2015/11/18
英語スピーチコンテスト本選へ
2015/11/16
着付けと茶道を体験しました
11月11日(水曜日)、3年生国際文化コースが
「日本文化」の授業の一環として"着付け"と"茶道"を体験学習しました!
着付けてくださったのは「京都着物学院」の先生方。てきぱきと着付けをしてくださいました。
着付けの手順を興味深そうに見る生徒達。いつか自分でも着られるといいですね。
和服に身を包むと、やはり気持ちがきりっと引き締まりますね。
きれいに着付けていただいた着物を着ての茶道体験。
裏千家淡交会から先生にお越しいただき、作法や心構えなどを丁寧にご指導いただきました。
お茶をいただく時の作法をやってみます。慣れない動きに緊張している様子でしたが、
みんな楽しんで練習することができました。
「和」の心を体験できた今回の授業。
日本文化のすばらしさや奥深さを改めて感じる機会となりました。
ご指導いただいた先生方、本当にありがとうございました。
2015/11/12
中国語講座を行いました
11月9日(月曜日)、10日(火曜日)の両日、2年3組国際文化コースで
「異文化理解・外国語講座~歌と会話で楽しむ中国語~」と題して
中国の文化に触れる授業を行いました。
講師は舞鶴市国際交流員の鄒悦氏、舞鶴市産業振興部国際交流係
の竹原良治氏と小嶋智沙氏にお世話になりました。
1日目。吉野家、100円ショップ、アニメなど台湾にある日本のものを紹介していただきました。
また「化粧室」「幼稚園」「おばさん」「おじさん」は日本語でそのまま通じる言葉だそうです!
中国語のあいさつを練習しました。
また、 自分の名前の読み方をひとりずつ声に出して確認。
中国語に直すと意外なかわいい響きになることもあり、笑いがおこることも。
AKB48の「ヘビーローテーション(无尽旋转)」を中国語の歌詞で歌う練習をしました。
2日目。昨日練習した自己紹介を前に出て復習。
グループごとに「ヘビーローテーション」の歌の確認をしました。
来月の台湾への研修旅行先で披露します。
どっぷりと中国に触れた2日間。
さらに異文化への興味が深まったのではないでしょうか?
お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。
2015/11/06
防災訓練を行いました
11月4日(水曜日)、全校で防災訓練を行いました。
今回は化学実験室から火災が発生したという設定で
避難経路、避難時の行動の確認を行いました。
避難後、舞鶴東消防署の野里常さんに避難訓練についての
講評と、心構えなどをお話しいただきました。
野里常さんからは
「非常ベルですぐ避難に移ることができる人は非常に少ない。
空振りでもいいから率先して避難できる人になってほしい。
今は学生だけれど、大人になると家族や近所の人を守る立場になるだろう。
その時のためにも日頃からの避難訓練をしっかりしておくことが非常に大切。
最近の火災は放火によるものが非常に多い。
家の周辺に燃えやすいものを置かないなど、注意してほしい。」
など大切なことをたくさん教えていただきました。
非常ベルが鳴っていても「どうせ誤作動だろう」と本気にせず、
逃げ遅れてしまった例がいくつもあるそうです。
災害はいつ起きるか、誰にも分かりません。
ぜひ今日のお話を忘れず、自分の命も人の命も守ることができる人になりましょう。
2015/11/04
部活動から嬉しい報告!
日々練習に励む部活動から嬉しい報告が二つ届きました!
まず一つ目は男子バレーボール部から。
先週末に行われた「全日本バレー高等学校両丹予選会」において
出場8チーム中3位に入賞し、府大会に出場することが
決定しました!!
