給食室より(2023年11月)
2023/11/30 木曜日 今日の給食
ご飯
竹輪の磯部揚げ
白菜のゆかり和え
かきたま汁
牛乳



白菜は、95パーセントが水分ですが、残りの5パーセントに腸内環境を整える働きのある食物繊維、免疫機能の維持や肌の健康を保つ働きのあるビタミンC、高血圧の予防に効果的なカリウムなどの栄養素が含まれています。
2023/11/29 水曜日 今日の給食
全粒粉パン
米粉の豆乳クリームシチュー
切り干し大根のサラダ
牛乳



全粒粉パンは、年に2回だけ登場するパンです。全粒粉とは、小麦粉の粒を皮ごと粉にしたもので、食物繊維やミネラルなどの栄養素をとることが出来ます。つぶつぶした食感が美味しいパンです。味わって食べましょう。
2023/11/28 火曜日 今日の給食
ご飯
さわらの西京焼き
大根のピリ辛炒め
えのきだけのすまし汁
牛乳




⇧久御山町の大根
大根は、最も古い野菜の一つと言われるくらい、古くから栽培されています。日本には、中国から伝わり、今では約100種類の品種があると言われています。久御山町の特産品である「淀大根」も、1月に登場する予定です。お楽しみに。
2023/11/27 月曜日 今日の給食
ご飯
じゃが芋と厚揚げの煮物
春雨のサラダ
牛乳



フランスで、「大地のりんご」の名を持つじゃが芋は、食物繊維やビタミンCを含んでいます。その他にもカリウムには日本人が多く摂りがちな塩分(ナトリウム)を排泄する作用があります。
2023/11/24 金曜日 今日の給食
ご飯
鶏肉の梅味噌焼き
切り干し大根の煮物
湯葉のすまし汁



11月24日は、「いい日本食」の語呂合わせから「和食の日」とされています。「だし」を生かした献立です。湯葉のすまし汁には、昆布とかつお節からとっただしを使っています。だしの「うま味」を味わって食べましょう。
和食は、ユネスコ無形文化遺産に登録されています。日本には、多様で豊かな自然や食文化があります。和食や日本人の伝統的な食文化の大切さについて考え、未来に伝えていきましょう。
2023/11/22 水曜日 今日の給食
コッペパン
ミネストローネ
ひじきサラダ
牛乳



ひじきは、縄文時代から食べられ、朝廷への貢物として納められていたほど栄養価の高い食品です。骨や歯の成長に欠かせないカルシウムや食物繊維、ビタミンAなどの栄養素もたくさん含まれています。
2023/11/21 火曜日 今日の給食
ご飯
さばの塩焼き
小松菜のごま和え
もやしの味噌汁
牛乳



さばは、歯が非常に小さいことから「小歯」と書いて「さば」と名付けられました。古くから、日本人になじみの深い食用魚で、縄文時代の遺跡である青森県の三内丸山遺跡で、ブリなどとともに、さばの骨が出土しました。
2023/11/20 月曜日 今日の給食
ご飯
プリプリ中華炒め
バンサンスー
牛乳



「プリプリ中華炒め」は、その名の通りプリプリとした食感のこんにゃくが美味しい献立です。こんにゃくの他にも、6種類の野菜、鶏肉、うずら卵などが入った具だくさんの献立です。ご飯と交互に食べるのがおすすめです。
2023/11/17 金曜日 今日の給食
ご飯
マーボー豆腐
チンゲン菜としめじの華風和え
牛乳



チンゲン菜には強い抗酸化作用があり、ガンや生活習慣病の予防に期待できるベータカロテンが豊富です。葉酸やビタミンCのほか、カルシウム、鉄、カリウムなどのミネラル類も多く含んでいます。
2023/11/16 木曜日 今日の給食
ご飯
豚肉の生姜焼き
小松菜のおかか和え
さつまいものみそ汁
牛乳



