7月17日(日) 西京高校とU-18の試合を行いました。
結果は残念ながら敗北でしたが、一人一人の選手は良い経験ができました。
今回の改善点は
1.ラインの上げ下げやデフェンスラインのカバーがうまくいってなかった。
2.試合に勝ちきれなかった。
3.チャンスの際に、シュートで終われなかった。
これらを改善していきたいと思います。
西京高校サッカー部のみなさん、ありがとうございました。
(1年プレーヤー 記)
7月16日(土)向陽高校とU-16の試合を行いました。
試合結果は残念ながら負けてしまいました。
その理由として、
1.前線の守備のところで声かけができておらず、相手に複数のパスを出せる状態にしてしまった。
2.ディフェンスラインの焦り、またラインのコントロールができていない。
が挙げられました。そのため、次の試合ではこのような課題を改善できるように練習していきます。
向陽高校サッカー部のみなさん、ありがとうございました。
(1年マネージャー 記)
7月9日(土) ユースコーチ活動と、京都ウエストFCとの練習試合を行いました。
途中豪雨に遭うなどハプニングがありましたが、コミュニケーションをとり、たくさん学ぶことができました。
京都ウエストFCのみなさん、ありがとうございました。
(1年マネージャー 記)
6月26日(日) 大枝中学校と練習試合を行いました。
とても暑い日でしたが、選手たちはゴール前に何度も攻め、一生懸命ボールを追いかけていました。今回がテスト前最後の練習試合でした。テスト明けからも試合が続くので、テストが明けてからも頑張ります。
大枝中学校サッカー部のみなさん、ありがとうございました。
(1年マネージャー 記)
6月19日(土) U18リーグBチームは朱雀高校と試合を行いました。
悔しい結果でしたが、試合を重ねるごとにチームの統率力が上がり、後半は良いプレーが増えてきました。雰囲気も良くなり、少しずつ自信もついてきたような印象を受けました。
その後、朱雀高校と練習試合を行いました。昼過ぎの暑さの中でも、明るく、元気よくプレーしていました。しかし、体力が切れて走りきれない場面もありました。これからはもっともっと暑くなるので、体力面の強化が課題にあげられます。
京都府立朱雀高校サッカー部のみなさん、ありがとうございました。
(2年マネージャー 記)
6月19日(日) 京都明徳高校とU18の試合をしました。
試合の結果は引き分けでしたが、前回の課題を活かし、また新たに課題が見つかったのでこれからの練習や試合で、どんどんよくできるようにしていきたいです。
京都明徳高校サッカー部のみなさんありがとうございました。
(1年マネージャー 記)
6月12日(日) 亀岡高校と、U18の試合と練習試合を行いました。
U18では、残念な結果となってしまいましたが、先週の試合を活かして協力してボールを運んでいる姿が見られました。
また、その後の練習試合では、U18の疲れが溜まっていたのか怪我人が多く出てしまい、心配な場面が多かったですが、最後まで頑張ってくれました。
亀岡高校サッカー部のみなさん、ありがとうございました。
(1年マネージャー 記)
6月12日(日) U18の2戦目・洛東高校と試合を行いました。
得点を次々に決め、勝利を収めることができました。ゴール前まで攻めることが多くあり、選手たちは一生懸命頑張っていました。今回の試合で課題が見つかったところは、次回の試合で改善できるよう、今週の練習も気を引き締めて頑張っていきます。
洛東高校サッカー部のみなさん、ありがとうございました。
(1年生マネージャー 記)
6月5日(日) 京都府立城南菱創高校と練習試合を行いました。
先日行われたU18での課題を活かし、試合に取り組むことができました。
城南菱創高校サッカー部のみなさん、ありがとうございました。
(1年マネージャー 記)
6月4日(土) 京都先端科学大学附属高校とU18リーグの試合を行いました。
洛西はBチームの出場で、悔しい結果となりましたが、少しずつ声を出して協力して攻撃しようとする姿が見られました。最後まで諦めず走っていた姿が印象的でした。
その後、京都先端科学大学附属高校と練習試合を行いました。
