書道部は1年生9名の新入部員を迎え、総勢29名で新年度の活動を開始しました。
コロナの収束が見えず、活動もどこまで可能なのかが見通せない状況ですが、できる範囲の中で今年も精一杯活動していきたいと思います。
12月19日(土)にイオンモール高の原で、第3回高等学校書道パフォーマンスグランプリ京都・奈良大会が開催され参加してきました。
今回は京都の高校ばかりの参加でしたが、他校の演技も観ることができ、大いに刺激を受けて帰ってきました。
12月5日(土)に嵐山の昇龍苑という所で書道パフォーマンスをさせていただきました。
一般の方を前にしてのパフォーマンスは今年度初めてでした。
当日はお天気も良く、パフォーマンス日和?の中、程よい緊張感を持って演技ができましたが、中身についてはまだまだ改善の余地ありと言ったところでした。
今年度は同じ題材で年末年始にかけてあと2回演技を行う予定です。さらに磨きをかけていきたいと思います。
第45回全国高等学校総合文化祭和歌山大会書道部門の京都府代表を決める選考会が、過日桂高校で行われ、京都府代表5名の内の1名に本校書道部2年佐々木唯衣さんが選ばれました。
この大会は令和3年8月2日~6日に和歌山県白浜町で開催されます。
下の画像は選考会の時のものです。
第29回国際高校生選抜書展(書の甲子園)において以下の通り入賞・入選しました。
会期 2021年2月17日(水)~21日(日)
会場 大阪市立美術館
主催 毎日新聞社、毎日書道会
団体賞
近畿地区 優秀賞
個人賞
秀作賞 2年 田村 未歩
入選 3年 小川柚衣 小山莉奈 西出 雛 疋田百花 山川美奈都
2年 中原七海 岡田早貴 藤井結夏 二ノ宮佳奈 市川綾乃 佐々木結衣
重盛香乃 湊 彩帆
1年 坂口未侑
第11回大仏書道展に本校書道部4名が入選し、11月14日~15日、東大寺大仏殿西回廊に作品が展示されました。
10月24日(土)、25日(日)に「みやこめっせ」の日図デザイン博物館で、第37回京都府高等学校総合文化祭(京総文)の展示部門が開催されました。
書道部門には本校書道部員の2年生2名が出品し、24日(土)に会場内で行われた講評会には出品者を含む1・2年生17名が参加しました。
鑑賞力を高める良い機会になったと思います。
講評会に先立って受賞者の紹介が行われ、本校書道部2年生藤井結夏さんが出品作品の中で優秀賞を受賞しました。また、京総文ポスター題字で本校書道部2年岡田早貴さんが優秀賞を受賞しました。
コロナの影響で今年度はこれまでまだ一度もパフォーマンスができていませんでしたが、先日例年とは形を変えて行われた、洛フェス文化の部のオープニングでようやくパフォーマンスをすることができました。そしてこれが3年生にとって最後の活動ともなりました。
残念ながら保護者の方には観ていただけませんでしたが、オープニングということもあって、いつもの年よりも多くの生徒に観てもらえ、声援ももらうことができて大変嬉しかったです。3年生にとっても良い思い出となるパフォーマンスにすることができたと思います。
9月19日(土)に第1回学校説明会が本校において実施され、中学生を対象とした書道部の部活動体験も行いました。
参加していただいた中学生の皆さんには好きな言葉を栞にしたり、大きな筆を使って大作を一人一画ずつ書いて完成させたり、書道部員と一緒に作品制作を行ってもらいました。
今日参加していただいた中学生の皆さんには、来年ぜひ本校で一緒に活動していただけたらと願っています。
今年の11月に第40回近畿高等学校総合文化祭奈良大会が開催されます。
今年の大会は、残念ながらコロナの影響でWEB上での開催となってしまいましたが、その大会に書道部2年田村未歩さんが京都府代表(8名)の一人に選出されました。
6月17日(水)に新入部員を迎えて、ようやく3学年揃っての活動がスタートしました。
今年度は残念ながら新入生歓迎会が中止となり、書道パフォーマンスを披露することができず、書道部をアピールすることができませんでしたが、それでも5名の1年生を新入部員として迎えることができました。
