11月は読書月間です!

11月1日の「古典の日」を皮切りに、山城高校での「読書月間」がスタートしました。

本校図書館では、読書の秋にふさわしい読書イベントを開催します。

 

①貸出カード・ブックカバー・しおり作り(毎週水曜日の放課後)

文化祭イベントで好評だったので、その続編です!

⓶私のおすすめ本はコレ!(平日お昼休み・放課後)

カードにおすすめの本とその理由を書いてボードに貼ろう!

③読書の秋に...歌を詠む!(平日昼休み・放課後)

用紙に俳句や川柳を書いてボードに貼ろう!

 

また、本日全校生徒に配布した、先生方のおすすめ本「Book Guide」に掲載されている本のコーナーもあります。

手に取ってみてくださいね。

 

本の一節があなたを支えてくれることがあります。

一冊の本があなたの人生を変えることもあります。

良書と出会えるまたとない機会、ぜひ読書月間に図書室に足を運んでください。

来館をお待ちしています。

 
 

 10月22日(土)奈良学園大学人間教育学部の葛城元講師をお招きし、文理総合科の1年生41名を対象に「斜方投射を題材とした課題解決」というテーマで、特別講義を実施しました。また、京都教育大学の大学院生3名にも参加していただき活動の支援をしていただきました。

 本講義では、発射台から鉄球を転がし、床に置いたペットボトルの中に入れる課題にグループで取り組みました。測定実験を繰り返し行い得られたデータをもとに、鉄球の描く軌跡を数式に表し、ペットボトルの位置を求めました。そして、その結果が合っているかの検証実験も行いました。講義の最後には、葛城先生から「他者と協力して課題解決すること、自分の考えを伝えたり議論したりすることにも数学を積極的に活用してほしい」とまとめがありました。

 次回11月12日(土)では、今回の取り組みにおいて、課題の成功率を高めるためのより良い方法をレポートにまとめ、クラス内で発表会を開催する予定です。

 
 
 
 

10月13日(木)、後期生徒会役員選挙が執り行われました。各候補者は公約を掲げ、山城高校をよくしたいという自身の強い思いを語りました。その後、各教室にて投票が行われました。

 
 
 
 

令和4年9月26日(月)に今年度2回目の留学生入学式を挙行しました。
今回は、アメリカから2名の生徒を迎え、両名とも第一学年に入学しました。
本校生徒と共に学校生活を送ることを楽しんでもらえることを期待しています。

 
 
 
 

9月27日(火)山城祭(体育の部)を実施しました。全学年による実施は三年ぶりで、競技者以外はマスクを着用するなどしっかりと感染症対策をしながら、生徒たちは精一杯競技に取り組みました。本年度から、宅配便リレーやタグ鬼ごっこなどの新しい種目も取り入れられましたが、同じチームの仲間と協力し合いながら一人一人が工夫をして参加している様子が見られました。

 
 
 
 

 7月11日(月)、7時間目に文理総合科3学年の交流会を実施しました。企画運営は、すべて3年生が行い、アイスブレイクの内容やグループ活動での交流テーマ等もよく考えられており、各学年にとって非常に学びある時間となりました。

 
 
 
 

6月23日(木)、人権学習を実施しました。1年生は差別問題に関するビデオを視聴し、2年生は在日外国人問題、同和問題に関するビデオを視聴しました。3年生は、就職差別について考えるため、ロールプレイを行いました。各学年とも、講義終了後にはワークシートに学んだことをまとめ、学習内容の理解を深めるとともに人権意識の涵養に努めました。

 
 
 
 
 

令和4年6月15日(水)に、吹奏楽部による昼休みコンサートが体育館で行われました。

今回の演奏会では、入場に制限を設けたり、座席の間隔をあらかじめ離しておいたりするなど、新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮した取り組みがなされていました。

新型コロナウイルスが蔓延してからあまり実施できていませんでしたが、吹奏楽部の生徒たちは素晴らしい演奏を行いました。

 
 

 6月7日(火)、島津アリーナ京都、本校体育館を使用して球技大会(クラス対抗バレーボール)を実施しました。1ポイント毎にボールの消毒を行ったり、試合中以外はマスクの着用を徹底したりするなどの感染症対策を行いました。島津アリーナ京都の体育館で球技大会を実施するのは3年ぶりで、生徒たちはその壮大な会場に大変驚き、ここでプレーできることを喜んでいる様子でした。試合では、生徒一人一人が一生懸命にボールを追いかけ、クラスメイトを励まし合い、素晴らしいプレーを見せてくれました。

 
 
 

校外学習 3年

 2022/04/25 
 
 
 

令和4年4月20日(水)、校外学習が実施され、3年生はそれぞれのクラスが向かった先で、十分に感染症対策を施しながらバーベーキューを楽しみました。

生徒たちは火の付け方や調理の進め方など、バーべーキューの様々な場面で相談や協力をすることで、互いの交流を深めました。