第1回みどり戦略学生チャレンジ近畿大会の取組交流会(近畿農政局主催)に、園芸技術科3年野菜コース、草花コースの生徒がオンライン参加し、各コースの研究をまとめたポスター発表と参加校との意見交流に取り組みました。 1月の課題研究発表会に向けて、生徒自身が今後何をすべきかを考える機会となりました
11/23~25日にかけて愛知県で開催された技能五輪(職種:造園)に、3年生の澤井海里くんが京都府代表として出場しました。惜しくも入賞とはなりませんでしたが、放課後や休日に練習に励み、見事な庭を施工していました。
草花コースは亀岡市と湯の花温泉 里山の休日 京都・烟河と連携して、コンポスト堆肥の活用を通じたSDGsを地域へ普及する「めぐる:わ プロジェクト」に取り組んでいます。 今回、プロジェクトの一環で、京都・烟河にて「めぐる:わ フェス」を開催しました。 このイベントで、草花コース3年生は地域の住民が育てる草花を玄関前花壇へ植栽しました。地域資源活用の視点から、コンポスター(コンポストの容器)と花壇内の木枠は亀岡市のごみ処理で出る廃材を使い、土には京都・烟河で運用するコンポスト堆肥を混ぜて活用しました。また、花壇に植える花は地域住民が育てる草花を集め、生徒がデザインを考えて、植栽しました。この取組を通じて、地域の資源を循環した草花の楽しみ方を伝えていくことができました。 この活動は3年生の「課題研究」の取組でもあるため、学年末の発表に向けて成果をまとめていきます。
11月21日(木)、南丹市の食生活改善推進委員協議会の4名に来校いただき、1年生野菜コースに調理実習と食育講習をしていただきました。
調理実習では、「鶏むね肉とたっぷりタマネギのしょうが焼き」、「かぼちゃの和風カレー煮」、「厚揚げの具沢山しょうがみそ汁」の3品を作りました。
どれも簡単に作ることができ、生徒達も「これなら家で作れそう」と勉強になった様子でした。自炊するよいきっかけになったと思います。
講習では、朝ご飯・減塩の大切さや、野菜を1日350g食べよう等、分かりやすく講習していただきました。
お天気が心配でしたが、生徒たちの願いが叶ったのか、雨に降られることなく無事終了することができました。来場された方は約2,000人、早々と売り切れる生産物があるなど大盛況でした。体育館での教科展や研究発表、イベント等さまざまな取組を行いましたが、生徒はこのような地域の方々とのふれあいを通して評価していただき、成長していくのだと改めて実感しました。朝早くから来校いただきありがとうございました。今後とも応援いただきますようお願いします。
畜産流通コースの3年生が、読売テレビの新番組「おにぎり侍」に出演します! 番組内で、私たちの学校が誇る畜産の魅力についてお伝えする予定です。ぜひご覧ください! 放送日時: 2024年11月16日(土)10:30~11:25 読売テレビ
SKY人生100年フェスタがみやこめっせで開催され、トマトなどの野菜やビオラ等の草花販売を行いました。12:30からオープンしましたが、トマトは開始30分ほどで完売するほど盛況でした。来週末の農芸祭での販売も頑張ります。
農芸祭の1週間前となり、この日はお楽しみイベント「農芸感謝祭」を行いました。オープニングは1年生全員がダンスを披露した後、ステージパフォーマンスや誰が一番○○選手権、ジェスチャーゲームなどで盛り上がりました。昼食はPTAの方が準備いただいた「農芸生産物をふんだんに使ったカレー」をいただきました。ごちそうさまでした!!
動物資源コース2年生と畜産流通コース3年生が、京都府庁で開催された「京都こだわりマルシェ」に参加し、卵、ヨーグルト、お肉を販売しました。卵は開始30分で完売、ヨーグルトも午前中で完売するなど大盛況でした。メディアの方々からも取材があり、皆さまの関心の高さを感じています。今後もより良い商品づくりに取り組んでまいります。
11月2日(土)、京都テルサ(京都府民総合交流プラザ)で行われた「KYOのあけぼのフェスティバル」に参加しました。この日は木津高校や桂、丹後緑風高校も参加し、それぞれの農場生産物販売により来場者の方に農業科の魅力を発信しました。
10月21日から2週間、秋季公開授業週間を設定し、教員相互の授業力向上・授業改善を目指し取り組みました。期間中には3名の初任者も研究授業を行い、指導主事や先輩教員からアドバイスをいただきました。
動物資源コースの生徒2名が、北海道で開催されたホルスタインウィンターフェアに遠征し、リードマンコンテストに参加しました。生徒たちは「リードマンのレジェンド」と呼ばれる指導者からの講習を受け、ホルスタインの魅力を引き出す技術と知識を磨き上げ、大会では日々の努力の成果が発揮され、自信を持ってホルスタインをリードする姿が見られました。北海道までの遠征は大きな挑戦でしたが、この経験は生徒にとってかけがえのない成長の機会となり、今後の活動への大きな励みとなりました。今後も畜産部は、ホルスタインの改良と管理技術の向上に努め、未来の畜産業を支える人材として精進します。
10/27(日)に亀岡駅北側の広場で開催されたアグリフェスタに参加し、生産物販売を行いました。たくさんの野菜を準備していましたが飛ぶように売れ、開始から1時間ほどでなくなりました。