9月3日~5日に洛西高校内で開催された洛西フェスティバルにおいて
書道部は書道展と書道パフォーマンスを行いました。
どちらも多くの人に観ていただき、今後の活動の励みになりました。
また9月7日のオープン文化祭では京都エミナースで作品展示、ラクセーヌでは書道パフォーマンスを行いました。
こちらも保護者の方のほか、多くの地域の方にも書道部の活動を見ていただくことができました。
ありがとうございました。
今年も洛フェス期間中に下記のとおり書道展とパフォーマンスを行います。
在校生・保護者の方・卒業生の方のご来場、ご観覧をお持ちしています。
(書道展)
日程 9月3日(火)~5日(木)
場所 1棟3階 書道教室 および 1棟1階東側 展示スペース
*書道部員の作品のほか、教職員や書道部卒業生の作品も展示します。
また、枚数限定にはなりますが、今年も書道部特製のしおりを来場者の方にプレゼントします。
(書道パフォーマンス)
日時 9月4日(水) 11:55~
(雨で中止の場合は9月5日(木) 9:40~)
場所 2・3棟間中庭
8月24日(土)、イオンモール高の原で開催された、第2回高等学校書道パフォーマンスグランプリ京都・奈良大会に参加しました。
2年生6名と1年生の部員15名のうち7名の合計13名でパフォーマンスを行いました。
8月24日(土)に第2回高等学校書道パフォーマンスグランプリ京都奈良大会がイオンモール高の原(京都府木津川町)の2F平安コートで開催され、参加します。
洛西高校を含めて、京都と奈良から合わせて7校が参加する予定です。
今回の洛西高校のパフォーマンスは1・2年生で行い、1年生にとってはパフォーマンスデビューということになります。
洛西高校は11:00から演技開始の予定です。
8月10日(土)に京都サンガF.Cのホームゲームが行われた西京極総合運動公園で書道部がパフォーマンスを行いました。
足の裏が火傷しそうな炎暑の中でしたが、1回目は西京極スタジアムの外、多くのサンガファンでにぎわう、サンガフレンズスクエアの中で、2回目はキックオフ1時間前にスタジアム内で演技をさせていただきました。
今までにない環境の中での演技で緊張もしましたが、精一杯の演技ができ、洛西高校書道部を少しでもアピールできたのではないかと思います。
佐賀県唐津市で行われた、第43回全国高等学校総合文化祭(2019さが総文)に本校書道部3年の西村朋香さんが京都府代表として参加してきました。
7月29日(月)の午前は唐津市文化体育館で、西村さんの作品を含む全国からの300点の代表作品や、地元佐賀県の高校生たちが制作した企画展の作品などを鑑賞し、午後からは日本三大松原の一つである「虹の松原」の近くにあるホテルで行われた、書道部門の開会式と交流会に参加しました。
交流会では、西村さんのグループはホテルからバスに乗って15分くらいのところにある唐津市近代図書館に行き、明治の三筆に数えられている「中林梧竹」という人の作品を鑑賞しました。その後ホテルに戻り、10名程度のグループに分かれて、まずは自己紹介をした後、テーマに沿っての小作品の制作を行いました。西村さんのグループには北は青森県から南は鹿児島県までの生徒がいて、他府県の生徒とも幅広く交流ができたようです。
7月30日(火)は作品が展示をされている、唐津市文化体育館で高文連書道専門部理事長の平川友之先生による作品講評会が行われ、その後表彰式、閉会式が行われて、全ての行事の終了となりました。
一泊二日のあっという間の期間でしたが、「全国」という雰囲気を肌で感じ取ることができた、貴重な時間であったと思います。
祇園祭の後祭り巡行があった7月24日(水)に、高文連主催の講習会が「みやこめっせ」で行われ、洛西高校から1年生の部員15名が参加してきました。
当日は京都府下の書道部の生徒たちが80名近く集まり、10名程度のグループに分かれて自己紹介などをした後、生徒スタッフの説明を聞きながら、「京うちわ」の制作を行いました。
今回の講習会は、今年の11月23日(土)~24日(日)に京都で開催される、第39回近畿高等学校総合文化祭京都大会交流会のリハーサルも兼ねたものでした。
本校書道部員もいろいろな形でこの京都大会に関わることになっています。
8月10日(土)に開催されます、サッカーJ2京都サンガF.C.対栃木SC戦(19:00キックオフ@西京極)において書道部がパフォーマンスをすることになりました。
