給食室より(2024年2月)
2024/02/29 木曜日 今日の給食
中華丼
大豆とかえりちりめんの揚げ煮
牛乳



今日の小さいおかずに入っている魚は「かえりちりめん」と言い、いわしの小さいものをさします。骨も丸ごと食べられるので、骨や歯の成長に欠かせないカルシウムをたっぷりとることが出来ます。かえりちりめんと大豆は油でカリッと揚げてあるので、ポリポリと食べやすい仕上がりです。よくかんで食べましょう。
2024/02/28 水曜日 今日の給食
小型パン
和風スパゲティー
切干大根の塩昆布サラダ
牛乳



塩昆布には、カルシウム、マグネシウム、鉄など体に必要なミネラルが豊富に含まれています。これらのミネラルは、骨や歯、筋肉などの健康維持に役立ちます。
2024/02/27 火曜日 今日の給食
ご飯
ニジマスの南蛮漬け
大根のピリ辛炒め
水菜のすまし汁
牛乳






「ニジマス」は、北アメリカ原産のサケの仲間です。繁殖期のオスの体が虹色になるため、この名前がついています。関西の特産品の消費拡大のため、滋賀県で養殖されているニジマスを提供していただきました。


今日の給食の大根は、久御山町で採れたものです。生産者の藤村さんが届けてくださいました。おでん大根のとろっ娘(とろっこ)という品種で、肉質は緻密で、煮ればトロトロ。甘味があり美味しいです。
2024/02/26 月曜日 今日の給食
ご飯
高野豆腐の卵とじ
豚汁
牛乳



「卵とじ」の「綴じる」という言葉には、「離れているものをつなぎ合わせる」という意味があります。「本を綴じる」「破れを綴じる(縫い合わせる)」といった使い方をします。「卵とじ」とは、卵を溶きいれることで離ればなれの具材を包み込むようすから「綴じる」という言葉が使われます。日本語って面白いですね!
2024/02/22 木曜日 今日の給食
ご飯
おでん
白菜のゆかり和え
牛乳





おでんに使われるだしや味付け、具材は、地域や家庭によって違います。給食では、かつおと昆布の合わせだしに、鶏肉、竹輪、そして久御山町の大根など、全部で6種類の具材を煮込みます。今日の大根は、「おでん大根」という品種です。長さは、一般的な大根に比べやや短いですが、根径が8から9cmと太く、大きく育つ大根です。煮物向きの品種で、肉質は柔らかく、緻密で、煮崩れしにくいです。汁を吸いやすいという特徴があり、内部までしっかりと味が染みるので、美味です。
2024/02/21 水曜日 今日の給食
全粒粉パン
ポークビーンズ
グリーンサラダ
牛乳



「ポークビーンズ」は、豚肉と豆をトマトなどで煮込んだ、アメリカの代表的な家庭料理の一つです。日本の学校給食にも登場するほど馴染み深い料理です。
2024/02/20 火曜日 今日の給食
大豆ミートの三色丼
くず汁
牛乳



大豆をお肉のように加工したものが「大豆ミート」です。お肉よりも鉄分や食物繊維が多く含まれ、脂質が少ないことから近年注目されています。給食では、食べやすいように、お肉と大豆ミートを合わせて使っています。違いがわかるでしょうか…?!
2024/02/19 月曜日 今日の給食
ご飯
スコップコロッケ
オニオンスープ
牛乳





毎月19日は食育の日
2月に紹介する減塩のコツは、「タレやソースをつけない(ひかえる)」です。フライや天ぷらなどは、衣がタレやソースを吸ってしまい、ついついかけすぎてしまいます。今日の給食のスコップコロッケは、中の具材をソースで味付けしているので、ソースをかけなくても美味しく食べられます。
2024/02/16 金曜日 今日の給食
ポークカレーライス
白菜の酢の物
牛乳




今日は、久御山町でとれた白菜をいただきます。白菜の葉をよく見ると、白い芯の部分に黒い点が見えることがあります。これはポリフェノールの一種で、虫や病気ではありません。そのまま食べられるので、旬を味わっていただきましょう。
2024/02/15 木曜日 今日の給食
ご飯
サワラの柚庵焼き
ひじきの炒り煮
さつまいもの味噌汁
牛乳



