校長コラム 車椅子体験(4年) 今日は、4年で福祉教育の一環として実施している車椅子体験を行いました。 子どもたちは、車椅子の仕組みや介助の仕方について事前にタブレット等を活用して調べ学習で学んだ後、エントランスに設定したスロープや段差などのあるコースを、グループごと... 2023.02.09 校長コラム
今日の給食 2月9日(木)の給食 じゃがいもには、健康な肌を維持するために必要なコラーゲンの生成にも関わっているビタミンCが多く含まれています。 紅茶パン牛乳タンドリーチキンゆでブロッコリーじゃがいものベーコン煮 2023.02.09 今日の給食
校長コラム 町3小中学校特別支援学級「卒業・進級を祝う会」 町内の3小中学校の特別支援学級に在籍する子どもたちの「卒業と進級を祝う会」を、維孝館中学校で開催しました。 維孝館中学校の生徒が司会を務め、はじめの集い、各校の発表、終わりの集いというプログラムで進行しました。各校の発表では、田原小学校... 2023.02.08 校長コラム
今日の給食 2月8日(水)の給食 今日のちくわは、鱈と鯛から作られています。魚のタンパク質は筋肉や骨といった体をつくる材料になります。 ごはん牛乳ちくわのお好み揚げのっぺい汁 2023.02.08 今日の給食
今日の給食 2月7日(火)の給食 ししゃもはカルシウム豊富な食べ物です。ししゃもの語源は、アイヌ語で柳の葉を意味する「シュシュハム」だと言われています。 ごはん牛乳焼きししゃも三度豆のごまあえふのみそ汁 2023.02.07 今日の給食
校長コラム たこあげ(1年) 昨日、4校時に1年生が運動場でたこあげをしました。生活科で作ったたこをあげるのは、今回で2回目だそうです。天気は良かったのですが、あまり風のない日だったので、高くあげるのに苦労している様子でした。なかには、うまく風に乗せて高くあげている... 2023.02.07 校長コラム
今日の給食 2月6日(月)の給食 八宝菜の料理名は、「たくさんの宝物を集めて作ったように美味しい料理」という意味だそうです。 ごはん牛乳八宝菜切り干し大根のごま酢サラダ 2023.02.06 今日の給食
校長コラム 「家族のきずな」作文発表会 昨日、府立けいはんなホールで行われた「家族のきずな」作文発表会に行ってきました。 入選者表彰式と作文発表会が行われ、本校の中山 優那さんが宇治田原町教育長賞、古川 紗羽さんが奨励賞に選ばれました。おめでとうございます。 当日は、中山さん... 2023.02.06 校長コラム
校長コラム 三葉虫を調べよう(6年) 6年理科「大地のつくりと変化」の単元で扱う化石学習の発展的な学習として、京都大学名誉教授の 大野 照文 様を招いて、「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」を行いました。 授業は、大昔に絶滅した三葉虫がどのような生き物で、どのように暮ら... 2023.02.03 校長コラム
今日の給食 2月3日(金)の給食 「節分献立」 今日は節分の献立です。節分の日に行う豆まきや鰯を食べるという風習を給食にもアレンジしてあります。 節分豆ごはん牛乳鰯の梅煮吉野汁だいふく 2023.02.03 今日の給食