SAGANO BLOG

 7月29日(月)に、本校生徒39名が大阪大学を訪れ、核物理学についての知見を深めました。

 午前は大阪大学大学院理学研究科の川畑貴裕教授から、この世に存在している原子核の謎が宇宙の成り立ちと密接に関係があることについて、非常にわかりやすく御講義していただきました。例年、本講義は嵯峨野高校で実施していたのですが、今年度は大阪大学豊中キャンパスの理学研究科にて受講しました。なお、理学研究科には、日本初のノーベル賞受賞者 湯川秀樹博士がコロンビア大学で愛用されていた黒板が移設されており、御講義後に見学しました。この黒板はコミュニケーションスペースに設置されていて、学生が自由に使えるそうです。

 午後は吹田キャンパスに移動し、コロナ禍以降5年ぶりに大学生協の食堂で食事をしました。高校生にとっては、これも大学の雰囲気を直に味わう楽しい体験となりました。

 食事後は、大阪大学の核物理研究センターを訪問しました。まず、保坂淳教授から"物理学とはいかなる学問か"、"ミクロな世界を見るためには、なぜ巨大な装置とエネルギーが必要なのか"について御講義いただきました。また、核物理研究センターではアルファ線放出核種アスタチン-211を生成し、阪大病院などでのアルファ線核医学治療に供給するための新たな施設「TATサイクロトロン棟」が竣工し、実用化に向けた準備を整えるなど、医学分野への貢献についても御説明いただきました。

 ひきつづき福田光宏教授から加速器施設の説明後に加速器を見学しました。ここには世界有数の加速器-AVFサイクロトロンとリングサイクロトロンがあり、国内外から様々な研究者が実験に訪れ、成果が生み出されています。リングサイクロトロンでは、陽子なら光の速さの70%まで加速することが出来ます。

 1・2年生にとって、すべてを理解することは難しいかも知れませんが、設備の巨大さや複雑な構成を目の当たりにするだけでも、日進月歩の核物理研究の世界を充分に体感することができ、自分の将来の研究者としてのイメージを持つには充分な実りのあるサマーセミナーでした。

 

 7月30日金曜日に、国語サマーセミナーを実施しました。

 まず、廬山寺 町田宣亨執事長様から、廬山寺の歴史や、廬山寺と紫式部との関わりについてお話しいただきました。

千年前に紫式部の邸宅があったとされる場所に、現在、廬山寺があります。

この場所で藤原宣孝との結婚生活をおくり、一人娘の賢子(大弐三位)を育てたと言われています。

『源氏物語』をここで執筆した紫式部のことを思いながら、源氏庭の前で、お話を伺いました。

 次に、京都御所のフィールドワークです。1869年に東京に移られるまでの約500年間、天皇がお住まいの場所でした。平安時代の建築様式をもとに建て直されたものです。紫宸殿と清涼殿など、古文の舞台となっている場所を訪れました。

『源氏物語』は、この場所から始まります。

「ほんまもん」を体験する、有意義な体験となりました。

 

IMG_0388-EDIT.jpg7月30日、サマーセミナーで大塚国際美術館に行きました。
美術館では現地さながらの展示に圧倒されたり、美術のみならず世界史の先生にも詳しい解説をいただいたり...。まるで世界遺産を旅するような美術鑑賞に、知的好奇心がますます高まった様子でした。

 

高校を卒業後、皆さんには世界の方々と共存していく社会が待っています。美術を通じて多文化共生を学び、どうか...より良い未来を創造してください!キラキラした目で作品を見ていた、嵯峨野生の好奇心に期待しています。

 

7月29日(月)にサマーセミナーとして法学フィールドワークを実施しました。

午前中は京都地方裁判所にて、まず裁判所職員の方から裁判のしくみについて講義を受け、法廷内の見学や法服を試着しました。嬉しそうに記念撮影をする姿が印象的でした。

その後、実際の裁判において、検察官の論告求刑やそれに対する弁護人の弁論を傍聴し、厳粛な雰囲気と迫力を感じることができました。

午後からは裁判所の隣にある弁護士会館で、弁護士の指導の下で模擬裁判を実施しました。弁護士の方から刑事裁判の原則について説明を受けたのち、コンビニでの強盗事件を題材として模擬裁判を行いました。それぞれ裁判官役・被告人役・検察官役・弁護人役・被害者や目撃者などの証人役になってロールプレイをしたのち、全員でどのような判決を出すべきかについて、班で議論し、発表しました。全員に異論のない「事実」と、立場によって見方の変わる「主張」を切り分けるという作業の難しさを感じつつも、無罪の推定や疑わしきは被告人の利益にといった刑事裁判の原則について理解を深めることができました。