生姜焼きとは、しょうがの汁を加えた醤油とみりん、砂糖などをベースとしたタレにつけた肉を焼いた日本料理です。豚肉を基本とするレシピで、単に生姜焼きといえば「豚肉の生姜焼き」を意味するほどポピュラーです。
2023/11/15 水曜日 今日の給食
小型パン
ラーメン
人参サラダ
牛乳



人参は、給食で使っているオレンジ色の他にも、お正月に使われる赤色や、白、黄、紫など様々なものがあります。形も、丸や細長いものなどがあり、料理の彩りに欠かせない食材です。
2023/11/14 火曜日 今日の給食
ご飯
松風焼き
もやしのごまあえ
もずく汁
牛乳



もやしは、豆類の種を水に漬けて暗いところで育てたもので、私たちが食べているのは芽と茎の部分です。日本では、主に緑豆、ブラックマッペ、大豆の3種類の豆から、もやしが作られており、大きさや味が少しずつ違います。
2023/11/13 月曜日 今日の給食
ご飯
高野豆腐の甘酢あんかけ
豚汁
牛乳



高野豆腐の歴史は古く、400年以上前の戦国時代に、武田信玄が兵糧として好んで作らせたそうです。その後、長期保存できることから、寒冷地の農家の副業として広まっていきました。
2023/11/10 金曜日 今日の給食
ご飯
鶏肉と焼き豆腐の煮物
三色お浸し
牛乳



「ふ」は小麦粉の「グルテン」というたんぱく質から作られています。パンが膨らんだり、うどんがもちもちしているのも、「グルテン」の働きによるものです。竹輪のような見た目の「ちくわぶ」や、大きな「車ふ」という種類もあります。
2023/11/09 木曜日 今日の給食
さつま芋ご飯
きんぴらごぼう
はりはり鍋風
牛乳




さつま芋は、はるか昔の紀元前から栽培されていたと言われています。探検家のコロンブスがヨーロッパに伝え、日本では江戸時代に栽培が始まりました。今日は、ご飯に炊き込んださつま芋ご飯です。4年生とこども園の園児さんが一緒にお芋掘りをしてくれたものです。
2023/11/08 水曜日 今日の給食
小型パン
チリコンカーン
かみかみ昆布サラダ
牛乳



11月8日は、「いい歯の日」です。給食では、噛み応えのある大豆や昆布を使ったかみかみ献立が登場します。将来も食べ物を口から美味しく食べるためには、丈夫な歯が大切です。よく噛んで食べる、食後は必ず歯を磨くなど、自分に出来ることを実践しましょう!
2023/11/07 火曜日 今日の給食
ご飯
あじのごま焼き
こんにゃくとピーマンの炒り煮
わかめスープ
牛乳





海藻類は低エネルギーで、食物繊維やミネラルの供給源として重要です。主成分は、食物繊維の一種である多糖類で、抗がん作用などの健康効果が注目されています。カリウム、カルシウム、マグネシウムなどのミネラルの他に、ヨウ素が含まれるのが特徴です。
2023/11/06 月曜日 今日の給食
秋のカレーライス
かぶと胡瓜の甘酢漬け
牛乳




11月のカレーライスは、秋に美味しいさつま芋やしめじが入っています。さつま芋は、4年生とこども園の園児さんが一緒にお芋掘りをしてくれたものです。甘くて美味しいカレーを味わって下さい🍛
2023/11/02 木曜日 今日の給食
木の葉丼
大根のあっさり漬け
牛乳



今日の「大根あっさり漬け」には、久御山町の大根を使っています。久御山町では、様々な野菜が作られており、給食にも届けていただいています。旬の美味しさを味わいましょう。
2023/11/01 水曜日 今日の給食
味付パン
ポトフ
キャベツのピクルス風
牛乳



ピクルスとは、野菜を酢で漬けた漬物のことです。香辛料と一緒に酢漬けにすることで、長く保存することが出来ます。今日のピクルス風には、酢とレモン汁を使っているので、さっぱりと食べられます。