地域とともにある学校づくり

6年生の優しさがキラリと輝く交流☆

 12月13日(水)に、6年生が八木中央幼児学園と八木東幼児学園の年長児さんと交流しました。この取組は、実は、6年生の児童から発案されました。 1学期には1年生と交流した6年生が、「もっと人と関わる力を身に付けたい」「協力して準備や計画、...
人権教育

レインボーリボン運動スタート!

 児童会本部役員は、3学期から「レインボーリボン運動」を実施すると、朝会で全校生に呼びかけました。 過去2年間は、ピンクリボン運動(人に対して思いやりのある言葉がけや行動をする)、グリーンリボン運動(「ありがとう」を自分から進んで伝える)...
健康安全教育

全校生に交通安全を呼びかける!

 11月13日(水)、全校朝会があり保健・環境委員会が、冬休みを前に自転車の乗り方に関する交通安全を呼びかけました。 保健・環境委員会は、タブレットによる全校生対象の事前アンケートを実施し、その中でヘルメットの着用率や着用していない児童へ...
図書館教育

12月の本紹介

 12月になり、クリスマスも近づいてきました。学校では、少しでも本に触れてほしいと願って、季節にテーマに沿った本を紹介しています。今月はクリスマス特集です。 階段の踊り場の掲示版には、たくさんのクリスマスに関する本の紹介をしています。図書...
地域とともにある学校づくり

3年 消防団の学習

 12月7日(木)、社会科の学習の一環で、3年生の保護者でもある二人の消防団員の方に来ていただき、消防団が地域にあることの大切さや消防団の活動についてお話を聞きました。 火事の時はいち早く出動して火を消すことはもちろんのこと、台風や大雨な...
学習

AIドリル「すらら」

 南丹市の小中学校に、2学期からAIドリル「すらら」が導入されています。このAIドリルは、一人一台タブレットにソフトとして導入され、学年で習う国語、算数、理科、社会の学習内容を、簡単な問題からチャレンジできるものです。正解するごとに類似問...
PTA活動

PTA人権絵本コーナー

 11月にPTA人権委員会から発行された、R5「子どもたちにおすすめしたい人権の本」コーナーが図書室にあります。人の個性の尊重、病気と闘う子ども、いじめ、子どもの権利、かけがえのない命、生まれてきた意味、当たり前が当たり前でない世界へ、等...
PTA活動

3年 学年PTA活動「しめ縄作り」

 12月7日(木)、地域の方を講師にお招きし、3年生の親子PTA学習で「しめ縄作り」を実施しました。 始めに講師の方が準備して下さったわらの束を三つに分け、その二つをよじりながら(ないながら)巻き付けていく作業をしました。両手を広げて滑ら...
学習

3年 消防署・警察署見学

 11月28日(火)、3年生は社会科の学習の一環として園部消防署と園部警察署の見学を行いました。 消防署では、大きな消防車や救急車とその役割に応じた機械の紹介をしていただきました。また救急車は中の装備なども間近で見学させていただき、人の命...
PTA活動

2年生 お皿作りを体験!

 生活科「もっと知りたい たんけんたい」と図工「おもいでをかたちに」の学習で、12月11日(月)に2年生が新庄郷育館でお皿作りを体験しました。 まず、お皿の作り方を教えてもらいました。講師の先生が粘土をこねておられるのを見て「ピザ作りみ...
タイトルとURLをコピーしました