学校教育

令和6年度「小・中学校人権教育推進研修会」

 9月17日(火)に、令和6年度「小・中学校人権教育推進研修会」を実施しました。 研修会では、「教育活動全体を通した人権教育の推進」と題して京丹後市立大宮中学校の実践発表と、「実践的行動力の育成につながる体系的な人権学習の推進」に向けたグ...
企画教育

おもしろ科学体験・宇宙シアター(市場小学校)

 9月6日(金)に、与謝野町立市場小学校において京都大学と京都府丹後教育局の連携事業である「おもしろ科学体験・宇宙シアター」をオンラインで実施しました。講師である京都大学の常見俊直准教授や理学部の学生から科学や宇宙の不思議について体験を通...
学校教育

令和6年度「丹後学力育成会議研修会『授業づくり講座』」の開催

 8月26日(月)に、京都府丹後文化会館にて、丹後学力育成会議による研修会「授業づくり講座」が実施されました。今年度は、管内のすべての小・中学校の先生方と、丹後地域における学力状況や課題を共有できるように、夏季休業中に開催されました。50...
学校教育

令和6年度「『学校力』向上研修会~地域とともにある学校づくり~」

 6月27日(木)に、「『学校力』向上研修会~地域とともにある学校づくり~」を実施しました。この研修会のねらいは、学校と地域がパートナーとして連携・協働できるよう、小・中学校の校長・教頭や社会教育関係者を対象として、「コミュニティ・スクー...
TANGO子ども未来プロジェクト

「TANGO子ども未来プロジェクト」出前講座 石川小学校

 7月17日(水)与謝野町立石川小学校4年生10人を対象に、今年度最初の、「TANGO子ども未来プロジェクト」出前講座が実施しました。 今回の出前講座は、京都工芸繊維大学による「表面の不思議を体験しよう!~マーブル染で遊ぼう~」です。前半...
学校教育

令和6年度「学びを支える」特別支援教育充実研修会A

 6月20日(木)に、「学びを支える」特別支援教育充実研修会Aを実施しました。 今回の研修会は、全教職員を対象に、京都府スーパーサポートセンター府専門家チーム委員の青山 芳文様から、「特別支援教育 再考2 ---- 子ども理解のためには、...
学校教育

『発達を支える』生徒指導研修会を実施しました

 6月18日(火)に、「『発達を支える』生徒指導研修会」をオンラインで実施しました。 研修会では、児童生徒の主体的な成長・発達を「支える」生徒指導や深い児童生徒理解に基づく生徒指導の在り方について理解し、自身の実践に生かすことを目的とし、...
学力向上

第1回「学びをコーディネートする」授業づくり研修会を開催しました

 6月10日(月)に当局主催の研修会である「学びをコーディネートする」授業づくり研修会を開催しました。これからの授業づくりのあり方について学ぶという内容で、50名を超える多くの先生方に御参加いただきました。 講師は京都教育大学 大久保 紀...
TANGO子ども未来プロジェクト

令和6年度「TANGO子ども未来プロジェクト」推進協議会

 4月16日(火)、「TANGO子ども未来プロジェクト」推進協議会が開催されました。 「機械産業技術や科学技術に対する興味・関心を高め、故郷丹後への郷土愛を醸成することを通して、将来の丹後の機械金属産業や先端技術を担う人材を育成する」こと...
未分類

令和5年度 高校生意識調査アンケート

高校生意識調査アンケート(R5)xlsxダウンロード
タイトルとURLをコピーしました