「柚庵焼き」とは、江戸時代に北村柚庵という茶人が考えた料理です。醤油、酒、味醂のほかゆずの果汁が使われておりさわやかな香りが特徴です。
2024/02/14 水曜日 今日の給食
小型パン
インディアンポテト
ABCスープ
牛乳





インディアンポテトは新メニューです!カラッと揚げた鶏肉とじゃがいもを、カレー粉が隠し味の
ソースと和えています。スパイシーな香りが食欲をそそります。
2024/02/13 火曜日 今日の給食
こぎつね寿司
ぽかぽか汁
牛乳



2月12日は、初午(はつうま)
2月の最初の午の日を「はつうま」と言います。初午には、穀物の神様「稲荷神」の使いであるきつねに、いなり寿司をお供えします。給食では、刻んだいなり(油揚げ)を混ぜ込んだ「こぎつね寿司」をいただきます。
2024/02/09 金曜日 今日の給食
ご飯
鶏肉のおろしソース
白菜と小松菜の土佐和え
なめこの赤だし
牛乳



鶏肉のおろしソースは、新メニューです。醤油と味醂で下味をつけた鶏肉をオーブンで焼き、大根おろしのさっぱりソースをかけました。ソースは、生姜とねぎも入ってよい香りがします。ご飯が進むメニューです。
2024/02/08 木曜日 今日の給食
ご飯
味噌煮込みうどん
青梗菜の華風和え
牛乳



チンゲン菜を漢字で書くと「青梗菜」と書きます。「梗(きょう)」は、硬い茎のことを指します。青梗菜には、βカロチンが豊富に含まれています。淡色野菜と間違われてしまうことも多いようですが、れっきとした緑黄色野菜です。ピーマンの6倍ものβカロチンを含んでいます。
2024/02/07 水曜日 今日の給食
黒糖パン
トルティージャ
米粉の豆乳クリームシチュー
牛乳




「トルティージャ」はスペインの卵料理のことで、日本のオムレツのようにウインナーやじゃがいもなどの具材が入っています。フライパンで大きく焼いて、ピクニックやパーティーに持ち寄り、切り分けて食べられます。給食では、ケチャップをかけていただきましょう。
2024/02/06 火曜日 今日の給食
ご飯かっこ
春雨スープ
牛乳



春雨とは、緑豆や、じゃがいもやさつまいもから採取された澱粉を原料として作られるアジアの乾麺です。マグネシウムやカルシウム、カリウムなどのミネラルが豊富に含まれています。
2024/02/05 月曜日 今日の給食
ご飯
豆腐チゲ
にらともやしの炒め物
牛乳



今日の炒め物に入っている緑の野菜は、ねぎではなくニラです。ニラ特有の強い香りは「アリシン」という成分です。アリシンは、ビタミンB1の吸収率を良くして糖質の分解を助けてくれるので、豆腐チゲに入っている豚肉との相性は抜群です。
2024/02/02 金曜日 今日の給食
ご飯
いわしのかば焼き風
小松菜のごま和え
油揚げの味噌汁
牛乳





2月3日は節分の日
節分には、いわしを焼いて食べる習慣があります。これは、いわしを焼くにおいで鬼を追い払うためです。鬼は、とがったものが苦手なため、ひいらぎの葉がついた枝にいわしの頭を刺して飾る風習もあります。
2024/02/01 木曜日 今日の給食
ご飯
豆腐ハンバーグきのこあんかけ
もずく汁
牛乳



豆腐ハンバーグきのこあんかけレシピ(分量は1人分 単位はグラム)
鶏ミンチ 50
豆腐 30
玉ねぎ 15
青ねぎ 2
生姜 1
パン粉 10
塩 0.1
濃口醤油 1
和風だし 0.1
(きのこあん)
しめじ、椎茸、えのき茸 各7
濃口醤油 4
味醂 4
砂糖 1
だし汁 20
片栗粉 1