京都府公立高等学校テニス選手権大会団体の部 優勝

 11月5日(土)に、向島テニスコートで開催された、

 令和4年度第23回京都府公立高等学校テニス選手権大会

 団体の部2次予選において、優勝しました。

 本大会での優勝は12回目、10年連続となります。

  試合結果 準決勝 山城 30(打切) 南陽

        決勝 山城 31(打切) 城南菱創

   団体メンバー(登録順)

    大槻 芽衣(2年) 藤本彩実叶(1年) 吉田 果凜(2年)

    川勝 茉央(2年) 辻井 亜実(1年) 森田 侑芭(1年)

    宮田 陽菜(2年) 寺田  葵(2年) 桐林 真央(1年)

 この結果により、来年1月大阪で開催される、

 第20回近畿公立高等学校テニス大会(団体の部)に、

 京都府代表として出場が決まりました。

 近畿大会への出場は13年連続となります。

 応援していただいた保護者の皆様

 練習試合をしていただいた各校テニス部の皆様

 練習相手を務めてくれた男子テニス部のみんな

 ありがとうございました。

 悲願の近畿大会優勝を目指してさらに努力を続けます。

177jyositennis20201105176.jpg

178jyositennis20201105177.jpg

179jyositennis20201105178.jpg

180jyositennis20201105179.jpg

181jyoaitennis20201105180.jpg

 例年の通り、校内において

 校長先生により、表彰式をしてもらいました。

182jyositennis20201117181.JPG

 

○京都府公立高等学校テニス選手権大会個人の部 準優勝・第3位

 10月30日(日)に、小畑川中央公園テニスコートで開催された、

 令和4年度第7回京都府公立高等学校テニス選手権大会

 個人の部2次予選において、

 大槻 芽衣(2年)が準優勝、藤本彩実叶(2年)が第3位

 成績を収めました。

  対戦結果 準決勝 大槻 芽衣(2年) 64 洛北(2年)

       準決勝 藤本彩実叶(1年) 26 堀川(1年)

        決勝 大槻 芽衣(2年) 16 堀川(1年)

       順位戦 藤本彩実叶(1年) 75 洛北(2年)

 この結果により、大槻・藤本の2名が、

 2月大阪で開催される、

 第11回近畿公立高等学校テニス大会(個人の部)に、

 京都府代表として出場が決まりました。 

183jyositennis20201030182.jpg

 

○京都府高等学校テニス選手権大会 結果

 10月9日(日)~10月30日(日)にかけて開催された、

 令和4年度第42回京都府高等学校テニス選手権大会において、

 以下の選手が、本戦での成績を残しました。

  女子シングルス 大槻 芽衣(2年) ベスト32

          藤本彩実叶(1年) 本戦出場

   女子ダブルス 大槻(2年)藤本(1年) 本戦出場

          川勝(2年)辻井(1年) 本戦出場

 この結果により、大槻 芽衣(2年)が、

 12月京都で開催される、

 京都招待テニス選手権大会(個人の部)に、

 京都府の代表として出場が決まりました。

 また、先日の、

 全国選抜高校テニス大会京都府大会第7位の成績により、

 京都招待テニス選手権大会(団体の部)にも出場が決まりました。

 

○その他の活動報告

 11月13日 滋賀県・光泉カトリック高校と練習試合

 11月3日  京都橘高校と練習試合

 11月2日  男子テニス部と練習試合

184jyositennis20201103183.jpg 

 

 

 
 
 
 

令和4年11月5日(土)、京都市体育館で秋季卓球選手権大会府下二次予選が行われました。本大会において、女子学校対抗の部で府下ベスト8に入賞しました。この結果を受けて、12月24日から奈良県橿原市で開催される近畿新人卓球大会への出場が決定しました。

 
 
 
 

11月6日(日)ルビノ京都堀川にて

古典の日のイベントの一環として、しおりコンテストの表彰式で書道パフォーマンスを披露しました。「ちはやぶる 神代もきかず 龍田川 からくれないに 水くくるとは」と「秋麗」を揮毫しました。金扇子にて京舞の所作を取り入れながらダンスも交えた演出を考え、秋の景色をプロジェクターで投影しました。「晴れやかな圧巻のパフォーマンス」と大好評でした。

 
 
 
 

令和4年11月5日、京都府選抜団体戦南部予選が亀岡運動公園テニスコートで行われました。

皆様の応援のおかげで、Bゾーン予選aリーグ中2位で通過でき、一週間後に行われる府下大会に進出することが決まりました。

引き続き応援よろしくお願いいたします。

soft tenis_20221107①.jpg

 
 

