○全国選抜高等学校テニス大会京都府大会
9月18,23日、太陽が丘と丹波自然公園で行われた、
令和4年度全国選抜高等学校テニス大会
京都府大会において、ベスト8の成績を収めました。
順位戦は行われず、京都招待大会への出場は叶いませんが、
第7シードの面目は保ちました。
対戦結果 2R 山城 32 南陽
3R 山城 50 東宇治
4R 山城 03 同志社国際
○近畿高等学校テニス大会京都府予選
8月18日から25日にかけて行われた、
令和4年度近畿高等学校テニス大会
京都府予選において、以下の成績を収めました。
本大会への出場は叶いませんでしたが、
シード権獲得に向けて、
2年生も1年生もよく頑張りました。
女子シングルス 本戦出場者
大槻 芽衣(2年) 藤本彩実叶(1年)
川勝 茉央(2年) 吉田 果凜(2年)
...以上 ベスト64
女子ダブルス 本戦進出ペア
大槻 芽衣(2年)・藤本彩実叶(1年)ペア
...以上 ベスト8
宮田 陽菜(2年)・川勝 茉央(2年)ペア
吉田 果凜(2年)・森田 侑芭(1年)ペア
辻井 亜実(1年)・丸橋乃々佳(1年)ペア
...以上 ベスト32
○夏期合同合宿
8月10日から13日にかけて、
令和4年度女子テニス部夏期合同合宿を、
例年通り、福知山市の大江山グリーンロッジにて、
本校と桂高校、向陽高校、久御山高校と合同で、
総勢37名で実施しました。
山城高校の卒業生も応援に駆けつけてくれて、
賑やかで有意義な合宿となりました。
○京都府公立高等学校テニス選手権大会(団体の部)
8月1日、丹波自然公園において、
令和4年度京都府公立高等学校テニス選手権大会
団体の部1次予選が行われ、ベスト4に残り、
11月の2次予選に出場が決まりました。
対戦結果 2R 山城 41 莵道
3R 山城 41 久御山
○京都府公立高等学校テニス選手権大会(個人の部)
8月3日、丹波自然公園において、
令和4年度京都府公立高等学校テニス選手権大会
個人の部1次予選が行われ、2名がベスト4に残り、
10月の2次予選に出場が決まりました。
出場者及び結果
大槻 芽衣(2年)...ベスト4
藤本彩実叶(1年)...ベスト4
宮田 陽菜(2年)...ベスト16
川勝 茉央(2年)...ベスト16
吉田 果凜(2年)...ベスト16
辻井 亜実(1年)...ベスト32
桐林 真央(1年)...初戦敗退
○2022京都サマージュニアテニス選手権大会結果
女子シングルス......大槻 芽衣(2年)...ベスト64
女子ダブルス
大槻 芽衣(2年)・藤本彩実叶(1年)...ベスト16
○2022年度 関西ジュニアテニス選手権大会(7月13日)
18歳以下女子シングルス 出場
藤本萌七未(3年)
○練習試合一覧
6月4日...明石城西高校(於:明石城西)
6月12日...立命館宇治高校(於:立命館宇治)
7月28,29日...大阪府高校合同合宿参加(丹波自然公園)
7月30日...東大津高校(希望ヶ丘公園)
8月6日...同志社女子高校(於:同志社女子)
8月7日...膳所・守山高校(於:膳所)
8月16日...洛西・洛北・城南菱創高校(於:太陽が丘)
9月10日...明石城西・池田高校(於:明石城西)
9月24日...膳所・守山・大津商業高校(於:膳所)
令和4年8月2・3日に、北桑田高校との合同山行を行いました。
山城高校山岳部からは、男子13名、女子2名、顧問1名の計16名が参加しました。
本年度初の宿泊を伴う合宿、かつ8月11日~14日に行う登山の予備登山ということもあり、これまでとは違うハードな山行となりました。
北桑田高校の皆さんのサポートの元、なんとか日が暮れるまでにテント場へたどり着き、テントを立てることができました。
バーナーでご飯を作るという体験も、新型コロナウイルス感染拡大に伴い近年できていませんでしたが、今回は皆することができました。
2日目には、北桑田高校内にあるクライミング施設にも案内していただき、部員一同ボルダリングにも取り組みました。
体力的にまだまだ未熟で、2日目は登山が行えなかったのが心残りです。
最後になりますが、北桑田高校山岳部の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
令和4年8月11日~13日に桃山高校と合同で、槍ヶ岳への山行を行いました。
山城高校山岳部からは、男子7名、顧問1名の計8名が参加しました。
本年度初の県外合宿で、3000m級の山へのチャレンジとなりました。
1日目、キャンプ場へと向かいましたが、体力不足もあり到着がかなり遅くなりましたが、なんとかたどり着くことができました。
2日目、槍ヶ岳へのアタックです。部員一同槍ヶ岳山荘までたどり着き、体調・準備が万全の部員4名は槍ヶ岳山頂までいくことができました。
3日目、天候の悪化を見据えてテン場を変えるために奥丸山のピークを踏み、下山しました。
4日目、温泉に入り帰路につきました。
これまでなかなか本格的に山行ができていなかった部員たちにとって、高山へのアタック、暗い中で山行、藪かき・・・様々な経験を積ませていただきました。
なかなか山城高校山岳部はトレーニングが足りておらず、様々な面で桃山高校の皆さんからのご支援・アドバイスをいただきました。
最後になりますが桃山高校山岳部の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうござました。