学習 巨大こいのぼり現る! 1年生教室前の廊下に、大きなこいのぼりが優雅に泳いでいます。ダイナミックでありながら、どこか愛らしい!その理由は、1年生が図画工作科の学習で、力を合わせて作ったこいのぼりだからです。一枚一枚のうろこには、一人一人の好きなものが書かれていま... 2023.05.01 学習
学習 学校たんけん 4月27日(木)に、1・2年生の学校たんけんがありました。2年生がリーダーになり、1年生をいろいろな教室に案内していきます。2年生は1年生に「職員室は先生達がお仕事しているお部屋だよ。」「失礼します。と必ず言うよ。」など、上手に... 2023.04.28 学習
学習 1年生初めての給食 4月14日(金)、給食がスタートしました。1年生にとっては初めての給食。今日は6年生が配膳をしてくれました!みんなで食べる給食、とてもおいしかったね! 2023.04.20 学習
学習 1年生 動物園との交流(オンライン) 3月14日(火)、1年生は京都市動物園の教育プログラムをオンラインで受講しました。この取組は、国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習の一環で実施したもので、教科書に出てくる動物以外のさまざまな赤ちゃんの様子を、1年生は飼育員の方から熱心に聞い... 2023.03.14 学習
学習 6年生が感謝祭を開催! 数日にわたって、中間休み等を使い、6年生が在校生や先生方への感謝の気持ちを伝える「感謝祭」を開催してくれました。 割り箸鉄砲、迷路、輪投げ、表面張力やなわとび対決、「大きなかぶ」寸劇、お化け屋敷などのコーナーを体育館に設け、各学年ごとに... 2023.03.14 学習特別活動(異年齢、児童会活動 等)
学習 3年 日吉郷土資料館での見学・体験学習 3月9日(木)、3年生が日吉郷土資料館に行きました。社会科「古い道具について調べよう」の学習です。2つのグループに分かれて見学・体験をしました。 体験では、大豆の脱穀・選別作業をさせていただきました。もちろん、昔の道具を使っての体験です... 2023.03.13 学習
地域とともにある学校づくり 6年 やぎのまちめぐりツアー 3月7日(火)、6年生が「やぎのまちめぐりツアー」に出かけました。事前学習を地域在住の方にお世話になり、その話をもとに子ども達が行程を考え、ついにこのツアーが実現しました。 まず訪れたのは、東雲寺。ここには、八木城主が住んでいたと伝えら... 2023.03.08 地域とともにある学校づくり学習
地域とともにある学校づくり 6年「12才のDream Project」 3月2日(木)に、6年生のキャリア教育の一環として、校区出身の池上さんに来校していただき、「研究の仕事」をテーマにお話をしていただきました。池上さんは乳酸菌飲料の「R-1」を開発したチームのお一人です。 研究とは、①課題を見つける ②仮... 2023.03.02 地域とともにある学校づくり学習
健康安全教育 2年 防災を学ぶ 2月28日(火)、この日は2年生の保護者に来校いただき、防災(自然災害から命を守ること)の学習をしました。 まず災害は、台風や大雪など天気予報などで予想できるものもあるし、地震や津波のように予想できないものがあることを教えていただきまし... 2023.03.01 健康安全教育学習
地域とともにある学校づくり 6年「茶道体験」 2月17日(金)に、6年生がキャリア教育の一環として、「茶道体験」をしました。福寿寺で茶道教室をされている方と2人のお弟子さんにご協力いただきました。 まず初めに、お茶がどのように伝わったのか、お茶室に入る「にじり口」はなぜ小さいのか、... 2023.02.20 地域とともにある学校づくり学習