


- 家庭科で調理実習
今日は5年生で調理実習を行いました。
ジャガイモとほうれん草を茹でて食べるという学習です。
事前に学習してきたことを生かして取り組みました。
さぁ、完成した味はどうだったでしょうか。
「めっっっちゃおいしい!まじでおいしい!ヤミー!」
「苦手やったけど、美味しい、これは食べられる!」
「家帰ったらすぐ、ジャガイモあるか聞いてみよ!」
「お母さんの誕生日に作ってあげよ。」
嬉しい声がたくさん飛び交っていました。
お家でもお子さんに感想を聞いてみてください。
また、今週または来週中に家庭でも茹で野菜サラダ作りに挑戦する宿題を出しています。
ご家庭で調理を見守っていただければ幸いです。
ぜひ、ご協力をお願いいたします。
- 史上初!?タブレットを使ったテスト
今日は、京都府の独自の取り組みとして、京都府学力・学習調査〜学びのパスポート〜の実施日(5年生)でした。
国語、算数、質問紙をそれぞれ40分ずつ実施しました。今までは、紙を使ったテストでしたが、1人1台配布されているタブレット端末を使ってオンラインでの実施となりました。
オンライン上での実施となったことで、採点も早く、テスト後にはすぐに結果を見ることができました。また、このテストは、子どもたち一人一人が来年度以降も自分がどれくらい成長したのかを把握することができます。
今後は今回のテストの結果をもとに、より良い教育活動へと繋げていきたいと思います。
お家でもお子様から感想を聞いてみてください。
- クッキング はじめの一歩
5年生は家庭科の学習でゆでる調理について学習しています。
水からゆでる野菜、お湯からゆでる野菜の違いについて学習し、いよいよ本番!
ほうれん草とじゃがいもを一人調理で行いました。初めての本格的な調理実習に緊張しながらも計画表を見ながら、一生懸命進めていました。ペアの児童は、計画通りにできているか、チェックをしています。出来上がった料理を試食すると「なんでこんな美味しいん!?」と感動の声があがっていました。「また家でもやってみる!」と嬉しい言葉も出ていました。
- 野菜の苗が育ちました。
2年生の生活科で植えたミニトマトの苗が、大きくなりました。子どもたちはこれからわき芽の取り方を学び、野菜のお世話をしていきます。
- 靴をそろえて気持ちスッキリ
ある日の昇降口です。きちんと靴がそろっています。とても気持ちの良い光景ですね。靴をそろえようとすることで、気持ちも落ち着きます。いつもこの状態が保てるといいですね。