U18の後で疲労もたまっていましたが、最後まで諦めずに頑張りました。個々の課題が見つかったので、それを改善して次の試合に活かせるようにしたいと思います。
京都先端科学大学附属高校サッカー部のみなさん、ありがとうございました。
(1年マネージャー 記)
6月4日(土) 京都西山高校と試合を行いました。
U18リーグが始まり、初戦は今年から発足した京都西山高校でした。
活気のあるチームでしたが、次々に得点を決め、勝利を収めました。
京都西山高校サッカー部のみなさん、ありがとうございました。
(2年マネージャー 記)
5月29日(日) ジラソーレ(社会人チーム)、清明高校と練習試合を行いました。
ジラソーレ(社会人チーム)との試合では、体格差の大きい大人相手でも怯まず、大胆なプレーをしていました。社会人チームの精密なパス回し、声掛け、場慣れした雰囲気に引っ張られいつも以上に学びの多い試合となりました。
清明高校との試合では、連敗した後すぐの試合で疲労も溜まっていましたが、最後まで走りきり、得点を奪うことができました。
ジラソーレのみなさん、清明高校のみなさん、炎天下の中、ありがとうございました。
(2年マネージャー 記)
5月29日(日) 長岡第二中学校と試合を行いました。
炎天下の中行われた試合は、声を掛け合い協力し、チーム力を高め、得点も決めることができました。
長岡第二中学校のみなさん、ありがとうございました。
(1年マネージャー 記)
5月28日(土) 京都翔英高校と練習試合を行いました。
慣れないグラウンドにやりづらさを感じながらも普段通りのプレーを展開することができました。
試合を通して、チーム全体の課題が見つかりました。来週からのU18までに改善できるよう日々の練習に取り組んでいきます。
京都翔英高校のみなさん、ありがとうございました。
(2年マネージャー 記)
5月28日(土) 地元のサッカーチームの小学生に、ユースコーチ活動を行いました。
初めてのユースコーチ活動でいろいろなアドバイスをして、小学生とコミュニケーションをとりました。
ジラソーレのみなさん、とても貴重な体験の機会をいただき、ありがとうございました。
(1年マネージャー 記)
テスト期間中ではありましたが、頑張って練習し試合に臨みました。
悔しい結果にはなりましたが、個々の課題が明らかになったので、それらを改善し次に活かして結果に繋げたいです。
立命館高校サッカー部のみなさん、ありがとうございました。
(2年マネージャー 記)
5月14日(土)2022明治安田生命J1リーグ 京都サンガF.C.vs清水エスパルスのボールパーソンを本校サッカー部が担当しました。
アクチュアルプレーイングタイムという考え方を教えていただき、興行としてのサッカーの試合という側面を実感できました。自分たちの働きによりチームが速攻を仕掛けることができ、得点や勝敗に関与する可能性すらもあるという重要な役割に緊張感がありましたが、生徒たちは選手と同じように試合に入り込むことができ、十分に役割を果たすことができました。
プロの選手、プロのプレー、本物の会場、本物の熱量を体全体で体感することができ、サッカープレーヤーとして大きな刺激になりました。選手権大会でこのピッチにプレーヤーとして帰ってこれるようにチーム全体でこれからも頑張っていきます。
このような素晴らしい機会を与えていただいた京都サンガF.C.関係者の皆様、誠にありがとうございました。
5月15日(日) 京都両洋高校と練習試合を行いました。
涼しい中で行われた試合は、激しいボールの奪い合いがありながらも、得点を決めることができました。(1年マネージャー 記)
5月7日(土) 勝山中学校と練習試合を行いました。
初夏を思わせる日差しのなか、中学・高校とカテゴリーは違っても同じスポーツを志す仲間同士、
一つのボールを通して良い交流ができ、楽しい時間を過ごすことができました。(1年マネージャー 記)
5月5日(木) 莵道高校と練習試合を行いました。
まだ5月ですが、夏を感じられる気温の中全員諦めることなく走り切り、点を取ることができました。
1年生は、2・3年生相手にも怯むことなく、一生懸命頑張る姿を見せてくれました。