校長コラム

友好大使との国際交流(1・2・5・6年)

国際理解教育の一環で、本日、5名の京都府名誉友好大使さんに来校していただき、1・2・5・6年生が交流を深めました。1年生は中国の彭 唯一(ほう ゆいいつ)さん、2年生も中国の李 佳誠(り かせい)さん、5年1組はイギリスのフランクリン・ア...
今日の給食

6月10日(月)の給食

今日の給食は、「入梅」にちなんだ献立です。入梅とは、梅雨入りのことで、『梅の実が熟し、梅雨に入るころ』を意味します。では、なぜ鰯を食べるのか?というと… この時期に穫れる鰯は、産卵前で 脂がのっており、1年で1番おいしい旬の魚だから。今日...
校長コラム

学年行事(3年)

授業参観の後、図工室で、3年生の学年行事がありました。PTAの学年委員さんの説明を聞き、みんなで協力して「3年生の木」を作りました。まず、コルクのコースターの上に、用意していただいた自然の素材を使って飾りつけをし、思い思いの木の実を作りま...
校長コラム

授業参観、ありがとうございました!

本日5時間目に、今年度2回目の授業参観を行いました。どの学年も、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。子どもたちも、普段以上にはりきって、学習活動に取り組んでいたように思います。5年生の裁縫など、お子様のサポートもしていただき、あり...
今日の給食

6月7日(金)の給食

今日の給食は、「鶏肉のから揚げ」です。好きな給食のメニューは?と聞くと、たくさんの子どもたちが「から揚げ!」と答えてくれる、人気の献立です。しょうがやにんにくで下味をつけた鶏肉に、片栗粉をまぶして、フライヤーでカラッと揚げて仕上げています...
校長コラム

救急救命入門講座(5年)

田辺消防署宇治田原分署のご協力のもと、5年生が救急救命法についての学習を行いました。初めに動画を見ながら、倒れている人に出会った時の対処の仕方や、心臓マッサージの仕方、AEDの使い方を知りました。 その後...
今日の給食

6月6日(木)の給食

今日の給食は、「アジのトマトチーズ焼き」です。アジは、1 年を通して食べることのできる魚ですが、初夏(5 月~7 月)に旬をむかえます。旬の魚は脂がのっていて、たんぱく質やビタミン、カルシウムなどの栄養価も豊富です。今日は手作りトマトソー...
校長コラム

2年生の野菜、豊作の予感

2年生が生活科の学習で育てている野菜が、ずいぶん生長してきました。例年ミニトマトが定番ですが、今年はその他にも、きゅうりやなすび、ピーマンなど様々な野菜が並んでいます。自分で育てたい野菜を決めたそうです。 毎朝、登校...
校長コラム

救急救命法研修

6月5日の放課後、田辺消防署宇治田原分署の方を講師にお招きし、教職員で救急救命法の研修を行いました。毎年水泳学習が始まる前に行っており、万が一の事態に迅速に対応できるよう、今年も全員で心肺蘇生術やAEDの使い方を再確認しました。 ...
校長コラム

紙ひこうき王への道 ⑥決勝戦

5月23日から2週間にわたって取り組まれてきた「紙ひこうき王決定戦」。本日ついに最終決着の時を迎えました。 児童会の子たちが上手に進行し、各ブロックの代表選手に意気込みをインタビュー。低学年の子たちは緊張...
タイトルとURLをコピーしました