2018/12/26
1年生学習合宿スタート
12月25日(火)から12月27日(木)まで、福井県にある「三方青年自然の家」で1年生の学習合宿を行っています。主に大学進学を希望する生徒たちが集まって、勉強漬けの2泊3日です。
最初の講義は「青少年教育事業ゴッチイズム」の今中一雄先生に特別に来ていただき、『進路選択に向けて今すべきこと』や『効果的な学習合宿の取り組み方』、『深イイ記憶の方法』等についてご講演いただきました。
その後、2講座に分かれて英語・数学・国語の授業がスタート。
授業とは一味違う、高度な内容に苦戦しながらも全員必死で取り組んでいます。1講座70分という時間もあっと言う間に過ぎたようでした。
休み時間もスマートフォンではなく、友人と先ほどの講義の内容を確認するなど学習に向かういい雰囲気が出来てきていました。
この3日間で、ぜひ自分流の勉強方法を確立してほしいと思います。
頑張れ!! 1年生!!!
2018/12/21
3年生 センター試験マークトレーニング
2018/12/21
2学期終業式
12月21日(金)、2学期の終業式を行いました。
初めに校長先生より式辞がありました。
まず、東高生のボランティアの際のふるまいが感心したとのお褒めの電話があったことを取り上げられました。「人の心をあたたかくする、東高のよい伝統を引き継いでいってください。」
また、「自分の心の中に壁を作らず、目標に向かって頑張る冬休みにしてほしいと思います。」と励ましの言葉が送られました。
冬休みを迎えるにあたって、部長の先生方よりお話がありました。
教務部長・加藤先生からは、学校で仲間と高め合い、競い合うという意識を持って学ぶようにとお話がありました。「16日間の冬休みを健康に文化的に過ごして、よい3学期が迎えられるようにしましょう。」
生徒指導部長・荒谷先生からは、冬休み中、事故やSNSのトラブル等に十分気をつけるよう注意がありました。また、社会人として必要な力についてお話がありました。「相手の立場に立ち、人の気持ちを尊重できるようになってください。」
続いて、伝達表彰を行いました。2学期もたくさんの生徒たちが優れた結果を残し、すばらしい評価を受けました。
表彰された皆さん、おめでとうございます!
最後に、新生徒会役員が着任の挨拶を行い、2学期に実施したネパールへの寄付活動と赤い羽根共同募金について報告をしました。
終業式の後、大掃除をしてから通知票を受け取りました。明日から冬休みです。2018年を振り返り、有意義に過ごしてほしいと思います。
2018/12/19
運動部員集会
12月19日(水)、1・2年生の運動部員集会を行いました。
今回は、国体やインターハイに出場したボート部の3年生・井上翔くん、ジャロアルファマハムッド潤くん、藤﨑菜月さん、小嶋志歩さんの4名が、1・2年生の後輩のために激励と冬季中のアドバイスを話してくれました。
・井上翔くんから
冬季期間のトレーニングは辛いですが、それを乗り越えられれば、良い結果に結びつくと思います。頑張って下さい。
・ジャロアルファマハムッド潤くんから
挨拶がしっかりできる部員になって下さい。一見、練習や強さに関係ないように思いますが、会場で挨拶がしっかりできるチームは相手として脅威を感じます。また、挨拶ができる人は、みんなに好かれて応援してもらえます。応援は何より励みになり強みです。
ボート部3年生4名の先輩たち、ありがとうございました。
最後に、大槻先生より、今後の活動に向けて激励がありました。
「先輩たちの言葉を胸に刻んで、新人戦やこれからの大会に向けて頑張って下さい。」
2018/12/19
舞鶴支援学校でブックトーク
舞鶴支援学校の高等部11クラスを対象に、図書館司書がブックトークを行いました。
東舞鶴高校と西舞鶴高校の図書館司書2名が協力して、読書に関心を持ってもらえるようなプログラムをクラスごとに構成し、12月12日(水)・13日(木)の2日間、舞鶴支援学校の図書室をお借りして実施しました。
司書が1冊ずつ図鑑を紹介していき、どちらが読みたくなったかを競う「図鑑バトル」では、大いに盛り上がりました。「友だち」とは何か、深く考えさせられる本の紹介もありました。
本の紹介だけでなく、ぬいぐるみを使ったミニシアターや、絵本をもとにした体操、手作りしおりを作成できる工作の時間なども楽しんでもらいました。
絵本の読み聞かせの時間では、「懐かしい!」とうれしそうな声があがりました。
生徒の皆さんに紹介した本はすべて西舞鶴高校と東舞鶴高校の図書館に所蔵しているもので、ブックトークの後に手にとってもらえるよう、しばらく貸出をしています。高校生に人気の本もたくさんあります。
このブックトークが、舞鶴支援学校の生徒さんと本とのすてきな出会いとなるよう願っています。
2018/12/14
ビブリオバトル
12月14日(金)、3年生総合教養コースの「総合」の時間に「ビブリオバトル」を開催しました。
「ビブリオバトル」とは、本の紹介を通したコミュニケーション・ゲームです。図書館を会場に、6人ずつのグループに分かれてバトルが始まりました。生徒たちはそれぞれ「おもしろい!」と思った本を1冊持ち寄りました。
1人ずつ、本をプレゼンしていきます。
「本屋大賞を受賞した作品です!」「一度は絶対に読んでほしい!」など、熱いプレゼンが繰り広げられていました。
最後に、グループで一番読みたいと思った本に投票し、最多票を集めた本「チャンプ本」を決定しました。
今回は生徒たちにとって初めての「ビブリオバトル」でした。本を通して、クラスメイトの意外な一面を見ることができたかもしれませんね。
ゲームとして楽しみながら、コミュニケーションスキルを磨くこともできる「ビブリオバトル」。ぜひ放課後に本を持ち寄って、バトルをしてみてはいかがでしょうか。