出来事(2023年5月)

2023/5/30 プール清掃

梅雨の晴れ間をぬって、6年生がプール清掃を行いました。6月13日のプール開きに向けて、全校児童が綺麗なプールで水泳学習が行えるように、6年児童は、タワシやデッキブラシを使って、綺麗にしようと精一杯頑張ってくれました。

2023/5/29 梅雨入り~中庭の紫陽花

台風2号も日本に接近して、梅雨前線も南下してきています。大阪管区気象台によると、29日に近畿地方が梅雨入りしたとのことです。例年より8日早く、昨年度より16日早いです。さらに、5月での梅雨入りは、2013年以来、10年ぶりだそうです。これから雨の多くなる時期です。大雨や河川の増水など、水に関わって十分に気をつけていただきたいです。中庭の紫陽花が咲き始めました。梅雨を感じさせる1つです。

2023/5/25 5年生の校外学習

5年生は、滋賀県にある「琵琶湖博物館」へ校外学習に行ってきました。暑くもなく寒くもなく絶好の校外学習日和で子どもたちも意欲満々で活動に臨むことができました。まず、琵琶湖のプランクトン観察のために水の採取を行い、その後に実習室で顕微鏡を使って観察をしました。数多くのプランクトンを実際に自分の目で確かめることができ、驚いていた児童も多くいました。そのあと広場で食事を取り、グループごとに館内の見学をさせていただきました。数多くの体験ができた校外学習でした。

2023/5/23 3年生の校外学習

3年生の春の校外学習(ふるさとジュニア事業)は、久御山町消防本部見学、岡井農園さんでの体験をメインに実施しました。午前中に久御山町消防本部で、消火体験、消防車・救急車の見学、心臓マッサージ・AED体験など数多くの見学や体験をさせていただきました。中央公園で昼食の後に、岡井農園さんでビニルハウスで「土遊び体験」や作られている農作物の説明をしていただきました。この一日で「見る・聞く・感じる」ことの体験を数多くできました。

2023/5/22 児童集会~今年のテーマ

TEAタイムの時間を使って、児童集会が行われました。児童会本部から、今年のテーマが報告されました。「最後までチャレンジ!力を合わせて仲良く!スパースター東角っ子」です。みんな仲良く力を合わせて頑張ってもらいたいです。

2023/5/22 救命救急講習会

これから、水泳指導を実施するのにあたり、教職員の救命救急講習会が実施されました。心臓マッサージやAEDの使用方法などの研修をおこないました。

2023/5/22 不審者対応の避難訓練

本日、宇治警察署生活安全課の協力を得て、校内に不審者が入ったという想定での避難訓練を実施しました。南校舎3階にやって来た不審者に対して、まず先生方が対応。その間に3階の6年生・4年生は机椅子でバリケードを作り、その後に体育館へ避難しました。全学年児童が体育館に避難した後、長い時間、誰もしゃべらずにじっと待つことができていました。最後に、警察の方からのお話も静かに聞くこともできていました。普段生活でも防犯の「いか・の・お・す・し」(行かない、乗らない、大きな声でさけぶ、すぐに逃げる、知らせる)を意識して欲しいと思います。

2023/5/19 オープンスクール・修学旅行説明会

雨にもかかわらず、オープンスクールには、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。2回目のオープンスクールということもあり、子どもたちも落ち着いて授業に取り組んでいました。
また、その後の修学旅行説明会にもたくさんの保護者の方に残っていただき、ありがとうございました。6年生も修学旅行まであと3週間となり、準備を進めております。思い出に残る素晴らしい「修学旅行」になることを祈っております。

2023/5/18 熱中症対策

昨日より急激に気温が上昇し、各地で熱中症になり、救急搬送されているとの報道もあり、本校でも対策を講じております。その一つに、暑さ指数 WBGT(湿球黒球温度)を測定して、外遊びや体育授業への対応を行っております。測定器を使用して、指数の高い場合は、外での活動を中止することもあります。これから、暑さや湿気が高くなるシーズンに入って行きます。水分補給や暑さ対策を十分に行って、熱中症等にはお気を付けください。

2023/5/17 令和5年度第1回学校運営協議会

今年度最初の学校運営協議会が実施されました。ここ数年は、コロナ渦の影響を受けて、事業等の実施がなかなか難しい状況でありましたが、今年度は、5類相当になり、以前のように事業も徐々に復活されていく予定です。また、芝生を活用した取組も検討されています。
地域・家庭及び学校が、互いに教育力を高め、共に子どもたちの豊かな学びと育ちの創造のために今後とも御尽力いただきますようよろしくお願いいたします。

2023/5/16 体力テスト

夏を思わせるような天気のもと、熱中症に気をつけながら、今年度の体力テストを実施しました。2年と4年、1年と6年、3年と5年がペアになって、体育館では「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」、運動場では「ソフトボール投げ」を行いました。ペアになった上の学年の児童が、優しく丁寧に下の学年サポートをしてくれていました。

2023/5/10 豆の皮むき

今日のTEAタイムで、子どもたちは、明日の給食に出る「豆ご飯」用の豆の皮むきをしました。これまで、コロナの影響でできていませんでしたが、久しぶりに行い、子どもたちも楽しそうに皮むきをしていました。中には家のお手伝いでやったことがある児童もおり手早く皮むきをしていました。自分たちが食べるものを自分たちの手で準備することの大事さをわかってくれたようです。

2023/5/9 自転車教室

1年生を皮切りに、今日から2日間と15日、合わせて3日間で全学年の自転車教室が行われます。正しい自転車走法を学習することはもちろんですが、改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されていることを踏まえて、安全運転の上にさらに、ヘルメットをかぶることで自分の身を守ることも大切な学習のひとつです。

2023/5/9 ケリのタマゴに気をつけて!

昨日、運動場にケリのタマゴが2つ見つかりました。保護のために、コーンを設置して注意喚起をしています。

2023/5/8 学校探検

2年生が1年生を連れて学校探検を実施しました。校内のいろいろな場所を説明しながら案内して回る取組を行いました。校長室にやってきた大半の児童は、初めて入る子ばかりで、ソファーに座ってみたり、室内を見て回ったりと興味津々の様子でした。

2023/5/2 芝刈り

子ども達が楽しく安全に活動できるように、学校運営協議会や地域の方で伸びた芝生の刈り込み作業を行っていただきました。また、PTAの皆さんにも定期的に芝刈りをしていただいております。綺麗になった芝でいろいろな活動をしていけるとよいです。

2023/5/2 芝生で元気良く遊ぶ子ども達

快晴の下、中間休みの時間に子ども達は、元気良く芝生の上で鬼ごっこを楽しんだり、ボール遊びをしたりして楽しい時間を過ごしていました。

2023/5/2 リコーダー講習会

3年生から音楽で使用する「リコーダー」の講習会が体育館で行われました。講師の先生に大きなものから小さなものまで、いろいろな種類のリコーダーを見せてもらい、3年生児童は大変驚いていました。これから、音楽の時間にしっかり練習して、美しい音色が聴けることを楽しみしています。

2023/5/1 風水害の避難訓練

5月に入って、最初の行事、「風水害の避難訓練」を実施しました。
これから、やってくる梅雨や台風に備えて、気象警報が発令された時の避難方法を学びました。今日は、一斉下校をしましたが、場合によっては、雨風がおさまるまで学校で待機する場合もあります。その時の気象により対応していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA