「TANGO子ども未来プロジェクト」出前講座 弥栄小学校

TANGO子ども未来プロジェクト

 12月11日、京丹後市立弥栄小学校の特別支援学級の児童を対象に、「TANGO子ども未来プロジェクト」出前講座を実施しました。
 今回の出前講座は、京都府立峰山高等学校による「プログラムでロボットを操ろう」です。機械創造科の生徒6名が講師を務め、レゴマインドストーム(ロボット)を使ったレースを通じて、児童はプログラミングを体験しました。
 今回は、参加児童が5名ということもあり、一人ずつ高校生が寄り添ってコミュニケーションを取ったり、丁寧に説明を行ったりすることができ、児童も安心して活動に取り組むことができていました。そのような環境の中で、「どうすればうまく走らせることができる?」「線のないところを走らせたらどうなるの?」などの問いも生まれ、実際に操作しやってみることで、プログラムとセンサーとの関係など、児童自身が新たな気付きをする場面も見られました。
 ロボットレース後は、弥栄小学校のプログラミング学習で使っている教材を児童から高校生に紹介するなど、今回の講座を通じて児童のプログラミングに対する興味・関心がさらに高まったようです。
〈感想から〉
〇優しく、分かりやすく教えてくれたのでうれしかった。
〇高校生の人とプログラミングの勉強ができて楽しかった。

タイトルとURLをコピーしました