久美浜学舎
5月8日(月)、第一体育館にて生徒総会を行いました。今回の総会では前期生徒会執行部や専門委員会の目標・活動内容についての提案、前年度生徒会会計の決算報告および今年度生徒会予算の提案をし、可決されました。それぞれが協力してより良い高校生活になるよう、生徒全員で考える良い機会となりました。
今年度の生徒会のスローガンとして、高校生活を全力で過ごそうという気持ちを込めて「青春一到」が生徒会執行部によって掲げられました。
4月25日(火)に行われた生徒会前期専門委員長・副委員長の任命を受けて、第1回目の令和5年度前期専門委員会が実施されました。5月1日(月)には図書放送委員会・文化委員会・生活交通委員会・体育委員会、5月2日(火)には代議員会が開催されました。
各専門委員の初顔合わせ、前期専門委員会の目標と活動内容の話し合いをしました。
4月25日(火)の昼休みの時間、2棟3階231教室にて生徒会前期専門委員長・副委員長の任命式が行われました。
本学舎の生徒会組織として、体育委員会・文化委員会・保健委員会・図書放送委員会・生活交通委員会・選挙管理委員会が設置されています。
生徒会長が委員長と副委員長の氏名を読み上げ、任命しました。
この後、各専門部ごとに委員長と副委員長が生徒総会で発表する活動方針などについての確認を行いました。
4月13日(木)の6、7時限、多目的教室を会場として、新入生と対象とした生徒会企画のオリエンテーションとクラブ紹介が開催されました。
在校生代表である生徒会執行部より、久美浜学舎生徒会の組織、専門委員会、年間行事の説明があり、学校生活や1年生担任についてはクイズ形式で楽しく進行しました。在校生部員によるクラブ紹介では、学舎間バスを利用した部活動の連携についても説明がありました。
多くの生徒が部活動に参加し、学校生活の向上となることを願います。
4月13日(木)、6限目に生徒会執行部による新入生オリエンテーションを、7限目に部活動紹介を行いました。6限目は生徒会組織や学校行事について紹介したり、学校のルールや担任の先生についてクイズをしたりしました。時折笑いも起こりながら、あたたかく1年生を迎えることができました。7限目は各部活動で動画を用いて練習の様子を見せたり、美術部は即興で絵をかくなど、工夫をこらして紹介を行いました。上級生のおもてなしによって、1年生が高校生活をスムーズに開始し、充実した1年になるきっかけとなりました。
11月2日(水)、生徒総会を行いました。後期生徒会がスタートしてから初めての生徒会主催の行事で、この日のために各専門委員会とやりとりをするなど、準備をしてきました。生徒総会の議題は前期生徒会と各専門委員会からのまとめの報告、後期生徒会と各専門委員会から目標と活動内容の提案でした。スムーズに進行し、全ての提案は承認されました。「生徒会と各専門委員会だけの取組にせず、みんなが過ごしやすい学校になるよう生徒全員で取り組んでいきたい。」と副会長の奥田 羽南さんがまとめてくれました。
10月13日(木)、4限に新生徒会立候補者による立会演説会が行われました。立候補者6名が立候補の理由や行いたい活動、学校をどのように変えたいかなどを生徒、教員に向けて演説しました。全校生徒の前での発表には非常に緊張している様子でしたが、「高校生活で新たなチャレンジをしたいと決意をして立候補した」と、熱い思いを伝える生徒もいました。
HR教室へ戻って投票を行い、全ての立候補者が多数の信任を得て、見事全員が当選となりました。これから約1年間、以下のメンバーで活動していきます。
会長 2年A組 富田 穂希さん
副会長 2年B組 奥田 羽南さん
議長 2年B組 黒木 優美子さん
副議長 2年B組 坂本 結生翔さん
書記 1年A組 薮 彩夏さん
会計 2年B組 小國 心太さん
9月21日(水)~30日(金)まで秋の全国交通安全運動に合わせて、生活交通委員会であいさつ運動を行います。各学年2日ずつ担当日を決め、生徒昇降口付近で登校生徒を迎えます。1日目の今日は、3年生が地域の方や同級生、下級生に爽やかにあいさつをしていました。あいさつを通して快く1日をスタートさせられそうです。
6月17日(金)、2年生の丹鉄利用生徒がかぶと山駅の清掃を行いました。駅舎へと向かう坂のたくさんの落ち葉を掃きとってくれました。清掃の様子をたまたま見ておられた地域の人も感謝されていました。
6月2日(木)、球技大会を行いました。過去2年間は新型コロナウイルス感染症拡大防止で中止となったため、3年ぶりの開催となりました。今回は内容を大幅に変更し、ソフトバレーボールのみとし、学年、クラスが一体となって応援しあえるようにしました。窓、扉を全て開放し、換気をよくして実施したところ、気温は上がりましたが、心地よい風が入ってきて、球技大会日和でした。
午前は予選リーグ、午後からは決勝トーナメントとし、進行していきました。2セット先取で試合を行ったところ、デュースになったり、3セット目までもつれたりするなど、白熱した試合が各コートで行われました。教員チームも出場し、教員、生徒とも大盛り上がりでした。男子の結果は球技大会前の昼休みに毎日練習していた3年生が練習の成果を見せて上位を占めました。女子の結果は各学年とも上位に入る結果となりました。