最後に、班ごとに、6つの法律事務所を訪問させていただき、弁護士の働く現場を目の当たりにしました。「今までに担当した中で最も大変だった事件は何ですか」という生徒の質問に対して、「大変さにもいろいろありますが」という前置きをした上で、興味深い経験談を話してくださるなど、生徒たちは1日を通して、司法に関わる仕事の意義と面白さを体感することができ、将来への展望を描く上での「ほんまもん」に触れる貴重な機会となりました。

 

7月29日(月)に本校で実施しているサマーセミナーの「ホームページ作成セミナー」を行いました。
生徒たちはまずHTMLと呼ばれる言語を学習し、文字や画像の表示、リンクなどの方法を身に付けました。
その後スタイルシートを用いて細かい書式の設定を行いました。
参加した生徒たちは皆熱心に取り組んでいました。
今回のセミナーが生徒たちの今後の学びや進路選択の一助になれば嬉しく思います。

s-IMG_1180.jpg s-IMG_1182.jpg

 

 放送部は、7月22日~25日に国立オリンピック記念青少年総合センターとNHKホールで行われた第71回NHK杯全国高校放送コンテストに、朗読部門1名、ラジオドキュメント部門、創作テレビドラマ部門で参加しました。
 22日には東海道新幹線がトラブルのため夜半まで運休するというハプニングの中、約8時間かけて会場にたどり着きました。


 朗読部門とラジオドキュメントは残念ながら準決勝進出はなりませんでしたが、創作テレビドラマ部門が準決勝に進出しました(全国ベスト20)。テレビ部門で準決勝に進出するのは、本校放送部としては初めてとなります。
 最終結果は、制作奨励賞(11~20位)でしたが、NHKホールのスクリーンに学校名が映し出されるのは感慨もひとしおでした。


 大会では他県の学校とも積極的に交流し、作品交換や、本校の先輩である武田綾乃さん原作の、放送部を舞台とした漫画「花は咲く、修羅の如く」(来年アニメ化されます)の紹介にも励みました。
 来年も、一つでも多くの部門で準決勝に進めるよう頑張りますのでご声援よろしくお願い致します。

 

 7月20日、本校ESS部は、京都市立日吉ヶ丘高校にて開催されたパーラメンタリーディベート(即興型英語ディベート)交流会に参加しました。

1.png


 本校からは3チームが参加、それぞれ2試合を戦い、3チームとも入賞することができました。最後は各校代表で編成したチームによるエキシビジョンマッチも行われ、本校からも2名が参加しました。

3.png 4.png


 3年生は高校生活最後の対外試合に悔いなく実力を発揮していました。2年生はそんな先輩の背中を追いかけながら、例年にもまして強いチームワークでディベートに取り組んでいる姿がありました。1年生にとっては初の校外試合でしたが、先輩たちや他校の生徒さんたち、ジャッジの先生方から多くのことを学び取る機会となりました。

 昨年からさらに人数が増えた嵯峨野高校ESS部、今後も楽しみながら英語ディベートに取り組んでいきます。

2.png 5.png

6.png

 

【終業式】蝉の大合唱がはじまるとともに、嵯峨野高校の1学期が終わりました。

IMG_5271.JPG

校長先生の式辞ではスクールポリシー(学校の教育活動の方針)について、説明がありました。

スクリーンショット 2024-07-23 10.58.19.png

【グラジュエーションポリシー(どのような力を育てたいか)】

嵯峨野高校が伝統的に大切にしている「校是」に現れています。「校是」とは時代が変わっても揺らぐことのない本校の教育の根幹をなすものです。『和敬・自彊・飛翔』これを実践できる人を育成したいと考えています。

【アドミッションポリシー(こういう生徒に来て欲しい)】

他者を思いやることができ、仲間と協力して物事に取り組もうとする生徒(校是の和敬にあたる)。向上心をもって学び続ける生徒(校是の自彊にあたる)。自分の持てる力を十分に発揮し最大限にのばしたいと考えている生徒(校是の飛翔にあたる)。生徒のみなさんが、まさに日々実践してくれていると感じています。