二つ目は美術部から。
「第32回京都府高等学校総合文化祭(美術・工芸部門)」において
2年4組上田千晴さん(若浦中出身)が
次年度の「第40回全国高等学校総合文化祭」の京都府代表に、
2年4組日向花愛さん(若浦中出身)が
次年度の「第36回近畿高等学校総合文化祭」の京都府代表に選ばれました。
―上田さんが出品した「春ヨ恋ヒ」―
―日向さんが出品した「水びたシティーの裏側で」ー
今後、さらなる舞台へ挑む生徒達。
今後ともあたたかい応援をよろしくお願いいたします。
2015/11/02
英語で識字問題を学習
2015/10/30
PTA文化講演会
今年度の講師は具志アンデルソン飛雄馬氏。
「だから生きるんだ ~苦しみの中にもきっと幸せがある~」
と題して、ご自身のこれまでの人生を赤裸々に語る中で、
困難な状況にあっても前を向いて「生きる」ことの大切さを
話していただきました。
ブラジルで生まれた具志さん。小学校のとき父親の仕事の都合で
日本で暮らすことになりました。
言葉も文化も何もかもが全く違う日本での暮らし...。
全く知らない外国語の聞き取りや書き取り、算数の問題などが
どれほど困難なことなのか...。私たちもクイズ形式で体験しました。
周囲から差別やいじめを受け続けた小学校、中学校、高校時代。
耐えきれなくなって反社会的な行動に走り、その後も波瀾万丈の人生を
送ってこられました。
しかし、ある会社社長との出会いや傷害事件で入った拘置所での
出会い、父親との死別などが、自分の人生を振り返り、
更正するきっかけとなりました。
現在では自分と同じように苦しんでいる子ども達のために
様々な活動をされています。
本日、具志さんがくださったたくさんのメッセージ。
「乗り越えられない困難は与えられない」
「困難はやる気がない人には壁になり、やる気がある人には階段になる」
「過去を変えることはできない。でも未来は変えることができる」
などなど。
今日の出会いを大切に、また新たな気持ちでこれからの人生を
歩んでいきたいと感じた講演でした。
具志アンデルソン飛雄馬さん、本当にありがとうございました。
2015/10/29
剣道新人大会 個人戦優勝!
2015/10/28
国際交流会を行いました
10月27日(火曜日)、3年生国際文化コースが
「国際交流会」を開きました。ジャマイカ、アメリカ出身の
4名のゲストと本校AETのクラウディア先生を囲んで、
自己紹介をしたり、ゲストの国について質問したり
楽しい時間を過ごしました。
ゲストの職業や学校時代の様子、将来の夢などを質問しています。
自分の英語が伝わるととても嬉しい!!
笑顔で答えてくれるゲストとの会話が弾みます。
こちらは本校AETのクラウディア先生。出身国チリについて、
写真を見せながら話してくれました。
日本の回転寿司についてゲストに説明しています。
ちゃんと伝わったのかな...。
ゲストを前に、怖じ気づくことなく英語を話す3年国際文化コースの生徒達。
これまでの様々な活動が自信となっている様子がうかがえました。
ご協力いただいたゲストの皆さん、楽しい時間をありがとうございました!
2015/10/26
進路別ガイダンスが行われました
10月23日(金曜日)、1年生対象「進路別ガイダンス」が
行われました。これは希望進路ごと(就職・大学進学・専門学校・
看護学校)に分かれ、進路指導部の先生から話をしてもらうという
もので、毎年1年生の進路学習として行っています。
就職希望者は普段からきちんとした態度を心がけることの大切さ、
社会に出る準備を今のうちからしておくことの大切さについて話を聞きました。
そして基本の礼、あいさつの練習を行いました。
四大・短大への進学希望者は、自分の就きたい職業、興味のある分野を
しっかり考えることの大切さ、基本的な入試方法などの説明を受けました。
専門学校の希望者は、専門学校に行けば就職できるというわけではないこと、
周りに流されず進路を決めることの大切さ、専門学校の就職率や入試方法に
ついて話を聞きました。
看護学校への進学希望者は、看護師の仕事内容や入試方法の説明を聞いたり、
過去の問題を配付してもらい、どの程度の問題が出るのかを確認したり
していました。
1年生は進路なんてまだまだ先のことのように感じるかもしれません。
でも、毎日の積み重ねがいざ本番というときに大きな違いとなって現れる
ことを忘れず、さらに自分を高める努力を怠らないでほしいと思います。
先生達も応援しています。分からないことや不安なことは担任の先生、
進路指導部の先生、教科の先生に尋ねたり相談したりしてみましょう。
まずは自分から希望する進路に向かっての一歩を踏み出してください。