10月30日(日)に京都府立山城総合運動公園にて、第45回京都府民総合体育大会オープニングフェスティバルに出演しました。


前日のリハーサルの様子

EE53D8C8-530B-4797-86D8-AB3B314A97CA.jpeg

1D12870E-CC68-4C03-BB85-96C0A8F2AD1C.jpeg


公演の様子

F09F649A-B11A-44A5-929B-72C50F37E2CD.jpeg

013F53D1-E2B3-43B7-9DFF-0685C464A390.jpeg

12CC722E-0F2E-4AB9-B5B4-CFF8526583FE.jpeg

BED52E19-9183-46C4-BED1-B65C008129C9.jpeg

A911624A-48BB-4F32-BCA2-59EE0CF06DE4.jpeg

8B89E0E6-1651-4EB7-98FD-1A26729C5F07.jpeg

A2A250B9-45DA-4D38-B3F3-9A38EFEDFC37.jpeg

4736BFB0-C827-4247-BC01-4B1FBBB68D88.jpeg

039B61CF-512F-4A15-9C77-35E244F1054B.jpeg

5FD1F79C-1B7E-4F4D-87D4-AAF4C9DA6867.jpeg

1C78CE9D-40E7-40A4-9842-CF9C1F0770A9.jpeg

F6CFA3D3-2465-4A18-B2E9-17F2978920A6.jpeg

 
 
 
 

2学期中間考査も終わった10月23日(日)

山岳部は、顧問1名、部員9名で大江山にて10月登山を行いました。

桃山高校と合同で実施し、総勢22名での山行となりました。

京都駅から貸切バスで大江山グリーンロッジへと向かい、秋へと移り変わる山々を見ながら出発しました。

体力に不安を覚える部員もいましたが、順調に進み、鍋塚、鳩ヶ峰、大江山と3つの山のピークを踏むことができました。

爽やかな秋晴れの中、久々の山行を楽しむことができたと思います。

また、桃山高校山岳部の方々から、テントの立て方などのアドバイスもいただき、大変勉強になりました。

様々な面で桃山高校山岳部の皆さんには大変お世話になりました。ありがとうござました。

 
 
 
 

9月から、山岳部では読図練習もかねて、毎週木曜日近くの双ヶ丘に登り始めました。

双ヶ丘までは学校から少し離れていますが、そこまでの道のりを地図とにらめっこしながら部員たちは取り組んでくれています。

スタート時におもりを6~10kg背負っているので、山登りでは少し負荷がかかりますが、部員たちは「余裕ですね」と言ってくれています。

この調子で少しずつ体力をつけて、いろいろな山に登っていければと思っています。

 

 

ソフトテニス部

 2022/10/04 
 
 
 
ソフトテニス部は同級生、先輩後輩関係なく仲が良く、毎日楽しく活動しています。近畿大会、インターハイ出場を目標にチームひとつとなって頑張っています。

部員:1年7名 2年5名 3年11名  計22名

活動時間:平日  2時間~3時間(月曜日は練習なし)

     土,日,祝 3時間

年間の公式戦:団体戦2回 個人戦3回 その他夏季大会など

その他:他校との練習試合

日ごろの活動や大会の記録ソフトテニス部TOPICS←こちらをクリックしてください。山城高校ホームページの左側にあるカテゴリ一覧からも閲覧できます。

 
 

soft tenis_20221004.JPG

令和4年10月1日(土)、選抜個人戦京都府大会が福知山三段池テニスコートで行われました。本校から荒木・溝杭ペアが出場し健闘しました。選手たちも貴重な経験ができ、今後の練習に生かしてくれると信じています。応援、ありがとうございました。

 
 

ウォーターボーイズの活動がTVで放送されます。


2022年10月10日(月)

朝日放送 6ch 「newsおかえり」スポーツコーナー

「じ~んとスポーツ」の「アオハル~部活が教えてくれたこと~」

18:20頃~放送予定


今年は3年ぶりに、文化祭でウォーターボーイズの演技を山城生に観てもらうことができました。

今の3年生は、一度も発表すること無く3年生となり、今年も発表することができるのわからないままでの活動開始

となりましたが、無事太陽ヶ丘公演、文化祭公演をすることができました。

そんな彼らの思いを取材していただきました。好きなことに全力で打ち込む姿を是非観ていただきたいです。

 

カテゴリ一覧