部活動

馬術部

2019.2.25
馬術部全国大会出場の報告
第30回関西高等学校貸与馬馬術競技大会新人戦
団体 優勝
 丁寧な走行を心掛け、タイム減点はついたものの障害落下のミスはなく。予選を通過することができました。 決勝は、馬のスピードを出し行かせたり、スピードを落とし収縮させ回転させたりと、難しいコースでしたが、馬の癖を見極め、丁寧な走行ができました。

卓球部

卓球部は平成25年度の10月に同好会として作られ、平成27年度4月から部として活動しています。初心者も多く、練習メニュー等も試行錯誤しながらの活動ではありますが、上級生から下級生へのアドバイスはもちろん、同学年での教え合いなど、仲間を大切にしながら練習に励んでおります。 団体、ダブルス、個人のそれぞれで2次予選に出場することを目標にし、日々努力をしています。 卓球に興味のある人は来てください。一緒に卓球をしましょう。

ボランティア部

私たちボランティア部は少人数ですが保育園や高齢者施設への訪問、メモリアルキルトの制作、全国車イス駅伝のボランティアなどに参加をしてきました。校内ではペットボトルのキャップ、使用済み切手の回収、不要なタオルを手縫いで雑巾にして施設に寄贈するなどの活動をしています。今年は新入生を迎えてさらに多様な活動をしていきたいと思いますので、御協力をお願いいたします。     

      

女子バレーボール部

私たちは近畿大会で1勝することを目標に、日々練習をしています。

粘りのあるバレーと、全員バレーをチームのモットーとして、全員でがんばっています。

プレーだけでなく精神面も成長でき、礼儀やあいさつなど、

あたり前のことを、あたり前にできるようなチームを目指しています。

写真部

 
写真部は2012年にできた、洛水高校の部活動では一番新しい部です。
活動日は、毎週水曜日に集まりますが、活動自体は個人が主となるので、撮った写真を水曜日に報告してもらってもいいです。
写真を撮るのが好きな人やカメラや写真に興味がある人を募集しています。
個性的な人が多く、おもしろい部活動だと思います。
今年度の目標は、フォトコンテストで賞を取ることです。

美術部

個人が自由に作品に取り組んでいます。文化祭では作品を展示しています。イラスト、油絵、マンガ、クロッキーなどもやっています。

茶道部

毎週木曜日に裏千家の茶道の先生を招いて、学年を越え、楽しく時には厳しく、やる時にはやる部活として、なごやかに活動しています。お茶を習うことで、思いやりの心の大切さを学ぶこともできます。時々ですが、浴衣の着付けを教えてくださる先生も来てくださるので、とても自分のためになる部活です。夏休みには部活動体験を、文化祭ではお茶会を開いています。ぜひ遊びに来てください。

放送部

放送部は主に3つの活動をしています! ★お昼の放送 : 月~金の昼休みに音楽を流しています。
★学校行事での放送 : 文化祭や入学式などの行事では音響を、体育祭では音響とアナウンスを両方こなしています。
★大会へ向けての活動 : 大会では個人で出場するものに「朗読部門」「アナウンス部門」  があり、これらにむけて日々発声練習で鍛えています。そして、個人出場の他に「テレビ・ラジオドキュメント部門」「テレビ・ラジオドラマ部門」への出場へ向け、仲間と共に演技を磨いたり、取材で街中を駆け巡ったりしています。
将来、マスコミ関係の仕事に就職したい人や脚本を書きたい人、機械に強い人、どれにもあてはまらないけれどちょっと興味のある人、男女問わず募集しています!ぜひ入部してください!!

書道部

生徒2名と顧問1名、あわせて3名の小さな部ですが、充分にコミュニケーションをとり、作品制作、書写検定をはじめ、見学会、講習会にも積極的に取り組んでいます。昨年の文化祭の作品は、手作り屏風に仕立てました。

バドミントン部

バドミントン部は、女子のみで16人という少ない人数で日々練習に励んでいます。フットワークの動きづくりやスピードのアップ、各ショットを正確に打てるようにする基本的な練習や相手の逆をつけるようなラケットワーク、コート内での体力をつけるトレーニングなどを行っています。

今年のインターハイ予選の学校対抗では、京都府でベスト16でしたが、先輩方の力も借りて、近畿大会に出場できるよう、より一層努力していきたいです。

ラグビー

〈部の歩み〉
 昭和53年の学校創立時より、活動がはじまる。昭和59年に原田弘先生を監督として迎え、活動が本格的に開始された。平成4年から杉本修尋監督となり、平成6年に初のベスト4、平成11年には初の全国大会予選準優勝。平成11年には近畿大会に初出場し、ベスト8になるなど好成績を残した。平成28年度からは洛水高校卒業生の服部良太監督を迎え、現役とOBを繋ぎ新たな歴史を刻みたい。  

〈今年のチーム紹介〉
 ケガをしない体づくり、接点で圧倒するという目標を立て週三回、トレーニングルームを使いウエイトトレーニングを行っている。体の大きなフォワード選手がスクラム、モールで押し込み、空いたスペースにバックス選手がボールを持ち込む練習を行っている。練習は走り込みよりも実践練習を多く取り入れて、高校からラグビーをはじめる選手にも早く順応できるようにしている。チームスローガン『FIGHT TO A FINISH』~最後まで戦う~を掲げ日々活動している。
Copyright (C) 京都府立洛水高等学校 All Rights Reserved.