SAGANO BLOG

 11月21日から22日、京都府立丹後海と星の見える丘公園を舞台に、SSH重点枠事業としてアジアサイエンスリサーチプロジェクト(ASRP)の本調査が行われました。参加生徒はスーパーサイエンスネットワーク(SSN)京都校から5校35名、嵯峨野高校からはサイエンス部と校有林調査ラボの生徒11名がスチューデントアシスタント(SA)として参加しました。また、校有林調査ラボの卒業生4名がティーチングアシスタント(TA)として、指導・助言にあたりました。

 "自然を測ろう""研究の作法を学ぼう"をコンセプトに始まった本プロジェクト、参加者は10月の事前調査および南部巡検、11月の北部巡検の経験を活かして、自ら研究テーマを設定しました。
研究テーマは、「どろ団子の光る謎を解く」「土壌がもつ水源涵養機能の解明」「地形と土壌pH」「土壌物理性と土壌透水係数」「ササ (Sasa veitchii)の地下茎密度と土壌物理性」です。調査を実施するSSN京都5校の生徒を嵯峨野のSAとTAが完全バックアップします。
すべての研究チームに無線機が配備され、調査本部への「かくれんぼう(確認、連絡、報告)」がなされます。

開会式
総重量約500kgの調査機材
調査機材に関するレクチャー
チーム毎に調査手順の確認
14haの森林に入山
土壌の掘り返し
土壌透水調査
土壌貫入強度調査
サンプリングと同時並行で化学分析
 
 
Copyright (C) 京都府立嵯峨野高等学校 All Rights Reserved.