【カリキュラムポリシー(どんな教育活動を行うのか)】

特に次の言葉を大事にしています。「ほんまもんの学びに出会い、一人一人が活躍できる学校」。「一人一人が活躍できる」については、受賞や成績に関わらず、全力で取り組めた生徒、それぞれの努力と成長を活躍だと思っています。一人一人の生徒の皆さんが、それぞれの場面や状況で活躍できる、そんな学校にしていきたいと考えています。「ほんまもんの学び」については、ただ大学に合格するためだけの勉強であるとか、暗記しただけの知識に留まらない、みなさんの将来に役立つような「ほんまもんの学び」を大切にしていきたいという思いを込めています。養老孟司さんの言葉に「変わっていくこと、それが学ぶということ、知るということです。自分が変わっていなかったら、何も学んでいないと思えばいい。」という言葉があります。こういうことこそが学んでいくことの醍醐味だと思っています。授業だけでなく部活動や学校行事でも、この学びは含まれています。自分で視野を狭めてしまうことがないように、大きな視野に立って「ほんまもんの学び」をぜひ深めてほしいと思っています。学校としても生徒のみなさんが「ほんまもんの学び」を経験できるような教育を提供していきたいと考えています。

また、夏休みを安全に過ごしてもらうために以下のことに注意してください。

「暑さ対策」熱中症警戒アラートなどに留意し、暑さ対策を意識してください。

「コロナ対策」コロナウイルスが再び活性化しています。夏休みは人混みに出かける機会も増えると思います。感染予防の意識を高めて行動してください。

「水の事故の防止」先日、鴨川上流で高校生の痛ましい事故がありました。水辺に出かける機会も増えると思いますが、事故防止に十分に留意してください。

夏休みは普段体験できないことが体験でき「ほんまもんの学び」に出会う絶好の機会だと思いますが、健康・安全があってこそ、それが達成できると思います。みなさんが全員元気で多くの学びを得て、2学期が迎えられることを願って式辞とします。

良い夏にしてください。


式典が終わって・・・

今年が高校生活最後の夏休みとなる、3年生のH Rを覗いてみると...

全員の夏休みの目標(?)を書いた黒板があったり、生徒同士で声を掛け合ったり...夏の日差しに負けぬ、青春のきらめきを見ることができました。さあ、この夏、精一杯を体験しよう!輝け!嵯峨野生!!



 
今月末に私は嵯峨野を離れ、米国に戻る予定です。8月から、私は故郷オクラホマの近くの高校で新入生(1年生)に英語文学を教えることになっています。嵯峨野高校で働くことができたのは生涯の栄誉です。温かく迎えてくれた生徒の皆さんに感謝したいと思います。さまざまな面で私を助けてくれた嵯峨野高校の素晴らしいスタッフ全員に深く感謝したいと思います。私はここで「良き地球市民になるにはどうすればよいか」という問いと出会いました。この問いはとても大きいですが、答えは小さいものです。私にとって、良き地球市民になるには、できる限り最高の自分になる必要があります。誰もが独自の才能と能力を持っています。誰もが独自の個性を持っています。良き地球市民になるには、まず自分に忠実になり、自分の心に従い、ただ良い人間になる必要があると私は信じています。世界を変えることは小さなことから始まり、それは自分自身から始まります。ですから、私はすべての人に、自分をユニークにするものを見つけて、それを開花させるよう勧めます。改めて、嵯峨野高校の生徒と教職員、そして京都の皆さんに心から感謝申し上げます。皆さんは私を温かく迎え入れてくださり、私の人生の一部を皆さんと過ごし、共有できたことを光栄に思います。ありがとうございました。
 

7月13・14日に本校にて中学3年生対象学校説明会を開催しました。

当日はたくさんの中学生とその保護者の方々に来校していただきました。

誠にありがとうございました。

全体会では校長先生からのあいさつ、在校生によるラボや学校生活についてのプレゼンテーション、教育推進部からの教育内容等の説明を行いました。その後、施設見学と個別相談等も行いました。

また、来校される中学生のために広報委員で様々な企画を提案し、実現することができました。今回は、学校のおすすめスポットや部活動の活動場所・活動時間を掲載したチラシを作成し、配布しました。生徒が対応する個別相談は、始終満席状態となり大変好評でした。


全体会の様子

全体会後の様子

次回は9月14・15日に進学説明会を開催予定です。


 

