学習

学習

1年生タブレット贈呈式

 5月29日(月)、1年生のタブレット贈呈式がありました。まず、校長先生からタブレットを渡していただきました。初めて見るタブレットに、子ども達は興味津々!次に、自分の写真の撮り方を知り、実際に撮ってみました。みんな、上手に撮ることができま...
地域とともにある学校づくり

さつまいもの苗を植えたよ!(1年生)

 生活科「げんきのそだて」の学習の一環として、さつまいもの苗を植えました。両手で苗を持って、大切に植える姿が印象的でした。子どもたちは、「あまい」「せかいいち大きい」「ほくほく」「たくさん」のさつまいもがとれたらいいなあと話していました。...
学習

サブリーダーとして大活躍!

 6年生が修学旅行に行っている間、大活躍していたのが5年生。本部委員による一斉下校の司会や給食委員会の献立ボード、放送委員会の朝や昼の放送など、自分たちで声を掛け合って活動していました。全校のために進んで行動する5年生。さすがサブリーダー...
学習

きれいな花を咲かせてみせます!

4月25日(火)に、かわかつ花壇の方に来ていただき、花の種の植え方や水のやり方、育て方などについて教えていただきました。2年生の子どもたちも、きれいな花を咲かせようと、進んで質問しました。その後、実際にひまわりやマリーゴールドなどの種を植...
学習

巨大こいのぼり現る!

1年生教室前の廊下に、大きなこいのぼりが優雅に泳いでいます。ダイナミックでありながら、どこか愛らしい!その理由は、1年生が図画工作科の学習で、力を合わせて作ったこいのぼりだからです。一枚一枚のうろこには、一人一人の好きなものが書かれていま...
学習

学校たんけん

 4月27日(木)に、1・2年生の学校たんけんがありました。2年生がリーダーになり、1年生をいろいろな教室に案内していきます。2年生は1年生に「職員室は先生達がお仕事しているお部屋だよ。」「失礼します。と必ず言うよ。」など、上手に...
学習

1年生初めての給食

 4月14日(金)、給食がスタートしました。1年生にとっては初めての給食。今日は6年生が配膳をしてくれました!みんなで食べる給食、とてもおいしかったね!
学習

1年生 動物園との交流(オンライン)

3月14日(火)、1年生は京都市動物園の教育プログラムをオンラインで受講しました。この取組は、国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習の一環で実施したもので、教科書に出てくる動物以外のさまざまな赤ちゃんの様子を、1年生は飼育員の方から熱心に聞い...
学習

6年生が感謝祭を開催!

 数日にわたって、中間休み等を使い、6年生が在校生や先生方への感謝の気持ちを伝える「感謝祭」を開催してくれました。 割り箸鉄砲、迷路、輪投げ、表面張力やなわとび対決、「大きなかぶ」寸劇、お化け屋敷などのコーナーを体育館に設け、各学年ごとに...
学習

3年 日吉郷土資料館での見学・体験学習

 3月9日(木)、3年生が日吉郷土資料館に行きました。社会科「古い道具について調べよう」の学習です。2つのグループに分かれて見学・体験をしました。 体験では、大豆の脱穀・選別作業をさせていただきました。もちろん、昔の道具を使っての体験です...
タイトルとURLをコピーしました