給食室より(2023年7月)
2023/07/14 金曜日 今日の給食
炊き込みご飯
鶏の唐揚げ
シューストリングポテト
ABCスープ
冷凍みかん
牛乳






今日は、リクエスト給食です。どの学級からも熱意のこもったリクエストを受け取りました。
調理員さんたちは、毎日おいしくて安心・安全な給食が提供出来るように努めてい下さっています。毎日の給食時間のなかで、食べる事の楽しさや大切さを感じてほしいです。
2023/07/13 木曜日 今日の給食
夏野菜カレー
はりはり漬け
牛乳



夏野菜カレーには、にんにく、生姜、南瓜、トマト、玉ねぎ、人参、茄子の7種類の野菜が入っています。味わっていただきましょう。
2023/07/12 水曜日 今日の給食
小型パン
茄子のミートペンネ
フレンチサラダ
牛乳



なすは、地方によっていろいろな品種が育てられ、丸形や卵型、緑や白など、色や形も様々です。日本全国で100種類以上のなすが栽培されているそうです。
2023/07/11 火曜日 今日の給食
ご飯
さわらの幽庵焼き
小松菜のナムル
わかめのすまし汁
牛乳




さわらは、成長するにつれて名前が変わる出世魚で、体長50センチまでを「サゴシ」、70センチまでを「ヤナギ」それ以上大きいものを「さわら」と呼びます。
2023/07/10 月曜日 今日の給食
ご飯
豚しゃぶ
春雨サラダ
もやしの味噌汁
牛乳




春雨は、緑豆という豆や、じゃがいもや、さつまいもの澱粉から作られています。西暦1000年前後には、中国で作られていた食品で、日本には禅宗の精進料理の材料として鎌倉時代に伝来したとされます。日本では、奈良県が主産地で、桜井市と御所市で全国の約6割を占めています。
2023/07/07 金曜日 今日の給食
ご飯
ハモの竜田揚げ
胡瓜のごま和え
七夕汁
牛乳




ハモの竜田揚げの出来るまで
①ハモに下味を付けて漬け込みます

② ハモに片栗粉を付けて、油で揚げます。

③ 外はカリっと、中はふんわり、とっても美味しく出来上がりました。

ハモの竜田揚げ(分量は1人分、単位はグラム)
ハモ 50
生姜 1
にんにく 0.1
濃口醤油 6
酒 4
ごま油 1
片栗粉 6
揚げ油
2023/07/06 木曜日 今日の給食
とうもろこしご飯
田舎うどん
万願寺唐辛子の炒め物
牛乳




とうもろこしには、粒が白いものや、黄色と白が混ざったものがあります。黄色い粒のとうもろこしを「ゴールデン種」、白い粒を「シルバー種」、黄色と白の粒が混ざったものを「バイカラー種」といいます。
2023/07/05 水曜日 今日の給食
味付けパン
鶏肉のカレー焼き
グリーンサラダ
かぼちゃの豆乳スープ
牛乳




セロリは、セリ科オランダミツバ属の野菜で、和名はオランダミツバです。独特の香りと、みずみずしい食感が、特徴です。主な生産地は、長野県、静岡県、福岡県です。長野県では、5~10月、静岡県では11月~5月に旬を迎えます。
2023/07/04 火曜日 今日の給食
牛丼(麦ご飯)
ゴーヤチップス
もずく汁
牛乳




ゴーヤは、別名「にがうり」「つるれいし」と言います。独特の苦みがあることからこの名前がつきました。給食では、油で揚げて食べやすいチップスにしました。
2023/07/03 月曜日 今日の給食
ご飯
鶏肉のマスタード炒め
三度豆の和え物
玉ねぎの味噌汁
牛乳




程よい酸味とピリッとくる辛さが特徴的なマスタード。マスタードとからしは、どちらもアウラナ科カラシ菜の種子が原料ですが、品種が異なります。マスタードがイエロー種やブラウン種で作られるのに対し、からしはオリエンタル種で作られます。マスタードの効能は高く、解毒作用、消化促進、食欲増進、冷えからくる咳や嘔吐を改善、がん予防、骨粗しょう症予防、眼病予防、疲労回復など、体にとても良い働きをもたらしてくれます。