7月13日(土)~14日(日)にかけて和歌山県のビッグホエールで行われました 近畿高等学校剣道大会に出場しました。

  各府県の予選を勝ちあがってきた精鋭ばかりの学校を3校ずつのリーグに分け、3校のうち1校のみが進出できる決勝トーナメントを目指して戦います。本校の相手は、大阪府代表の金光大阪と和歌山県代表の和歌山工業でした。金光大阪は、練習試合で何回も対戦したことがありましたが、いつもかなりの大差で負けていました。しかし、今回は先鋒の選手から攻め続け、1本になりそうな惜しい技も繰り出すことができ、最後の大将に至るまでほぼ互角の戦いができました。残念ながら僅差の0-1で負けましたが、本校の選手たちは以前の対戦時とは全く別のチームになっていました。
  次の対戦相手である和歌山工業は、和歌山県1位でインターハイに出場する超強豪校でしたが、選手たちは本気で勝つべく気合いを入れ直し、試合にのぞみました。試合開始から、全く気後れすることなく、強い気持ちで試合をし、相手を圧倒している時間帯も見られました。最終的に敗れはしましたが、それぞれが持ち味を発揮して精一杯戦っていました。
  本人たちも「負けたことは悔しいですが、強い気持ちで思い切って攻めることができました」「1人1人が自分の役割を意識し、チームで戦う嵯峨野らしさが存分に発揮できたと思います」等の感想を述べるなど充実した様子が伺えました。6月のインターハイ予選後からの1ヶ月で技術の部分はもちろんのこと、気持ちの部分での成長が素晴らしかったと感じています。
  また当日は、男子部員はもとより多くの保護者等の皆様も応援に駆けつけてくださり、熱い応援をしていただきました。今までのご支援および心からの声援本当にありがとうございました。

これで3年生の部員は完全に引退になりますが、次の目標に向けて今の粘り強さと目標に向かう気持ちの強さと集中力を発揮してくれるものだと確信しています。

 

この夏、将棋部は2つの全国大会に出場します。

1つは,8月1日・2日に岐阜県高山市で行われる第60回全国高等学校将棋選手権大会(第48回全国高等学校総合文化祭)です。5月に行われた第60回全国高等学校将棋京都府選手権大会の男子団体で昨年に引き続き優勝し、出場を決めました。昨年の全国大会では予選リーグ敗退でしたが、今年は上位入賞を目指します。

もう1つは8月20日・21日に福岡市で行われる第37回全国高等学校将棋竜王戦です。6月に行われた第37回全国高等学校将棋竜王戦京都府予選では、本校生徒が優勝・準優勝を独占しました。本校からは久々の竜王戦全国大会出場です。

全国大会直前となり、練習にも一層熱が入っています。

頑張ってきますので、温かい応援よろしくお願いします。

 

7月6日土曜日に、サマースクールの一環で the 2024 English Immersion Day (英語漬けになる1日)を開催しました。AETの先生方が準備してくださった個性豊かな企画にのり、意欲のある1年生17人が楽しみながらどっぷり英語漬けになりました!

On Saturday, July 6th, six AETs came to Sagano High School to hold the 2024 English Immersion Day, an event designed to let the students have fun and express themselves in an immersive, all English environment.

3.JPG

After a brief opening speech, the students broke into small groups to attend various classes and workshops taught by the AETs, with activities ranging from role playing to storytelling, the students were able to use their English language skills for unique and expressive conversation.

1.JPG

In the afternoon, the students broke into teams and participated in improv comedy workshops, acting out in different games and situations, entirely in English! After some rehearsal, the teams all came together to perform for each other and the AETs, who formed a panel of judges. All the students received prizes from the AETs for their hard work and performances!

I2.JPG

This year's Sagano English Immersion Day was a wonderful experience for the students! They had an amazing time and made great use of their English language skills!  

4.jpg

 

令和6年7月10日 本校第18期卒業生 堀越 秀郎 様(株式会社S&L 代表取締役)より、京都銀行SDGs私募債「未来にエール」~次世代を担うこどもたちへ~にて図書館に書架を御寄附いただきました。

御寄附いただいた回転書架と展示用書架は、現在、2年生が取り組んでいる英語多読用図書コーナーで利用しています。
生徒たちの「学びへの意欲」や「読む楽しみ」を支えてくれることでしょう。
大切に使用させていただきます。ありがとうございます。

また、贈呈式では、学校の記録や旧校舎のスケッチ等をご覧いただき、当時のお話を伺うこともできました。
卒業生の堀越様の嵯峨野高校への想い、京都銀行様の御協力に感謝申し上げます。

 

それは、ひとりの生徒の「?」から始まりました。
南館生徒昇降口を入った右奥に1枚の書が飾られているのを御存じですか?
何と書いてあるのか、長年の謎でした。


何が書かれているのか知りたい。
そう思った生徒が調べていくと、書の落款が別の書と同じであることが分かりました。
その落款の主は、本校の卒業生である清水菁花氏(書家)でした。
学校を通じて清水氏にお尋ねしたところ、書は「夢」と書いたとのお答えでした。

