永谷園出前授業(2年)お茶漬け給食(5・6年)

校長コラム

5月17日は、「緑茶」の製法を編み出した、宇治田原町の郷土の偉人「永谷宗円」さんの命日です。宇治田原町では、この日を「お茶漬けの日」とし、お茶漬けを通してお茶に親しみを持ってもらう取組を進めています。田原小学校では、その取組の一環として、2年生を対象に永谷園から食育の出前授業に来ていただきました。永谷宗円と永谷園の関係や、朝ごはんの大切さについて説明していただき、お茶漬けについてのクイズで盛り上がりました。

その後は、「お茶漬けカー」の前で写真を撮り、お茶漬けの素などのおみやげもいただきました。永谷園の皆さま、ありがとうございました。

そして、給食の時間には、茶業組合や町役場など、たくさんの皆さんに来ていただき、5・6年生で「お茶漬け給食」を実施しました。最初に、永谷宗円さんの話やおいしいお茶の入れ方等の話をしていただき、その後、みんなで給食をいただきます。

ご飯を半分くらい食べたら、お茶碗に宇治田原町産の煎茶をかけてもらってお茶漬けに。何回もおかわりする児童がいたり、お茶について質問する児童がいたりと、楽しいひとときを過ごすことができました。子ども達のためにお時間をとっていただいた皆さま、どうもありがとうございました。

6年生の教室には、京都新聞や洛タイ新報の記者さんや、役場の広報の方が入って、子どもたちにインタビューも。誰が新聞に載るのか、楽しみですね。

タイトルとURLをコピーしました