地域とともにある学校づくり 2年 町たんけんパート2~川勝花壇・安楽寺・サラダ館~ 6月5日(水)に生活科の学習で『町たんけんパート2』に出かけました。今回のたんけん場所は、川勝花壇・安楽寺・サラダ館の3カ所です。 子ども達は、「ひみつ」や「すてき」を見つけたい場所を選び、3グループに分かれてたんけんに行きました。 1... 2024.06.08 地域とともにある学校づくり学習
地域とともにある学校づくり 3年 茅葺き職人に聞く茅葺きの魅力 3年生では、総合的な学習の時間で自分たちの住む南丹市や八木町について調べています。その学習の一環で6月5日(水)に3年生教室に茅葺き職人さんをお招きして、茅葺き屋根やその職人の仕事についてお話を聞きました。 実際に茅葺きの家屋で使われて... 2024.06.06 地域とともにある学校づくり学習
特別活動(異年齢、児童会活動 等) 6月代表委員会 6月の児童による代表委員会がありました。各学年の代表者は、4・5月の月目標となっていた「あいさつ」について、それぞれの学年の目標と振り返りを発表しました。また6月の月目標である「校内での過ごし方」について、各学年で具体的な目標を決めて実... 2024.06.06 特別活動(異年齢、児童会活動 等)
特別支援教育 ヘルプマーク 地域でお世話になっている民生児童委員の方から、「児童や保護者の皆様にヘルプマークの普及をお願いしたい」と申し出があり、リモートの全校集会で子どもたちに、「ヘルプマークって知っていますか?」と呼びかけて、いただいた冊子を配布しました。見た... 2024.06.06 特別支援教育
図書館教育 読書バリアフリー図書 紹介! 先日から28日間、読書のバリアフリーを進める団体から、様々な読書バリアフリー図書を借りています。 届いた図書は、点字絵本、挿し絵も点字になっている絵本、手で触ることで立体感も楽しめる布でできた本、小説本だけども字がとても大きく印刷してあ... 2024.06.05 図書館教育特別支援教育
学習 6年生 プール掃除完了! 6月4日(火)、6年生がプール掃除をしました。6年生の担当場所は、排水溝とプールの中です。まずはみんなで排水溝をたわしでゴシゴシ…。排水溝の次はプールの中の壁と床をたわしやブラシでゴシゴシ…。プールの中に溜まった1年間の汚れに悪戦苦闘し... 2024.06.05 学習
地域とともにある学校づくり 1年 いきもの 大すき! 6月4日(火)、1年生は生活科の学習で地域にある牛舎に牛を見に行きました。 まず、牛のお世話をしておられる地域の方にお話を聞きました。子ども達は、えさのことや牛に番号がついているのはなぜなのかなど、事前に考えてきた質問も積極的に行いまし... 2024.06.05 地域とともにある学校づくり学習
特別支援教育 理解教育の実施! 5月に1年生から6年生まで、それぞれの学年で理解教育(発達の違いを受け入れる、個性の理解、誰にとってもわかりやすい工夫や配慮の必要性、障がい等について学ぶ教育)を実施しました。 1・2年生「大きくなっていくときの様子やちがいについて」 ... 2024.06.03 特別支援教育
学習 5年生 プール掃除 懸命に! 5月31日(金)、プール掃除の日でした。あいにくの雨模様。気温も昨日と違って低い日でした。結局午後にかけて雨が降っていたので、6年生のプール掃除は6月4日(火)に延期となりましたが、3校時の5年生によるプール掃除は、実施することができま... 2024.05.31 学習
図書館教育 2年 町たんけんパート1 ~八木図書室~ 5月29日(水)に生活科の学習で『町たんけんパート1』に出かけました。今回のたんけん場所は、八木図書室です。図書室の「ひみつ」や「すてき」をたくさん見つけようと、張り切っていた2年生! まず、八木図書室で働いておられる方から、図書室の使... 2024.05.31 図書館教育学習