以下の時間と場所で2回行います。
①16:40~16:50
フレンズスクエア【場外】 パフォーマンスエリア
②17:55~18:05
スタジアム内
※パフォーマンス時間は変更になる場合があります。
※天候によって中止になる可能性もありますので予めご了承ください。
第39回近畿高等学校総合文化祭が今年は地元京都で開催されます。
先日、その書道部門の京都府代表(8名)を選ぶ選考会が北嵯峨高校で行われ、本校書道部3年の金子のぞみさんが選ばれました。
作品の展示は11月23日(土)~24日(日)、みやこメッセ地下の日図デザイン博物館で行われます。
下の写真は選考会の様子です。
6月16日(日)に向日町競輪場で行われた、第2回書道パフォーマンス合同練習会に参加しました。
他校のパフォーマンスを観ることができ、いろいろと勉強ができました。
またアンケートにより多くの方から感想やご意見をいただくことができました。
これらを材料にさらにステップアップをめざしたいと思います。
府立高校7校の書道部による、合同練習会に今年も参加することになりました。
運動系の部などと違い、普段は他校と交流することがそれほど多くない書道部にとって、この機会は貴重な時間になりそうです。
日時 6月16日(日) 10:45~ 洛西高校
11:05~ 鴨沂高校
11:30~ 桂高校
12:00~ 南陽高校
13:10~ 向陽高校
13:30~ 桃山高校
14:00~ 莵道高校
場所 「向日町競輪場」野外ステージ
(入場無料)
*どなたでも自由に観覧していただくことができます。
新入生歓迎会でパフォーマンスを披露し、その効果もあってか今年度は14名の新入部員を迎えることができました。
3年生7名、2年生6名と合わせて、総勢27名での書道部の活動が始まりました。
今年度もパフォーマンスや各種展覧会出品等、様々な活動に取り組んでいきたいと思います。
2月3日(日)に第27回国際高校生選抜書展(書の甲子園)の表彰式が毎日新聞大阪本社で行われ、同展で秀作賞を受賞した本校書道部2年奥野結衣さんが表彰を受けました。
展覧会は1月29日(火)から2月3日(日)まで大阪市立美術館で開催されました。
秀作賞を受賞した奥野さんの他、本校からは4名の部員が入選し、計5名の書道部員の作品が展示されました。
1月4日、北野天満宮で書道部員と書道部卒業生とで書き初めをしました。
屋外という、寒い中での揮毫でしたが、新しい年に向けての熱い気持ちを文字に託しました。
12月16日(日)に京都コンサートホールで「全国高校生伝統文化フェスティバル」が開催され、全国から選抜された高校生が伝統芸能を披露しました。
書道部は先日校内で揮毫したメッセージを、このフェスティバルのフィナーレで披露しました。
来年の1月11日(木)~16日(火)にあべのハルカス近鉄本店内「近鉄アート館」で開催される、新春「えと」書道展に書道部員が3名入選しました。
1年 小山莉奈 濱田萌未
2年 田中春菜
来年の夏に開催される、第43回全国高等学校総合文化祭「2019さが総文」に参加する京都府代表5名を選ぶ選考会が過日北嵯峨高校で行われ、本校書道部2年 西村朋香さんが代表の一人に選ばれました。
本校書道部からこの代表が選ばれるのはこれで6年連続になります。
書道部門は来年の7月27日(土)から31日(水)まで、佐賀県の唐津市で開催されます。
第27回国際高校生選抜書展(書の甲子園)に本校書道部員5名が入賞・入選しました。
秀作賞 2年 奥野結衣
入選 3年 伊東咲紀 3年 梅田彩奈 3年 廣瀬亜未 3年 森岡千尋
入賞入選作品は来年1月29日~2月3日、大阪市天王寺区の市立美術館で展示されます。
第65回日本学書展に本校書道部6名が入賞・入選しました。
準特選 2年 奥野結衣 2年 西村朋香
入選 2年 金子のぞみ 2年 竹中景子 2年 田中春菜 2年 西村有世
12月16日(日)に京都コンサートホールで開催される全国高校生伝統文化フェスティバル(伝フェス)のフィナーレで披露するメッセージの揮毫を本校書道部が担当することになりました。
先日書道教室の前の廊下を使って、18メートルの長さの紙に2年生が緊張しながら、全19文字を分担して揮毫しました。
この作品を当日皆さんに観ていただきます。