結果
男子 1位 3-A(安達 智規、後藤 祥汰、増田 雅斗、松本 威武、山崎 悠樹)
2位 3-A(尾瀨 宗太郎、岸本 蓮、佐々木 太一、薮 優人)
3位 3-B(金木 喜生、白岩 寛大、竹中 宥人、野村 杏慈)
女子 1位 2-B(奥田 羽南、武川 光織、中地 叶、野村 結稀、村尾 蓮華、山形 はるな)
2位 1-B(安達 友香、安達 瑠奈、中島 環、中野 凛、脇下 璃海)
3位 3-B(安 こころ、小西 ひかる、野村 亜里沙、堀場 夏菜、吉村 柚香)
全学年とも初めての球技大会となりましたが、学年、クラスで盛り上がり、よい思い出になりました。
5月20日(金)、両丹総体壮行会を行いました。学校全体で行うことで選手の士気が高まることや、自信と誇りを持てることを狙って総体の前日に行っています。過去2年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止になったため、壮行会は全校生徒にとって初めての経験となりました。選手は胸を張って入場し、代表生徒も大会が行われることに感謝し、精一杯プレーすることを誓いました。
5月17日(火)、3年生の丹鉄利用生徒がかぶと山駅の清掃を行いました。落ち葉が多く、駅舎の中にも入り込んでいましたが、みんなできれいに集めてくれました。3年生は高校生活も残り1年を切り、卒業まで大切に使わせてもらおうとの思いを強くしたようです。
5月6日(金)、令和4年度第1回生徒総会を行いました。
今回は丹後緑風高校生が3学年とも揃う初めての生徒総会となりました。今回の生徒総会では前期生徒会執行部や委員会の目標と活動内容についての報告、前年度生徒会会計の決算報告と今年度生徒会予算の提案を行いました。また、これまでは久美浜高校の生徒も一緒に過ごしてきたため、生徒会会則の中に久美浜高校の文言が入っていました。そこを丹後緑風高校に変更する案を伝えるなど、例年とは違う議題もありました。すべての議案で承認を得られ、スムーズに進行していきました。委員会、生徒会執行部関係なく生徒全員でよりよい高校生活に繋がるよう協力していきたいと思います。
4月13日(水)、5・6限目に生徒会主催で新入生オリエンテーションを実施しました。
5時間目は生徒会から新入生へ、生徒会組織や学校行事についての説明、学校生活における注意点をまとめた劇、担任クイズを行いました。1年生は初めはどんなことが行われるのか緊張した面持ちでしたが、だんだんと緊張もほぐれて劇やクイズでは笑顔が見られたことが印象的でした。
また、6限目には部活動紹介を行いました。部活動紹介では活動の様子を動画にまとめたり、部活動で使用する道具を実際に見せるなど各部活動でインパクトを与えられるよう工夫が見られました。部員、教職員共に1年生の積極的な部活動参加を心待ちにしています。
4月7日(木)、生徒会執行部が久美浜学舎の最寄りのかぶと山駅と、橋爪のバス停のゴミ拾いを行いました。春休み中にゴミが増えていたり、桜の花びらが散り始めていたので今回の清掃できれいにできました。今回は新規採用の先生と一緒に清掃を行い、生徒がお世話になっている最寄り駅を見てもらいました。今後とも大切に利用させていただきます。
3月10日(木)、第3回生徒総会を行いました。
3年次生が卒業したため、丹後緑風高校生のみで行う初めての生徒総会となりました。視聴覚教室で、感染対策を施しながらもコンパクトに実施できました。今回の生徒総会では、生徒会執行部、各委員会からの反省とまとめ、さらに、年度の最後なので、各部活動からの報告が行われました。生徒によっては、部活動生徒の取組や活動などを新たに知る良い機会となりました。今回の反省を受けて、来年度は各団体でよりよい学校生活に向けて取り組んでくれることに期待します。
12月9日(水)、1年生の丹鉄通学生徒がかぶと山駅の清掃を行いました。今回も溝に落ち葉が溜まっていたので掻き出しました。前回から1ヶ月経っていたのでかなり溜まっていましたが、すっかりきれいになりました。今年最後の清掃でしたが、今後もきれいに利用させていただきます。
11月17日(水)、2年生の丹鉄通学生徒がかぶと山駅の清掃を行いました。今回は落ち葉が溝にたまっていたのでクワでかき出す作業を行いました。4名と少なかったですが、テキパキと作業し、見違えるほどきれいになりました。
11月1日(月)、令和3年度第2回生徒総会を行いました。
今回は前期から後期へ移行するタイミングだったので、前期生徒会、前期専門委員会からのまとめの報告と後期生徒会、後期専門委員会から目標と活動内容の報告がありました。今回の生徒総会は久美浜高校生が参加する最後の生徒総会でした。久美浜高校生が培ってきたものを丹後緑風高校生によいかたちで受け継がれていってほしいと思います。
また、生徒総会後には11月1日が久美浜高校の創立記念日であることから、校長先生より、久美浜高校のこれまでの歩みについてお話しいただきました。
10月26日(火)、京丹後市青少年健全育成会の方々と生徒会役員であいさつ運動を行いました。一気に冷え込みが厳しくなりましたが、登校する生徒や地域の方々にさわやかなあいさつができました。