例年のような活動をするのは難しい状況ではありますが、今年度も可能な限りいろいろなことに取り組み、チャレンジしていきたいと思います。
2月2日(日)に、大阪市立美術館で開催されていた第28回国際高校生選抜書展(書の甲子園)に書道部員で行きました。この展覧会には本校書道部からは3名が入賞、8名が入選しました。
全国から選抜された約2000点の作品が展示されており、多種多様なレベルの高い作品を前にして、部員たちは多くの刺激を受けてきました。これを今後の作品作りにぜひ生かしていきたいと思います。
午後から毎日新聞大阪本社で行われた表彰式では入賞した3名が表彰を受けました。
今年のえと「ねずみ」をハガキの大きさに書く、新春「えと」書道展が、あべのハルカス近鉄本店「近鉄アート館」で開催されました。
応募総数5,356点のうち1,000点が入選し、洛西高校からは6名が入選しました。
第28回国際高校生選抜書展(書の甲子園)の団体の部で優秀賞をいただきました。
また個人の部では以下の通り11名の部員が入賞・入選しました。
優秀賞 3年 奥野結衣
秀作賞 3年 金子のぞみ 3年 西村朋香
入選 3年 竹中景子 3年 西村有世
2年 小川柚衣 2年 小山莉奈 2年 西出 雛 2年 濱田萌未 2年 疋田百花
1年 砂川涼香
この展覧会の主催をしている毎日新聞社の方が来校され、集合写真の撮影と部長や入賞生徒への取材が行われました。
11月23日(土・祝)、24日(日)に「みやこめっせ」地下の「日図デザイン博物館」で開催された、第39回近畿高等学校総合文化祭(近総文)京都大会と第36回京都府高等学校総合文化祭(京総文)の書道部門が開催され、11月23日に1・2年生の書道部員全員と3年生の金子のぞみさんが参加しました。
近総文では京都府代表に選ばれた、3年生の金子のぞみさんの作品が展示されました。
11月23日の午前中に行われた鑑賞会は、参加者が10名程度のグループに別れて行われ、金子さんがグループの進行役も務めました。他府県の生徒の作品を鑑賞したり、講師の先生から講評をいただいたりしながら、鑑賞力を深めました。
午後の交流会では、午前の鑑賞会と同じグループで「京うちわ」の制作を時には協力をしながら行い、参加者同士の交流を深めることができました。
同じ会場で開催された京総文の作品も、当日参加した書道部全員で鑑賞しました。
京総文に出品された作品の中で、2年生の小川柚衣さんの作品が優秀賞を受賞しました。
11月23日(土・祝)、24日(日)に「みやこめっせ」地下の「日図デザイン博物館」において、第39回近畿高等学校総合文化祭(近総文)京都大会と第36回京都府高等学校総合文化祭(京総文)の書道部門が開催されます。
近総文には京都府代表として、書道部3年生、金子のぞみさんが参加し、作品の展示も行われます。
京総文には書道部2年生、小川柚衣さん、小山莉奈さん、疋田百花さんの作品が展示されます。
開催日時は以下の通りです。
11月23日(土・祝)9:00~17:00
11月24日(日)9:00~14:00
11月8日(金)から10日(日)まで、京都文化博物館で開催された、第5回 日本中国 学生書法合同展の表彰式に出席しました。
日本の学生の作品はもちろん、中国の学生の作品からも多くの刺激を受けました。
第5回日中学生書法合同展(京都書画院主催)に作品を応募し、書道部員15名が入選・入賞しました。
京都書画院大賞(最高賞)
3年 奥野結衣
京都市長賞
3年 金子のぞみ
京都新聞賞
2年 小山莉奈
特選
1年 藤井結夏
秀作
3年 西村有世 宿南理佐 西村朋香
2年 小川柚衣 西出 雛
1年 市川綾乃
入選
3年 竹中景子
2年 疋田百花
1年 佐々木唯衣 二ノ宮佳奈 岡田早貴
展覧会会期・会場
・2019年11月8日(金)~11月10日(日)
午前10時~午後6時 最終日は午後5時まで
・京都文化博物館(京都市中京区三条高倉)
|
||||||
|
||||||