴重な経験を積ませていただきました。

生徒の皆さんは本当に元気いっぱいで、一生懸命に取り組む姿勢など

東舞鶴高校の伝統が受け継がれていると実感しました。

生徒の皆さんにはこれから先、辛いことや苦しいこともたくさんあると

思いますが、乗り越えて、様々なことに挑戦してほしいと思います。

短い間でしたが、ありがとうございました。 髙田光瑠」

IMG_0647.JPG

東高在学時は生徒会長として活躍された髙田さん。

そのリーダーシップ、周囲への気配りは当時のままでした。

陸上部の先輩として部活の指導も大変お世話になりました。

本当にありがとうございました!!また来年、お待ちしています(^-^)

2015/09/08

これぞ青春!体育祭!

9月4日(金)に行われた体育祭。本日はその様子をお届けします。

_14G7031.JPG

1年生「クラス対抗回旋競争リレー」。4人の息を合わせてコーンを回ります。

声を掛け合いながら回れ回れ...。

_14G7065.jpg

「障害物宅配便リレー」。あせればあせるほど荷物が...。

_14G7094.JPG

_14G7091.JPG

男子の「棒倒し」。竹の先についた旗を取った方が勝ちです。

俊敏に走り、竹に駆け上がる身軽さ!! 絶対にマネできません...。

_14G7126.JPG

_14G7135.JPG

こちらは女の戦い「棒引き」です。 「絶対離すものか!!!」  

顔は笑っていても...。 男子より怖いとのうわさあり...。

_14G7038.jpg

運動会といえば「綱引き」。今こそみんなの力を合わせるとき。

_14G7117.jpg

こちらも昔ながらの「騎馬戦」。 「うわぁ、取られるー!」

下で支える騎馬役も大変です。

_14G7182.JPG

毎年大いに盛り上がる「選抜リレー」。

チームの期待を背負ってグラウンドを駆け抜けます。カッコイイ!!

途中、大雨に降られながらも、最後まで大いに盛り上がった体育祭。

東高生のパワーが炸裂した一日でした。

みんなが一日、笑顔で過ごせた体育祭。

やはり一生懸命頑張る姿は素敵でした。

見に来ていただいた保護者の皆様、地域の皆様、

本当にありがとうございました。

2015/09/07

学校祭無事終了!!

先週、東舞鶴高校の学校祭が無事終了しました。

3日間にわたる学校祭。今年も東高生のパワーあふれる3日間でした。

本日は文化祭の様子をお伝えします。

1年生は音楽パフォーマンスに取り組みました。

IMG_5953.JPG

IMG_5959.JPG

IMG_2092_1.jpg

校歌とそれぞれのクラスで決めた音楽パフォーマンスを披露。

どのクラスも工夫を凝らしたパフォーマンスで、観客を楽しませました。

2年生は展示。研修旅行で行く「沖縄」と「台湾」をテーマに大作が出来上がりました。

DSCF1476.JPG

DSCF1475.JPG

2年1組「海と首里城」。細部にまでこだわった屋根や壁を作り込んだ首里城と

優雅に泳ぐマンタのモザイクアート。細やかな工夫が感じられました。

DSCF1474.JPG

P1090375.JPG

2年2組「ぷくぷく水族館」。教室全体が海の中...。一気に涼やかな気持ちになります。

どでかいジンベエザメも本当によくできています。ジンベエザメのひれは紙コップです。

DSCN3949.JPG

DSCF1480.JPG

2年3組「Welcome to 台湾~千と千尋World」。

「台湾」といえば九份。九份といえば「千と千尋の神隠し」。

薄暗く、少し不気味な雰囲気...。教室全体を使って映画の世界がよく表現できていました。

DSCF1486.JPG

DSCF1488.JPG

2年4組「先取り沖縄旅行」。

教室に入るとそびえ立つ大きな首里城。その扉を開けると海の光景が広がり

かわいいジンベエザメが迎えてくれます。

明るく陽気な沖縄に来たような気分になる力作でした。


DSCF1495.JPG

DSCF1494.JPG

2年5組「具志堅用高のモザイクアートと首里城」。

なんと257,040枚もの折り紙を貼り合わせて出来上がった具志堅用高さん。

教室の壁におさまりきらないくらいの大きさ...。 大迫力です!!!


そして3年生は演劇。今年も迫真の演技が繰り広げられました。

IMG_5857_1.jpg

IMG_5868_1.jpg

3年1組「花より男子」。それぞれのキャラクターが個性的で楽しい舞台となりました。

最後のシーンも感動的でした。

IMG_2224.jpg

IMG_2242.jpg

3年2組「魔法にかけられて」。話の展開が軽妙で、おもしろい舞台でした。

会場全体を使って、工夫を凝らした演出も見物でした。

IMG_2284.jpg

IMG_2281.jpg

3年3組「オズの魔法使い~Music Wizard of OZ~」。

歌あり、ダンスあり、ピアノやギターの生演奏あり。飽きることなく楽しませてくれた

ミュージカルでした。

IMG_5923_1.jpg

IMG_5908_1.jpg

3年4組「SNOW WHITE~白雪姫と鏡の女王~」。

それぞれがキャラクターになりきって、見事に演じ上げていました。

背景のできばえも素晴らしかったです。

IMG_2295.jpg

IMG_2357.jpg

3年5組「ANNIE」。「あなたの夢を大切に」というアニーからのメッセージが

会場全体を感動で包みました。主役の演技力に魅せられました。

IMG_5974_1.jpgIMG_6007_1.jpg

3年6組「THE LION KING」。どの役者も演技力が高く、迫力ある舞台でした。

音響や照明も工夫され、とても完成度の高い舞台が出来上がりました。

2015/08/28

体育祭行進練習をしました

いよいよ来週に迫ってきた文化祭、体育祭。

昨日4時間目、体育祭入場行進の練習を全校生徒で行いました。

DSCN3858.JPG

DSCN3859.JPG

DSCN3864.JPG

見上げるとさわやかな秋空。 季節も少しずつ動いているようです。

このスカッと晴れわたる空のように、体育祭当日は若さあふれるさわやかな

プレーを期待しています。

一昨日から、本校の卒業生、岡山理科大学理学部化学科の髙田光瑠さんが

学校支援ボランティアとして教員の様々なお手伝いをしてくれています。

DSCN3868.JPG

将来は教員を希望しているという髙田さん。

「実際に『教員とはどのような仕事か』ということを間近で見て、経験し、

今後に役立てたいと考えています。このボランティアでたくさんのことを吸収して

大学に戻りたいです。母校である東高のために少しでも役に立てるよう頑張ります。」

とのこと。また東高生へのメッセージもいただきました。

「制服は変わっても東高の良さは変わらないと感じました。

高校時代は今後の人生を左右する大切な時期。

だからやはり勉強することは大事です。良い緊張感を持って勉強を

頑張ってほしいと思います。」

その場から離れて初めて分かることがあるのかもしれませんが、

東高を外側から見た先輩の言葉、ぜひ心にとめておきましょう。