書を改めて観てみると、なるほど「夢」と読めます。
独特の字体をしています。中国、明末期・清初期の書家「傅山」(ふざん)の臨書だとのことです。

夢を追いかける嵯峨野生への清水先生からのエールを感じます。
また、清水氏は、書を学ぶことが減ってきたこの時代に、生徒が「書」に興味を持ってくれたことが大変うれしいとおっしゃっていました。

ひとつの「?」が、素敵なつながりを生み出してくれました。

 

嵯峨野高校で一番季節を満喫できる場所、それが図書室。

現在、天の川がかかっており、願いの短冊が揺らめいています。

期末テストが終わって、1人20冊まで借りられる夏の特別貸出を楽しみに集まった生徒の皆さん。

上から見ると、白いシャツが天の川の星のようです。

なんて尊い天の川...これからも嵯峨野高校がみんなの願いが叶う場所でありますように。


 

令和6年度生徒会役員認証式をおこない、校長室で、校長先生から一人ひとりに役員証を手渡しました。

認証式後は、全員が抱負を述べ、校長先生から激励のメッセージの後、記念撮影をしました。

「できるだけたくさんの生徒の声を聞き、それらを反映し、生徒会活動や学校のことをもっと自分事として感じてほしい。」という思いを持った新生徒会の活動をお楽しみに!

 

 6/10(月)本校にて、「人類の進化と歴史を振り返って、これからの学びを考える」という題目で山極壽一先生に御講演をいただきました。

 2025年国際博覧会のシニアアドバイザーも務めていらっしゃる山極先生は、人類進化論を専攻しておられ、今回の御講演では、ゴリラの生態とヒトとの対比から、人間であることの本質にもつながる大変興味深く、奥深いお話をしてくださいました。

 また、今回の講演会では、司会進行や講師の先生の誘導は生徒が行いました。希望した生徒による運営でしたが、1つ1つ丁寧にこなしてくれました。

今回の講演を聴いた、生徒の感想をいくつか紹介します。

・山極先生のご講演を聴いて、新しく知る、学ぶことがたくさんありました。最初の、不利益を承知で他人に何かを「教える」のは人間だけだ、というところから考えたことがなかったので、とても驚きました。私たちにとって、先生方に勉強を教えていただくことは当たり前だったので、自然界の他の動物たちと比べてみるとそのような違いがあるのだなと思いました。他にも、成長の仕方の違いや、共同体の発生の違いなど、様々なことを学ぶことができました。私たち人間が動物たちから学べることはたくさんあると知り、もっと知りたくなりました。

 

・ゴリラから学ぶということ自体が新鮮で、今回のお話を聞いて驚き、新しく学ぶことが沢山ありました。また、類人猿とまとめて見ていたものが、実は様々な違いがあると知れてとても嬉しかったです。人間以外のものとの違いから、人間を客観的に見て、在り方を考えることの大切さに気づけました。

 

・今日山極先生のお話を聴いて、人間しか持ちえないこと、または類人猿と似ていること、多くのことに気づかされました。特にお話の中で何度か共感能力や雰囲気ということをお話されているとき、私は「空気を読む」といった言葉が思い浮かんだのですが、今やインターネットで交流することも多い中、確かにそのように気を配ることは減ったなと思いました。

 

★山極先生からメッセージをいただきました!IMG_2570.jpg


 

スーパーサイエンスラボ、アカデミックラボで探究活動を行い、その研究成果を発表した3年生と、探究活動を始めた2年生が会し、合同でラボ活動を行いました。

2年生は研究テーマの設定や、研究の進め方について悩んでいることなどを話し、3年生はアドバイスをするとともに、自分たちが苦労したことや、工夫したこと、新たに発見をしたこと、気づいたことなどを語ってくれました。ラボ活動では本校の教員や、時には大学の先生からも指導していただくことがありますが、先輩からのアドバイスはより身近な視点で、2年生は目を輝かせて聞いていました。

 

こちらの記事の続編です。京都府立嵯峨野高等学校 6月10日 Sagano Global Forum for Student Research (SGF) PartⅠ - SAGANO BLOG (kyoto-be.ne.jp)

 午後からは学年ごとに、それぞれのステップに応じた活動を行いました。1年生は探究活動の原点であり,核となる問いについて深める「問いづくりワークショップ」に励みました。

DSCN7248.JPG IMG_0663.jpg

「質問と問いの違いとは?」「質問はどんなふうに分類できる?」「それぞれの長所と短所は?」「探究に向いている問いとは?」グループに分かれ様々な視点から問いについて深め、嵯峨野高校の探究活動のメインとなるラボ活動に向けて第一歩を踏み出しました。

DSCN7249.JPG IMG_0667.jpg

 
 
Copyright (C) 京都府立嵯峨野高等学校 All Rights Reserved.