9月29日(月)、10月6日(月)の第7限時、第2学年の総合的な探究の時間のポスター発表を行いました。

各グループが1つのテーマについて半年間研究してきた内容をポスターにまとめて発表を行い、質疑応答の時間などを通して他のグループと共有しました。

短い時間でしたが、様々なテーマについて知る良い機会になったと思います。

 

 
 
 
 

令和7年9月26日(金)、山城祭・体育の部を島津アリーナ京都にて開催しました。

涼しい気候の中、クラスやブロックの仲間と協力し合い、白熱した戦いが繰り広げられました。

仲間との絆を深めつつ、全員が全力を尽くす姿が印象的で、大変盛り上がった体育祭となりました。

 
 
 
 

令和7年9月3日(水)から5日(金)の三日間に渡って、本校最大の学校行事である山城祭・文化の部が行われました。三日目は台風の心配もあり、雨天時のスケジュールとなりましたが、無事三日間開催することができました。

第1学年は、本校大会議室にて小劇場を開催しました。小さい舞台ながら、各クラス工夫を凝らした劇を披露しました。

第2学年は、本校の中庭でパフォーマンスをする「中庭パフォーマンス」に取り組みました。中庭全体を使ったダンスで、本館全体が熱狂に包まれました。

第3学年は、体育館にて50分の長編の劇を披露しました。どのクラスも力のこもった衣装、舞台道具、そして演技を魅せてくれました。

生徒会有志企画や部活動主催のイベントや展示も行われ、そちらも大変盛り上がりました。

また、PTAの皆さまによる「山城縁日」では、ゲームやパン・ジュース販売など楽しい企画を御準備いただき、誠にありがとうございました。

山城高校が一丸となってこの文化の部を創り上げることができたことを大変うれしく思います。

月26日には体育の部を行います。そちらにも全力で取り組んでもらえることを期待しています。

 
 
 
 

6月18日(水)5・6限に学年別で人権学習を行いました。

1年生は差別やいじめに関する人権について、2年生は在日外国人に関する人権について、3年生は労働や職業に関する人権について、それぞれ学習しました。

自己や他者の大切さについて理解を深め、これからの生き方に繋げてくれることと思います。

 
 
 
 

令和7年6月3日(火)、本校体育館および島津アリーナ京都にて、球技大会を実施しました。競技はクラス対抗のバレーボールで、生徒たちはこの日に向けて練習や準備を重ねてきました。

当日は、得点が入るたびに大きな歓声があがり、仲間を応援する声や笑顔が体育館いっぱいに広がりました。

1年生にとっては初めてのクラス対抗行事でしたが、緊張の中にも一体感が生まれ、クラスの団結力を高める貴重な機会となりました。2・3年生はさすがのチームワークと迫力あるプレーで、白熱した試合が繰り広げられました。

球技大会を通して深まった絆が、これからの学校生活にも良い影響を与えてくれることを期待しています。

 

令和7年度入学式

 2025/04/08 
 
 
 

令和7年4月8日、第78回入学式を挙行しました。昨年に引き続き、吹奏楽部が入場曲、校歌、退場曲を演奏しました。

校長先生による式辞では、「お互いに高め合って、そして苦しい時には支え合って、ともに成長していってほしい」と新入生を激励しました。その後、第1学年部長からは、「さまざまな活動の機会で、積極的にチャレンジしてほしい」という言葉が送られました。

新入生の皆さんが、本校での勉学や部活動、学校行事などの様々な経験を通して、日々成長していってくれることを教職員一同心より願っております。

 
 
 
 

 令和7年度4月8日(火)、令和7年度着任式及び1学期始業式が行われました。

 着任式では、各教科の多くの先生方が新しく着任されました。

 始業式では、校長先生より「目標に向かって繰り返し努力すること」、「お互いを尊重し、認め合う集団になること」など、今年一年の山城高校での学びに向けた激励の言葉が贈られました。

 また、分掌部長の先生方からも講話がありました。教務部長の先生からは、「物の見方は人や時代によって異なるため、自分と異なる考え方を尊重し、受け入れることの大切さ」についてお話がありました。進路指導部長の先生からは、昨年度の卒業生の進路実績を紹介され、先輩方が進路実現に向けて粘り強く努力された様子や、今後の様々な出来事を前向きに受け止め、自分の学びにつなげてほしいというお話がありました。生徒指導部長の先生からは、交通安全に関する注意喚起、身だしなみの注意点、自転車登録等についてのお話がありました。

 いよいよ新年度がスタートします。生徒の皆さんには、新たな学年としての自覚を持ち、それぞれの目標を胸に、充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 
 
 
 

令和7年3月12日(水)に、1,2年生を対象に「先輩の声を聞く会」を実施しました。

これは、今年度国公立大学や難関私立大学への合格を勝ち取った先輩(3年生)が1,2年生に向けて受験に対するアドバイスや激励をする取り組みです。

1,2年生は、先輩たちのリアルな体験談から、「勉強と部活動を両立方法」、「出願先の大学を決めるときのアドバイス」、「受験までの苦しい時期の乗り越え方」など、受験勉強について多くのことを学びました。

今回学んだことを、来年度以降の生活に活かしてほしいと思います。

 
 
 
 

 令和7228日(金)、第77回卒業証書授与式を挙行いたしました。

 来賓の方々をはじめ、たくさんの方々から御祝電・御祝辞をいただきました。

 校長式辞では、卒業生へのお祝いの言葉と「高校卒業後も皆さんがそれぞれ進む道での学びのプロになってほしい」という激励の言葉が贈られました。

 在校生代表による送辞では、共に過ごした学校生活での思い出や感謝の気持ち、卒業後の人生に向けたエールが送られました。

 卒業生代表による答辞では、勉強や部活動、学校行事など高校生活での数々の思い出と、そこで得た仲間との絆や成長を振り返り、仲間や先生方、保護者への感謝の気持ちを述べられるとともに、「山城高校で学び得た力を携え社会で活躍していきたい」という抱負が述べられました。

 卒業生にとってこの3年間がいかに充実したものであったか、そして3年間でいかに成長したかが伝わる答辞でした。

 多くの来賓の方々・保護者の皆様に見守られる中、盛大な式を執り行うことができました。

 卒業生の皆さん、保護者の皆様、御卒業おめでとうございます。

 
 
 
 

 令和7年2月1日(土)、京都建築大学校にて開催された、令和6年度グローバルネットワーク京都交流会に参加しました。グローバルネットワーク京都交流会は、国際社会に貢献できるリーダーを育成することを目的に、年に1回京都府教育委員会の主催で開催されます。参加校の生徒は、「持続可能な国際社会への展望」をテーマに課題研究を行い、発表・交流を行います。

プレゼンテーションの部では、文理総合科代表生徒が「AI diary」についての発表を行い、特別賞を受賞しました。

論文コンテストの部では、普通科代表生徒の論文「人の印象は視覚から共感力重視に」が、優秀賞を受賞しました。

ポスターセッションの部では、普通科代表グループ2組が「日本と台湾のプラスチック削減政策」、「知覧茶と宇治茶の美味しい飲み方」についての発表を行いました。

生徒たちは、自分たちが研究した内容を多くの人に説明し、意見交流を行うことを通して、深く物事を探求することの楽しさを実感することができたことと思います。