9月13日(水)、今年度3度目となる韓国のコクソン高校とのオンライン交流があり、国際交流委員7名が参加しました。前回に引き続き、環境問題をテーマに話し合いやプレゼンテーションを行いました。参加生徒がその様子をまとめてくれました。次回の交流は11月1日です。
『まず初めに夏休みの思い出や前回の交流で考えた、「地球温暖化を止めるために私たちにできること」に取り組めたかどうかなどを交流しました。その後、地球環境に配慮した商品を製造している会社についてコクソン高校生のプレゼンテーションを聞き、韓国の会社がどんな取り組みをして環境に配慮しているのかを知ることができました。交流の中では、日本にはない、海外のエコな取り組みについても知ることができ、日本でもできる環境を良くするための取組をもっと増やしたいと思いました。
次回は私たちが「グリーンウォッシュ」と呼ばれる、環境に配慮しているように見せかけて本当は配慮していない会社や、本当に環境に配慮している会社について調べ、コクソン高校の皆さんに向けてプレゼンテーションをする予定です。日本の会社はどのようにして環境に配慮しているのか、本当に環境に配慮できているとはどういうことかを考える良い機会にしたいです。』
『印象に残っているのは、韓国のYASEというシューズブランドのゼロチェルシーブーツという商品が、いらなくなったタイヤからできているということです。タイヤがブーツの材料になるとは思っていなかったので驚きました。』
『企業の中には、環境に配慮した取り組みを行っているように見えても、実際には他の部分でそれを超えるほどの環境に悪影響を及ぼす物質を排出してしまっていたりすることがあり、実際に貢献している企業を私たちが支援していくことが環境保全にもつながっていくのだと思った。』
『驚いたのは、紙ストローが環境に良いわけではないということです。環境にいいイメージがあっても、メリットやデメリットを考慮したうえで行動しないといけないと感じました。次はわたしたちが日本や世界の環境保護について伝えたいと思います。』