久美浜学舎

  • SDGs」について調べたい人は、こちら。
  • 09分類「丹後地方(郷土)」について調べたい人は、こちら。
  • 1分類「哲学」について調べたい人は、こちら。
  • 2分類「歴史・地理」について調べたい人は、こちら。修学旅行の事前学習にもオススメ。
  • 3分類「社会科学」について調べたい人は、こちら。
  • 4分類「自然科学」について調べたい人は、こちら。
  • 5分類「技術・工業」について調べたい人は、こちら。アグリサイエンス科にオススメ。
  • 6分類「産業」について調べたい人は、こちら。アグリサイエンス科にオススメ。
  • 7分類「芸術・スポーツ」について調べたい人は、こちら。
  • 8分類「言語」について調べたい人は、こちら。
  • 9分類「文学」について調べたい人は、こちら。

解説*分類番号について

 図書館の本や情報は、一定の規則に基づいて分類・整理されています。くみこう図書館では、日本の公共図書館で広く採用されている「日本十進分類法(NDC)」による分類を大なっています。この分類法では、本を主題に応じてまず0~9の10種類に分け、さらにそれを10種類に分け(100区分)、さらに10種類に分け(1000区分)というふうに、細分化していき、その数字の順番に本を並べることで、内容的に関連性の高いの本が近い棚に集まる仕組みとなっています。図書館の 本の背についているラベルに記されている2桁あるいは3桁の数字が、その日本十進分類法による分類番号となっています。

 このうち、0で始まる分類番号「総記(そうき)」は、資料の主題が複数の分野あるいは全分野に及ぶものや、逆にどの分野にも属しないものなどを、一括して扱う分類です。09 郷土資料(丹後地方に関する本)のほか、ものごとの正確な意味を調べる百科事典や、読書法や目録法などの図書館学もここに含みます。

 
Copyright (C) 京都府立丹後緑風高等学校 All Rights Reserved.